1. 旅行比較サイト トラベルコ
  2. 特派員ブログ
  3. アフリカ
  4. ケニア
  5. 旅行準備
  6. サファリ中のルールで変更があります!
オリコン顧客満足度®ランキング「航空券・ホテル比較サイト」で2年連続1位を獲得 [プレスリリース]

アクセス数:607,765

サファリが楽しくなるブログ

~失敗しないケニア・サファリ旅行のためのとっておき情報を、“サファリおたく”がお届けします。~

プロフィール

ニックネーム:
武田ちょっこ
居住地:
神奈川県
性別:
女性
自己紹介:
アフリカのサファリ旅行のガイドブックを作っています。
・『 まるまるサファリの本』シリーズ
取材裏ばなしもブログで発信しています!
Note 武田ちょっこ で検索してね!
・『ちょっこの直行サファリツアー!』講談社
・『どうぶつちゃんLOVE紀行』山と渓谷社
・『野生動物発見!ガイド』築地書館
など。

カレンダー
3月<2025年4月    
12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930

サファリ中のルールで変更があります!

2022/04/18 16:46
サーバルの赤ちゃん
エリア:
  • アフリカ > ケニア
テーマ:
  • 旅行準備
渡航が制限されて2年経ちましたがようやく水際が緩和され、ツアー募集も始まっています。ケニア旅行も現実味を帯びてきましたね。サファリは観光地とはいえ人が殺到しないし、“密”無しで楽しめます。

ところでこの2年間で、ケニアのサファリのルールでちょっと変化したことがあります。
ケニアではレジ袋が廃止され、ケニア国内に持ち込むのも禁止でした。
ショップの袋など、使い捨てのプラ袋はすべて禁止です。

マサイマラのレジ袋禁止の看板

加えて、国立公園ではペットボトルも禁止になりました。国立公園内だけで町のスーパーではペットボトルは買えます。水道水は私達のお腹には合わないので、各ロッジでは飲み水の対応をしていました。

ペットボトルは禁止
(↑ロッジの部屋にはリターナブルボトルの水がおいてありました)

国立公園はペットボトル禁止
(↑ウォーターサーバーを置いているロッジもあり。マイボトルを持って行くとよいかも)

非接触対策としてキャッシュレス化も進んでいます。ケニアでSIM入れないと現地の電子マネーは使えないので、観光客はキャッシュやクレカでも大丈夫。

ケニアは電子マネーが普及
(↑ロッジの受付。私はキャッシュで支払いまいた)

欧米からの観光客は昨年(2021年)すでにかなりの数が戻ってきていて、ヌーの大移動を見ようと、いつものように川沿いに車が殺到していたほどです。日本人、中国人などアジア系はまだ見かけませんでしたが、ケニア観光は2019年9月から再開しており、受け入れ態勢は万全です。
コロナ対策は一人ひとりしっかり、気を抜かずにね!
タグ:
#ケニアでサファリ
#ケニア旅行
  • この記事が参考になった人(4)

この記事は、参考になりましたか?
評価する 評価しない

コメント
コメント投稿
ニックネーム*
メールアドレス
※メールアドレスを記入すると、ブログ作者にのみ表示されます。
コメント(※300文字以内)*
  • ※ * は必須となります。
  • 利用規約をご確認のうえ、コメント投稿を行ってください。