記事一覧
1 - 5件目まで(10件中)
- ピルスナービールの故郷、チェコ
-
エリア:
- ヨーロッパ>チェコ
- テーマ:グルメ
- 投稿日:2014/04/30 14:02

ゴールデンウィークですね。
本日は生憎の天気ですが、皆様、いかがお過ごしでしょうか。
現在、各地で、オクトーバーフェストが開かれていて、滅多にお目にかかれないドイツビールを味わうことができます。
さて、本日は、ビールの中でも、ピルスナービルとその故郷のチェコについてご紹介します。
古代メソポタミアまでそのルーツを遡る事が出来るビールは、ヨーロッパの北側の国々中心に徐々に根付いていきました。
技術も少しずつ進歩して行ったのですが、19世紀に入っても粗悪な黒っぽいビールが少なくありませんでした。
そんな中、1842年11月11日、チェコのピルゼンという町で、ビール醸造に関わる者達が黄金色の液体を囲んでいました。
それこそが、彼らが独自の技術で生みだした新しいビール、現在ピルスナーと呼ばれているビール誕生の瞬間だったのです。
そのビールを口にした者は興奮を抑え切れなかったと言われます。
「新しい時代の到来だ。」と声を掛け合った彼らの言葉は、今日の普及率を踏まえれば決して大げさではなかったのです。
それからピルゼンの醸造所でこの新しいビールが作られ始めたのですが、それでもいくつか問題にぶつかりました。
一つは複数の小さな醸造所が生産をしていた為に、味の均一性が取れておらず、質もそれ程高められなかったことです。
これは大きな工場に生産を集約する事で徐々に解決出来ました。
もう一つの問題は、ビールを飲む為の容器にありました。
当時ビールはポットのような野暮ったい大き目の容器でぐびぐび飲まれる事が多かったのですが、それではピルスナービールの美味しさが十分には伝わらなかったのです。
そこで、ピルゼンの人々が編み出したのが、「ピルスナーグラス」です。
ピルスナービールと共に世界中に広まったこのグラスは、今日、ビール以外の飲み物にも利用されるようになりました。
ピルゼンのビールの名声は町を越えてどんどん広まり、当時チェコを治めていたハプスブルク家のフランツ・ヨーゼフ一世の耳にも届きました。
皇帝は噂のビールを求めてピルゼンの町まで赴き、ピルスナービールを口にしたのです。
その時残した名言「私は今後ピルゼン産以外のビールは口にしない。」は、今日でも醸造業に携わる人の誇りです。
ピルゼンの町では、今も由緒あるビール工場から世界中にピルスナービールが運ばれています。
ピルゼンの町で造られるピルスナーは特に「ピルスナー・ウルケル」と呼ばれ、普通のピルスナーより少し濃い目の味がします。
チェコを訪れたら是非様々な種類のピルスナービールも味わってみてください。
- タグ:
- ユーラシア旅行社 ヨーロッパ チェコ
- 中国が世界に誇る世界遺産、九寨溝・黄龍
-
エリア:
- アジア>中国
- テーマ:観光地 世界遺産 自然・植物
- 投稿日:2014/04/23 14:19

本日は、四川省北部に位置する九寨溝と黄龍をご紹介します。
両風景区は日本ではもちろんのこと、中国国内でも人気急上昇の観光スポットです!
素晴らしい自然を心ゆくまで堪能することができます。
まず、九寨溝。
100を越えるとされる湖群のそれぞれが、えもいわれぬ神秘的な風景を生み出しています。
エメラルドグリーン色をした透明度の高い水と、豊かな緑のグラデーション。
同じ湖でも、立ち位置や目線を変えるごとに光の差込み具合が変化します。

続いて、黄龍。
標高3000mを越える高所に忽然と現れる、乳白色をした棚田のような光景は、まさしく「別天地」と呼ぶに相応しい場所です。
一番の見所は最奥に位置する五彩池。
約1時間半のハイキングとなりますが、歩きやすいようにきれいな木道が敷設されています。
世界中で他に類を見ない九寨溝・黄龍の大自然は、中国の誇り。
初夏には色とりどりの高山植物が可憐に咲き、秋には美しい紅葉が広がります。
是非、この大自然の絶景を見におでかけ下さい。
- タグ:
- ユーラシア旅行社 中国 九寨溝 黄龍
- 天近くの白の大地、ウユニ塩湖
-
エリア:
- 中南米>ボリビア>ウユニ
- テーマ:観光地 自然・植物
- 投稿日:2014/04/22 12:51

標高約3,700mのアンデス高原地帯に広がるウユニ塩湖。
その規模は南北約100km、東西約250km、面積約12,000km²(四国の約2/3の大きさ)に及び、世界最大の塩湖と言われます。
太古の昔、アンデス山脈が隆起した際に、海水が山頂に残り、流出する川を持たない地形と乾燥した気候がこの自然芸術を創り上げました。
最近ではリチウムの埋蔵量が世界の半分を占めると言われ、注目を集めています。
この地に立つと、永い時を刻んだ地球の不思議なパワーが貰える気がするのです。
- タグ:
- ユーラシア旅行社 南米 ウユニ塩湖
- シベリア鉄道で訪ねる神秘の湖、バイカル湖
-
エリア:
- ヨーロッパ>ロシア
- テーマ:鉄道・乗り物 世界遺産 自然・植物
- 投稿日:2014/04/21 14:06

神秘の湖と呼ばれるバイカル湖。
アジアでは、カスピ海についで2番目、琵琶湖の約50倍もの広さを持つこの湖は、世界一の透明な湖ということでも有名です。
350もの川が流れ込み、出て行くのはアンガラ川のみということで、貯水量も世界最大で世界の淡水の25%に相当します。
また、ここにしか生息していない固有種も多く、自然の豊かさ評価され世界遺産にも登録されています。
バイカル湖付近にはバイカル湖博物館があり、珍しい植物や鉱石、動物や魚の標本が展示してあります。
この博物館のアイドルは丸々とかわいいバイカルアザラシ。
数あるアザラシの中でも淡水でも生きられるよう進化を遂げてきたという種です。
身体は銀灰色で斑紋がなく、平均体調122cmで体重50〜60kg。
かなりぽっちゃり型ですね。
あまり敏捷性がなく、冬の間は氷上に巣を作り生活するそうです。
約8万頭が生息していると言われています。
博物館内の水槽には2頭のかわいいバイカルアザラシが水槽の中を右から左へ、左から右へと互いにじゃれ合いながら泳いでいます。
なんとも愛くるしい容貌にすっかり虜になってしまいます。
このバイカル湖を訪ねるには、世界一長い鉄道(全長9,297km)であるシベリア鉄道がお勧めです。
- タグ:
- ユーラシア旅行社 ヨーロッパ ロシア シベリア
- まるでおとぎの国の世界、ロシアの世界遺産キジ島
-
エリア:
- ヨーロッパ>ロシア
- テーマ:観光地 世界遺産 歴史・文化・芸術
- 投稿日:2014/04/14 11:38

本日は、ロシアの世界遺産、キジ島をご紹介します。
ロシア連邦、カレリア共和国の首都、ペトロザヴォーツクより66Km離れたオネガ湖に浮かぶキジ島。
キジ島は、ロシア伝統の木造建築が建ち並ぶ野外博物館であり、島全体が景観保存地区にも指定されている程です。
人口は、現在約50人で冬はオネガ湖は凍ってしまう為、町との交通はヘリコプターのみとなるというから驚きです。
島には、教会や農民の家、風車等もありますが、中でも22もの木造の葱坊主ドームがピラミッド形に重なるプレオブラジェンスカヤ聖堂とポクロフスカヤ聖堂の建築は非常に美しい!
図面も一本の釘も使用せずに斧だけで建設されたというから驚異的です。
その素晴らしさに圧倒され、暫くの間立ちすんでしまうほどです。
これから、ロシアは観光のベストシーズンを迎えます。
青い空と白い雲が広がるキジ島では野生の花々が咲き渡り、まるでおとぎ話のような幻想的な世界へ迷い込んだかのようです。
皆様も是非、ベストシーズンのキジ島へ足を運んではいかがでしょうか!
- タグ:
- ユーラシア旅行社 世界遺産 ヨーロッパ ロシア
1 - 5件目まで(10件中)