記事一覧
1 - 5件目まで(30件中)
- 南米大陸パタゴニア地方にある絶景「マーブル・カテドラル」をご存知ですか?
-
エリア:
- 中南米>チリ
- テーマ:観光地 自然・植物
- 投稿日:2014/07/22 17:14

南米大陸のパタゴニア地方、チリとアルゼンチンの国境に、チリ側の呼び名でヘネラル・カレーラ湖、アルゼンチン側の呼び名でブエノス・アイレス湖と呼ばれる、氷河の侵食によって形成された湖があります。
この湖はマスやサケ釣りとしても有名なスポットだそうです。
この湖のチリ側の中ほどに“世界一美しい洞窟”とも称えられる「マーブル・カテドラル」があります。
強風によって起こる湖面の波によって、湖に聳える大理石の岩が数千年にわたって浸食され、まるで教会の大聖堂のようにも見える洞窟が形成されました。
湖の底が白く、また、湖水は、氷河が溶けた際にシルトという成分が溶け込んだため、太陽光線の青色が反射され、ターコイズブルーに輝いています。
この水の色がマーブル模様の大理石の壁に、反射して青く輝く神秘的な絶景を見ることができます。
昨今、インターネット、書籍、テレビ番組などで「世界の絶景」がブームとなっていますが、その中でも一、二を争う人気の絶景です。
- タグ:
- ユーラシア旅行社 絶景 パタゴニア 南米
- 「地球上で最も過酷な土地」ダナキル砂漠(エチオピア)
-
エリア:
- アフリカ>エチオピア
- テーマ:観光地 自然・植物
- 投稿日:2014/07/17 16:18

エチオピア北東部から、エリトリア、ジブチにまでまたがる巨大なダナキル砂漠。
アフリカの大地溝帯の内部に位置し、海抜がマイナス100m以下の場所もあります。
夏の日中は50度を越え、「地上で最も過酷な土地」とも言われています。
ダナキル砂漠の一番の見所が、ダロール火山(ダロール地区・ダロール地溝帯)。
塩分や硫黄、カリウムなどを含む温泉が、地表に噴出し、黄色や緑など鮮やかな結晶となり、極彩色の絶景が広がっています。
- タグ:
- エチオピア ダナキル砂漠 ダロール
- 春のオーストラリアでワイルドフラワーを探しましょう!
-
エリア:
- オセアニア>オーストラリア
- テーマ:観光地 自然・植物
- 投稿日:2014/05/14 11:37

ご存知の通り、日本とオーストラリアでは、季節は真逆になります。
ですから、日本が秋を迎える頃、オーストラリアでは春の花咲くシーズンとなります。
本日は、西オーストラリアの春を彩るワイルドフラワーをご紹介します。
オーストラリア大陸では、哺乳類の83%、爬虫類の89%、魚類の90%、昆虫類の90%、両生類の93%が固有種だとされています。
植物も同様で、西オーストリアだけでも1万2千種類もの固有種が存在します。
ゴンドワナ大陸から分離した後、数億年と考えられる年月をかけて、独自の生態系が形成されてきたのだと言われています。
これら、他では見ることができない特有の動植物を見ることができるのが、オーストラリアの魅力の一つではないでしょうか。
ワイルドフラワーは、西オーストリア州の州都パースを拠点に、ワイルドフワラーウェイ(正式名所:ムレワ-ウービンロード)やユナロード(チャップマンバレーロード)などの道路沿いで主に鑑賞することができます。
バスの車窓から見られるものもありますが、バスから降りて、ブッシュ(低木)の中に歩き入り、散策しながら花を探すのがお勧めです。
野生の花々故に、訪問時期が開花時期とずれてしまったり、なかなかその時に花が咲いている場所が見つからないこともあるのですが、だからこそ、目的の花や見たこともない花を発見した時の喜びは、何にも代えがたいものがあります。
数あるワイルドフラワーの中でも人気なのが、乱獲の為、絶滅が危惧されている稀少種、“幻の花”リースレシュノルティア!
まさに“幻の花”と称されるのに相応しい美しさを誇ります。。
他にも、カーペットのように咲き乱れるエバーラスティングや、見た目が独特のカンガルーポー、様々なオーキッドなどなど。
植物園で花々を見るのとは異なり、自らの足で野生の花々を探すのは、ついつい童心に戻って、探検気分で愉しめるのです。
- タグ:
- ユーラシア旅行社 オーストラリア ワイルドフラワー
- スロヴェニアの大自然を満喫!
-
エリア:
- ヨーロッパ>スロヴェニア
- テーマ:観光地 ハイキング・登山 自然・植物
- 投稿日:2014/05/07 14:18

フィンランドに次いで緑の豊かな国スロヴェニアでは、大自然の中、ハイキングを楽しむことができます。
イタリアとの国境の町ノワ・ゴリツァから北へ向かうと、車窓からは神秘的なターコイズブルーのソチャ川が見えてきます。
ユリアン・アルプスに端を発するソチャ川はカルスト質の山肌を削り、深い渓谷を創りあげつつアドリア海へと注ぎこみます。
この辺りには、トルミンカ渓谷を始めとして、雄大な自然の中を手軽に歩けるコースがたくさん整備されており、各国からのハイキング客を惹きつけているだけでなく、カヤックなどの水辺のスポーツも盛んです。

また、トリグラウ国立公園のボヒン湖畔でもピクニックを楽しむことができます。
聖ヨハネ教会の前には素朴な石橋がかかり、絵本の中のような世界が広がっています。
- タグ:
- ユーラシア旅行社 ヨーロッパ スロヴェニア
- 中国が世界に誇る世界遺産、九寨溝・黄龍
-
エリア:
- アジア>中国
- テーマ:観光地 世界遺産 自然・植物
- 投稿日:2014/04/23 14:19

本日は、四川省北部に位置する九寨溝と黄龍をご紹介します。
両風景区は日本ではもちろんのこと、中国国内でも人気急上昇の観光スポットです!
素晴らしい自然を心ゆくまで堪能することができます。
まず、九寨溝。
100を越えるとされる湖群のそれぞれが、えもいわれぬ神秘的な風景を生み出しています。
エメラルドグリーン色をした透明度の高い水と、豊かな緑のグラデーション。
同じ湖でも、立ち位置や目線を変えるごとに光の差込み具合が変化します。

続いて、黄龍。
標高3000mを越える高所に忽然と現れる、乳白色をした棚田のような光景は、まさしく「別天地」と呼ぶに相応しい場所です。
一番の見所は最奥に位置する五彩池。
約1時間半のハイキングとなりますが、歩きやすいようにきれいな木道が敷設されています。
世界中で他に類を見ない九寨溝・黄龍の大自然は、中国の誇り。
初夏には色とりどりの高山植物が可憐に咲き、秋には美しい紅葉が広がります。
是非、この大自然の絶景を見におでかけ下さい。
- タグ:
- ユーラシア旅行社 中国 九寨溝 黄龍
1 - 5件目まで(30件中)