-
エリア:
- アジア > マレーシア > クアラルンプール
- アジア > シンガポール > シンガポール
-
テーマ:
- 観光地
- / 街中・建物・景色
- / 旅行準備
楽しかったシルバーウィークも終わり
本日からまたお仕事が始まる、という方も多いと思います。
弊社でも近年稀にみる大量のお客様に大忙しでしたが
そんな中で嬉しくない話も聞こえてきました。
これからシンガポール・マレーシアへ渡航予定の方にお知らせです。
ヘイズが...ヘイズがきてます!!!!
さて、「ヘイズって何?」という方や
「ん?確か聞いたことあるけどなんだっけ?」という方
いらっしゃると思いますので、今一度おさらいを。
ざっくり言えば 大気汚染 のことなのです!!
日本で大気汚染というと鹿児島の火山灰や
中国から来る黄砂などがよく知られていますが
シンガポール・マレーシアはこの「ヘイズ」にちょくちょく悩まされます。
原因はお隣の国インドネシアの焼畑。
スマトラ島での大規模な焼畑で生じる煙が風に乗ってやってきます。

ヘイズと言えば、2013年6月に
基準値の4倍に及ぶSPI(Pollutant Standards Index:大気汚染指数)が
観測され、日本でも大きな話題となりました。
当時の記事「シンガポールで大気汚染警報発令中!」
思えばトラベルコちゃんで書いた最初の記事がこれでした。
さて、では今回のヘイズ被害、どれほどのものかといいますと
ここ最近のPSIは約150前後。
2013年のPSI400からすればたいしたことない、と思われるかもしれませんが
そもそもPSIは100を超えると身体に被害の出る恐れがある
と言われているので、150でも十分に危険レベルな訳です。
たった今のシンガポールの大気汚染の様子です。
真っ赤ですね。<Unhealthy>レベルなのが確認できます。

こちらはasia oneというサイトのお天気ページで確認できます。
では、どのように対策すればいいのか、ですが
一番の方法は「ひどい時期は渡航しない」です!
とはいえ、そうそう予定も変更できませんよね…
そんな時は「マスク」で対策をしてください。
一般的なマスクでも被害は抑えられますが、
おすすめは「N95マスク」と言われるものです。

ちょっとお高めではありますが、その分効果は絶大です。
気管支が弱い、喘息があるなどの場合には用意されるといいと思います。
現地の話では、徐々におさまってきつつあるとのことですが
また次いつやってくるかわからないこのヘイズ。
シンガポール・マレーシアの悩みは尽きません。
本日からまたお仕事が始まる、という方も多いと思います。
弊社でも近年稀にみる大量のお客様に大忙しでしたが
そんな中で嬉しくない話も聞こえてきました。
これからシンガポール・マレーシアへ渡航予定の方にお知らせです。
ヘイズが...ヘイズがきてます!!!!
さて、「ヘイズって何?」という方や
「ん?確か聞いたことあるけどなんだっけ?」という方
いらっしゃると思いますので、今一度おさらいを。
ヘイズとは…
現代の気象用語としては煙霧を意味する英語だが、伝統的には広く、靄、塵煙霧など、微粒子により視界が悪くなる大気現象全般を含む。原因は微細な水滴のほか、黄砂、工業などの煤煙、スモッグ、山火事・焼畑などがある。(今日も大好き❤ウィキペディアより)
現代の気象用語としては煙霧を意味する英語だが、伝統的には広く、靄、塵煙霧など、微粒子により視界が悪くなる大気現象全般を含む。原因は微細な水滴のほか、黄砂、工業などの煤煙、スモッグ、山火事・焼畑などがある。(今日も大好き❤ウィキペディアより)
ざっくり言えば 大気汚染 のことなのです!!
日本で大気汚染というと鹿児島の火山灰や
中国から来る黄砂などがよく知られていますが
シンガポール・マレーシアはこの「ヘイズ」にちょくちょく悩まされます。
原因はお隣の国インドネシアの焼畑。
スマトラ島での大規模な焼畑で生じる煙が風に乗ってやってきます。

ヘイズと言えば、2013年6月に
基準値の4倍に及ぶSPI(Pollutant Standards Index:大気汚染指数)が
観測され、日本でも大きな話題となりました。
当時の記事「シンガポールで大気汚染警報発令中!」
思えばトラベルコちゃんで書いた最初の記事がこれでした。
さて、では今回のヘイズ被害、どれほどのものかといいますと
ここ最近のPSIは約150前後。
2013年のPSI400からすればたいしたことない、と思われるかもしれませんが
そもそもPSIは100を超えると身体に被害の出る恐れがある
と言われているので、150でも十分に危険レベルな訳です。
たった今のシンガポールの大気汚染の様子です。
真っ赤ですね。<Unhealthy>レベルなのが確認できます。

こちらはasia oneというサイトのお天気ページで確認できます。
では、どのように対策すればいいのか、ですが
一番の方法は「ひどい時期は渡航しない」です!
とはいえ、そうそう予定も変更できませんよね…
そんな時は「マスク」で対策をしてください。
一般的なマスクでも被害は抑えられますが、
おすすめは「N95マスク」と言われるものです。

ちょっとお高めではありますが、その分効果は絶大です。
気管支が弱い、喘息があるなどの場合には用意されるといいと思います。
現地の話では、徐々におさまってきつつあるとのことですが
また次いつやってくるかわからないこのヘイズ。
シンガポール・マレーシアの悩みは尽きません。
- タグ:
- 大気汚染
- ヘイズ
- マスク
- 健康
- 公害