-
エリア:
- アジア > ネパール > カトマンズ
-
テーマ:
- 街中・建物・景色
カトマンズで最も高い建造物のビムセンタワー(ダラハラタワーともいう)、
1832年に建てられたこのタワー、
1934年の地震で大きな被害を受け、再建されていましたが、
2015年の地震で再び崩れ落ちました。
地震の後、行ってみましたが、やはり、崩れ落ちた、という表現でいいのではと思います。
というのは、塔をぐるっと囲んで店などがあるのですが、
それらが一つも被害を受けていなかったからです。
で、崩れ落ちた、と思うわけです。
その後、再建工事が行われ、新しい塔を中心に公園も計画されていると聞いていました。
そのため、そこにあった中央郵便局も他に移動しています。
新しい塔は、鉄筋が入っているとのことでして、
以前の塔の印象が残っている私には、新しい塔は太ったように感じました。
で、公開されるようになり、
新しい塔にはエレベーターがある、と聞いていました。
72mの塔ですが、エレベーターがあるのなら、と行ってみる気になりました。
地震で壊れた塔が問題なく建っていた頃から、一度行きたいね、と友と話していました。
で、今回のエレベーターがある新しい塔、
行ってみたい気持ちが強くなり、友と行きました。
・・・切符売り場に貼られた「エレベーターは壊れていて使えません」の貼り紙。
・・・訪れた人をがっかりさせ、意欲を削ぐには、これで十分です。
40代くらいと思われる男女、エレベーターがないのでは・・・と、帰っていきました。
私も友人も、階段を上る馬力はありません。
やめよう・・・ということになりました。
公園の入場は50ルピーでできるようでしたが、行きませんでした。
実をいうと、私、「ことによると、エレベーター、動かなかったりして・・・」
と、思っていたのです。
当たりました!!
私も、ネパール、長いからね。
さすがネパール!これぞネパール!!
と、精一杯の皮肉を言ってみたくなりました・・・
塔からの展望のチャンス、私にはなくなったようです。

(地震前と地震後のタワー:2015年・インターネットからの写真です。残った部分は、そのまま保存されています)

(公園を含めた再建計画:2017年4月)

(再建中:2020年2月)

(再建なったビムセンタワー。この時点では、周りは整備されていません:2021年)
1832年に建てられたこのタワー、
1934年の地震で大きな被害を受け、再建されていましたが、
2015年の地震で再び崩れ落ちました。
地震の後、行ってみましたが、やはり、崩れ落ちた、という表現でいいのではと思います。
というのは、塔をぐるっと囲んで店などがあるのですが、
それらが一つも被害を受けていなかったからです。
で、崩れ落ちた、と思うわけです。
その後、再建工事が行われ、新しい塔を中心に公園も計画されていると聞いていました。
そのため、そこにあった中央郵便局も他に移動しています。
新しい塔は、鉄筋が入っているとのことでして、
以前の塔の印象が残っている私には、新しい塔は太ったように感じました。
で、公開されるようになり、
新しい塔にはエレベーターがある、と聞いていました。
72mの塔ですが、エレベーターがあるのなら、と行ってみる気になりました。
地震で壊れた塔が問題なく建っていた頃から、一度行きたいね、と友と話していました。
で、今回のエレベーターがある新しい塔、
行ってみたい気持ちが強くなり、友と行きました。
・・・切符売り場に貼られた「エレベーターは壊れていて使えません」の貼り紙。
・・・訪れた人をがっかりさせ、意欲を削ぐには、これで十分です。
40代くらいと思われる男女、エレベーターがないのでは・・・と、帰っていきました。
私も友人も、階段を上る馬力はありません。
やめよう・・・ということになりました。
公園の入場は50ルピーでできるようでしたが、行きませんでした。
実をいうと、私、「ことによると、エレベーター、動かなかったりして・・・」
と、思っていたのです。
当たりました!!
私も、ネパール、長いからね。
さすがネパール!これぞネパール!!
と、精一杯の皮肉を言ってみたくなりました・・・
塔からの展望のチャンス、私にはなくなったようです。

(地震前と地震後のタワー:2015年・インターネットからの写真です。残った部分は、そのまま保存されています)

(公園を含めた再建計画:2017年4月)

(再建中:2020年2月)

(再建なったビムセンタワー。この時点では、周りは整備されていません:2021年)