-
エリア:
- 関東 > 東京 > 渋谷・目黒
- 近畿 > 滋賀 > 甲賀・信楽
-
テーマ:
- 買物・土産
こんにちは、工芸やアートをこよなく愛するKOGEです。
信楽焼、皆さん聞いたことはあると思います。
あーあれね!とイメージできる人は多くないような気がします。
でもこちらを見たら「あ〜!」と思ってくれるかな?と。
はいタヌキ!!
たくさんのタヌキ!!!

これは見た事がある人が多いのではないでしょうか?
このタヌキは達は滋賀県の伝統的工芸品「信楽焼(しがらきやき)」でできています!
「信楽焼」とは日本六古窯のひとつに数えられる滋賀県甲賀市信楽の
伝統的な焼き物です。
もちろんタヌキだけではないのでご安心を(笑)
陶器を見ると、あれ?タヌキと違う!となること間違いなし。
その信楽焼の陶器がこちら↓

ほら、言った通り「あれ?」となりましたよね。
信楽の魅力はなんといっても素朴!土の風合いがあり、絵付けの商品が多くありません。
釉薬の種類が多いのも特徴だと思います。
その信楽焼のタヌキが原宿にやってくる!?
どういうことかと言うと・・・・
東京・原宿に"もしもしボックス(MOSHI MOSHI BOX 原宿観光案内所)"という
原宿の観光案内所があります。
もしもしボックスの詳細はコチラ
http://www.moshimoshi-nippon.jp/ja/box
渋谷区観光局が運営しており、オリジナルのお土産や原宿といえば!のクレープ屋も併設しています。
その"もしもしボックス”内にて信楽焼の販売をする!とのこと。
海外へのお土産にしてもいいですね。
その商品がこちら↓
愛らしい・・・・・・・・( ̄∇ ̄*)


蚊取り線香&タヌキ!!!!
なんて斬新なんでしょう。
なんて、夢に出てきそうなフォルムなんでしょう。
現代にアレンジされ、工芸が進化していくことは素敵なことです。
古き良きものを未来に伝えていくためには様々手段があるんだなぁとKOGEは思うのでした。
では。
信楽焼、皆さん聞いたことはあると思います。
あーあれね!とイメージできる人は多くないような気がします。
でもこちらを見たら「あ〜!」と思ってくれるかな?と。
はいタヌキ!!
たくさんのタヌキ!!!

これは見た事がある人が多いのではないでしょうか?
このタヌキは達は滋賀県の伝統的工芸品「信楽焼(しがらきやき)」でできています!
「信楽焼」とは日本六古窯のひとつに数えられる滋賀県甲賀市信楽の
伝統的な焼き物です。
もちろんタヌキだけではないのでご安心を(笑)
陶器を見ると、あれ?タヌキと違う!となること間違いなし。
その信楽焼の陶器がこちら↓

ほら、言った通り「あれ?」となりましたよね。
信楽の魅力はなんといっても素朴!土の風合いがあり、絵付けの商品が多くありません。
釉薬の種類が多いのも特徴だと思います。
その信楽焼のタヌキが原宿にやってくる!?
どういうことかと言うと・・・・
東京・原宿に"もしもしボックス(MOSHI MOSHI BOX 原宿観光案内所)"という
原宿の観光案内所があります。
もしもしボックスの詳細はコチラ
http://www.moshimoshi-nippon.jp/ja/box
渋谷区観光局が運営しており、オリジナルのお土産や原宿といえば!のクレープ屋も併設しています。
その"もしもしボックス”内にて信楽焼の販売をする!とのこと。
海外へのお土産にしてもいいですね。
その商品がこちら↓
愛らしい・・・・・・・・( ̄∇ ̄*)


蚊取り線香&タヌキ!!!!
なんて斬新なんでしょう。
なんて、夢に出てきそうなフォルムなんでしょう。
現代にアレンジされ、工芸が進化していくことは素敵なことです。
古き良きものを未来に伝えていくためには様々手段があるんだなぁとKOGEは思うのでした。
では。
- タグ:
- 工芸
- 信楽焼