1. 旅行比較サイト トラベルコ
  2. 特派員ブログ
  3. ヨーロッパ
  4. イタリア
  5. 歴史・文化・芸術
  6. 「死にゆく町」チヴィタ・ディ・バーニョレッジョ
オリコン顧客満足度®ランキング「航空券・ホテル比較サイト」で2年連続1位を獲得 [プレスリリース]

アクセス数:90,278

旅倶楽部「こま通信」

~旅するように生きていこう~

旅倶楽部「こま通信」
旅するように生きていこう!
プロフィール

ニックネーム:
こまつうしん
居住地:
埼玉県
性別:
男性
年代:
60代
会社名:
旅倶楽部 こま通信
会社英字名:
会社所在地:
埼玉県
業種:
旅行業
自己紹介:
旅倶楽部「こま通信」代表

これまで三千日以上を旅してきて、より良い旅の為に《手造の旅》をはじめました。メンバーからの要望によって、一生モノの旅をつくっていきます。

《手造の旅》のご希望がありましたらご連絡ください。
komatsusin2@gmail.com

カレンダー
3月<2025年4月    
12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930

「死にゆく町」チヴィタ・ディ・バーニョレッジョ

2011/01/02 12:49
チヴィタ地区を背景に
エリア:
  • ヨーロッパ > イタリア
テーマ:
  • 歴史・文化・芸術
  • / 自然・植物
イタリアに丘の上の街はたくさんあるが、このチヴィタ・ディ・バーニョレッジョほど印象的な光景はそうない。

なにせ、崖ぎりぎりに家を建てたのではなく、台地が周囲からどんどん崩落していってこの光景を出現させたのだから。
チヴィタ地区へのコンクリートの橋

崩落はきのう今日にはじまった事ではない。古代エトルリア時代に町が出来てから、現代まで絶え間なく続いてきた。町で売られているガイドブックによれば、これまでに三分の一の地面が崩落し消滅したと推察されている。
※以降の記事内容、図版はそのガイドブックから

以下は15世紀以降はっきりしている崩落箇所の図。
チヴィタ地区崩落地図
地図上、上の斜線は1466-1469に、右は1450-1695年にかけて、下は1661年に崩落したエリア。
ピンク色は1705年、水色は1829年、茶色は1869年に消滅。

実際に町に入ってみると、門を入るとすぐに崩落しているような家も見かける。

この町出身の最も有名な人物、13世紀の聖ボナベントゥラの家と言われるものも下のような状態になっている。
聖ボナヴェンツゥーラの家
本当の彼の家はこの先にあって16世紀には巡礼地になっていたが、崩落して消滅してしまった。

さらに資料を読んでいくと、現在コンクリートの橋がかかっているあたりには、現在まったく痕跡さえ残さず崩落・消滅してしまった修道院・教会があったと分かった。下は1765年にその修道院が状況を説明する為にローマ法王庁に送った図面。
1765年のチヴィタ地区
左側がチヴィタ地区、右側が現在主要な町になっているバーニョレッジョ。その中間にフランチェスコ修道院・教会があり、地面にたくさんの亀裂が走っている様子が危機的に描かれている。

下の写真のどこにもその痕跡はみつからない。聖ボナベントゥラも学んだという修道院は永遠に消滅してしまったのである。なんという激しい崩落だろう。
チヴィタ・ディ・バーニョレッジョ遠景

さらに、ローマへの絵図面と下の写真に写るチヴィタへの入り口の様子がどうも違うのが気になった。チヴィタへの入り口に教会が描かれているが、今はないのはなぜだ?
チヴィタ地区へのコンクリートの橋
冒頭の「崩落地図」を見ると、いちばん左の1703年に崩落したピンク色の領域はかなり大きい。資料を読んでいくと、ここはかつて「ポンテ地区」と呼ばれるひとつの居住区となっていた。
聖母マリア門
そのポンテ地区への入り口にあたるこの聖母マリア門は十六世紀に建設されたのだが、名前の由来はかつてこの門の上にあった同名の礼拝堂からきていると分かった。
図版に描かれていた教会はこの礼拝堂で、1703年の崩落の後なくなってしまったと理解できる。

チヴィタ地区とバーニョレッジョ地区を結ぶ地域で消滅した場所がもうひとつある。現在のコンクリートの橋がはじまるあたりをメルカテッロ広場と呼ぶがかつてはここも大きな市の立つ広場で、市役所もここにあったのだという。今では数件の家があるだけで、全く想像できない。
現在のコンクリートの橋に至る以前にどんな橋がかけられていたのかを歴史的に追ってみる。

かつてチヴィタが町の中心であった時代、現在の中心であるバーニョレッジョ地区とは広い道でつながっていた。その途中に今は消滅したフランチェスコ修道院もあった。

度重なる崩落の後、チヴィタ地区はだんだんと孤立した場所になっていたが、19世紀の終わりまでは三車線で馬車が行き交うことが出来る道が通じていた。

1901年にその道が崩壊。
1920年に石造りの橋が建造されたが、1944年にドイツ軍により爆破。
戦後、二十年以上も木製の歩道橋が仮設されていただけだった。
1965年から現在のコンクリート製の橋が建設されたが、完成前にメルカッテッロ広場側の土台が崩落。橋をはじめる位置を少しずらして現在のものとなった。下の写真を見ると、真っ直ぐのはずだった橋のスタート地点がずらされているのがはっきりと分かる。
橋がメルカテッロ地区と接合する場所


チヴィタ地区を背景に
  • この記事が参考になった人(38)

この記事は、参考になりましたか?
評価する 評価しない

コメント
  • こまつさん、昨年3月の雨のスペインツアーではお世話になりました。初めて一人で参加したら、全く偶然にもお会いできて、とても充実した旅になりました。ありがとうございました。今年も2月にチヴィタ ディ バーニョレージョやアッシジなどをめぐるツアーに参加する予定で、とても参考になっています。これからもどうぞよろしくお願いいたします。 Posted by kei 【2011/01/03 14:14:12】
  • あのスペインツアーですね、よく記憶しております。また、ご一緒できそうな機会がありましたら、どうぞお知らせ下さい。 Posted by こまつうしん 【2011/01/03 14:34:12】
  •  チヴィタの歴史って、キリスト教以前の、それよりもっと前の古代ローマの先住民の、エトルリア人が作った町 と聞いた事が有ります。 その辺の知識のある方のお話も 聞いてみたいですね、、  Posted by あらーきー 【2016/05/09 12:39:24】
コメント投稿
ニックネーム*
メールアドレス
※メールアドレスを記入すると、ブログ作者にのみ表示されます。
コメント(※300文字以内)*
  • ※ * は必須となります。
  • 利用規約をご確認のうえ、コメント投稿を行ってください。