記事一覧
1 - 2件目まで(2件中)
- サンマリノ〜ドマニャーノの宝
-
エリア:
- ヨーロッパ>サンマリノ共和国
- テーマ:観光地 歴史・文化・芸術
- 投稿日:2013/09/26 08:13
- コメント(0)
サンマリノのど真ん中にある市立博物館をガイド説明付きで訪問。いつも前を通るだけだったけれど、けっこうおもしろいモノがある。いくつかご紹介いたします。
★ドマニャーノの宝
サンマリノ内の城塞地区・ドマニャーノから発見された五世紀末から六世紀はじめの装飾品。
埋葬地から発見され、同じデザインの一揃いが美しい。
西ローマ帝国滅亡直後、当時ラヴェンナを首都としたゴート族の王テオドリクスの時代のもので、その配下の高位の女性のものと推察されている。
金、ガーネット、緑色のガラス、真珠貝を使い、「クロワゾンネ」と呼ばれる七宝焼きの一方法で制作されている。
とても美しいが、上の写真のひとかけら以外はレプリカだった。
説明によると他の品々は、ロンドンの大英博物館、NYCのメトロポリタンに所蔵されているとのこと。よし、今回は最後にロンドンを訪れるから、そこで是非見つけよう!
大英博物館は所蔵していても常時公開していないモノも多いので心配したが、以前もすぐ前を通っていた場所にしっかり展示されていた。
これらが、それ。



1892年に発見され、1933年「購入」したと表示。
ロンドンでも全体の復元図があったが
当然ながらサンマリノでの展示の方が、愛情が感じられた。
サンマリノに本物を展示し、ロンドンにレプリカを贈るという方法はいかがでありましょう?(笑)遺跡からの発掘物は、基本的にはその場所に置かれる方がはるかに価値を理解させてくれるものだから。
★神域への奉納像

崖が集まってできたようなサンマリノの山腹に泉の湧き出す場所があり、そこが女神の神域になっていた。そこを発掘調査した時に出土した女神の小像である。
参拝者が奉納した小像は、岩の上に鉛で固定されていたそうだ。もしかしたら、これと似た本物の像が神殿内にあったのかもしれない。
★紋章石版
サンマリノの正門にあたるフランチェスコ門
この裏側にはめこまれた二つの紋章
だが、本物はここにあった

左右は現在同じように設置されているが、実は全く違う時期に制作されていた。
左の鷲は16世紀頃のもの。モンテフェルトロ家のシンボルで、サンマリノがウルビーノ公を支持する事をあらわす。近くのリミニを支配したマラテスタ家へ対抗していたのである。
右の三つの山の上の羽はサンマリノの国章。意外に新しく19世紀になってから出来たものだという。その証拠にリベルタ=「自由」と書かれた文字はラテン語ではなくイタリア語。字体もゴシック調の新しいデザイン。イタリアが統一した19世紀になってはじめてサンマリノは自国が共和国として独立することを自覚し、その自由を体現する紋章を決めたようである。
★ドマニャーノの宝
サンマリノ内の城塞地区・ドマニャーノから発見された五世紀末から六世紀はじめの装飾品。

西ローマ帝国滅亡直後、当時ラヴェンナを首都としたゴート族の王テオドリクスの時代のもので、その配下の高位の女性のものと推察されている。
金、ガーネット、緑色のガラス、真珠貝を使い、「クロワゾンネ」と呼ばれる七宝焼きの一方法で制作されている。

説明によると他の品々は、ロンドンの大英博物館、NYCのメトロポリタンに所蔵されているとのこと。よし、今回は最後にロンドンを訪れるから、そこで是非見つけよう!
大英博物館は所蔵していても常時公開していないモノも多いので心配したが、以前もすぐ前を通っていた場所にしっかり展示されていた。
これらが、それ。



1892年に発見され、1933年「購入」したと表示。
ロンドンでも全体の復元図があったが

サンマリノに本物を展示し、ロンドンにレプリカを贈るという方法はいかがでありましょう?(笑)遺跡からの発掘物は、基本的にはその場所に置かれる方がはるかに価値を理解させてくれるものだから。
★神域への奉納像

崖が集まってできたようなサンマリノの山腹に泉の湧き出す場所があり、そこが女神の神域になっていた。そこを発掘調査した時に出土した女神の小像である。
参拝者が奉納した小像は、岩の上に鉛で固定されていたそうだ。もしかしたら、これと似た本物の像が神殿内にあったのかもしれない。
★紋章石版
サンマリノの正門にあたるフランチェスコ門


だが、本物はここにあった

左右は現在同じように設置されているが、実は全く違う時期に制作されていた。
左の鷲は16世紀頃のもの。モンテフェルトロ家のシンボルで、サンマリノがウルビーノ公を支持する事をあらわす。近くのリミニを支配したマラテスタ家へ対抗していたのである。
右の三つの山の上の羽はサンマリノの国章。意外に新しく19世紀になってから出来たものだという。その証拠にリベルタ=「自由」と書かれた文字はラテン語ではなくイタリア語。字体もゴシック調の新しいデザイン。イタリアが統一した19世紀になってはじめてサンマリノは自国が共和国として独立することを自覚し、その自由を体現する紋章を決めたようである。
- シャルトル大聖堂驚異のライトアップと夜の地下聖堂訪問
-
エリア:
- ヨーロッパ>フランス>シャルトル
- テーマ:街中・建物・景色 世界遺産 歴史・文化・芸術
- 投稿日:2013/09/01 12:46
- コメント(0)
シャルトル大聖堂は夏の間、驚異のライトアップが行われている。今回の《手造の旅》はこれを見るためにシャルトル旧市街へ歩けるホテルに宿泊した。さらに現地の方から「地下聖堂キャンドル訪問」をアレンジしていただいた。
**
8月後半とはいえ21時半になってやっとライトアップがスタートする。今回はしかし、その時間に大聖堂の責任者の方と待ち合わせして、珍しい夜の地下聖堂へ案内していただくのである。

しばし地上の世界からさようなら

ひとりひとり長いろうそくを手渡され、火を移してゆく

「皆さんひとりひとりが、今日は中世の巡礼です。遠い道のりをこの聖堂のマリア様に会いにきたのだと思ってください」
彼はラテン語で聖歌を歌いながらゆっくりと奥へ進んでゆく、地下聖堂の天井は古いフレスコ画が描かれている

紀元1024年、10月。フルベール司教が「雪が降る前にこのフレスコが完成してほしいものだ」と手紙にかいていたそうだ。
地上がその後の火事で焼けてしまっても、この11世紀の地下聖堂はそのまま残った。
1194年の大火災では「聖母の衣(キリストを産んだ時に着ていたと言われる)も焼けてしまった…」と落胆していた民衆の前に、瓦礫の中から無傷の衣が出現した。この地下聖堂に避難していたのだ。
巡礼たちが祈った聖母子像が奥にあった

まるで観音様のようだ。
ヨーロッパのロマネスク後期の彫像というのは、時に日本の中世彫刻と不思議なほど似ている。
11世紀以前にあったノルマン人来襲の時の聖堂のなごりが、この井戸。異教徒のノルマン人は聖職者を殺して投げ込んだと言われている。
当時この井戸は古い聖堂の外側の壁に位置していた。
ファサードにある彫刻の本物がこちらに保管されている

オリジナルはこんなにもぼろぼろになっていたのか
大聖堂南西の角にある陽時計もオリジナルはここにあった

こちらは19世紀に描かれたとおぼしきもの

「明日朝、洗礼があるようで、その準備がされていますね」
シャルトルでは地下の聖堂で洗礼式が行われ、その後地上へ「産まれ出て」祝福されるのだそうだ。

階段を上がり、大聖堂の地上階へ出る

大音量でパイプオルガンが演奏されている。
暗闇の中で圧倒的な音圧が体を包む。生のパイプオルガンでなければこれだけの迫力は体感できない。
巨大な暗闇を埋め尽くす重低音…目の前にある小さな炎にすがって前にすすんでゆく、ほとんどめまいがしそう。

ここの床には巡礼の祈りの為に描かれた巨大な迷図が描かれている。フラッシュにその一部が映った。

約一時間ほどの大聖堂地下訪問、巨大な扉が開けられ、夜の空がとても明るく感じる

ファサードに面した広場ではすでにたくさんの人が集まって、壮大なライトアップを鑑賞していた。十五分でひとまわりする映像ショーである。








近くの広場でも週末の今日はJAZZバンドが演奏をしていた
**
8月後半とはいえ21時半になってやっとライトアップがスタートする。今回はしかし、その時間に大聖堂の責任者の方と待ち合わせして、珍しい夜の地下聖堂へ案内していただくのである。

しばし地上の世界からさようなら

ひとりひとり長いろうそくを手渡され、火を移してゆく

「皆さんひとりひとりが、今日は中世の巡礼です。遠い道のりをこの聖堂のマリア様に会いにきたのだと思ってください」
彼はラテン語で聖歌を歌いながらゆっくりと奥へ進んでゆく、地下聖堂の天井は古いフレスコ画が描かれている

紀元1024年、10月。フルベール司教が「雪が降る前にこのフレスコが完成してほしいものだ」と手紙にかいていたそうだ。
地上がその後の火事で焼けてしまっても、この11世紀の地下聖堂はそのまま残った。
1194年の大火災では「聖母の衣(キリストを産んだ時に着ていたと言われる)も焼けてしまった…」と落胆していた民衆の前に、瓦礫の中から無傷の衣が出現した。この地下聖堂に避難していたのだ。
巡礼たちが祈った聖母子像が奥にあった

まるで観音様のようだ。
ヨーロッパのロマネスク後期の彫像というのは、時に日本の中世彫刻と不思議なほど似ている。
11世紀以前にあったノルマン人来襲の時の聖堂のなごりが、この井戸。異教徒のノルマン人は聖職者を殺して投げ込んだと言われている。

当時この井戸は古い聖堂の外側の壁に位置していた。
ファサードにある彫刻の本物がこちらに保管されている

オリジナルはこんなにもぼろぼろになっていたのか
大聖堂南西の角にある陽時計もオリジナルはここにあった

こちらは19世紀に描かれたとおぼしきもの

「明日朝、洗礼があるようで、その準備がされていますね」
シャルトルでは地下の聖堂で洗礼式が行われ、その後地上へ「産まれ出て」祝福されるのだそうだ。

階段を上がり、大聖堂の地上階へ出る

大音量でパイプオルガンが演奏されている。
暗闇の中で圧倒的な音圧が体を包む。生のパイプオルガンでなければこれだけの迫力は体感できない。
巨大な暗闇を埋め尽くす重低音…目の前にある小さな炎にすがって前にすすんでゆく、ほとんどめまいがしそう。

ここの床には巡礼の祈りの為に描かれた巨大な迷図が描かれている。フラッシュにその一部が映った。

約一時間ほどの大聖堂地下訪問、巨大な扉が開けられ、夜の空がとても明るく感じる

ファサードに面した広場ではすでにたくさんの人が集まって、壮大なライトアップを鑑賞していた。十五分でひとまわりする映像ショーである。








近くの広場でも週末の今日はJAZZバンドが演奏をしていた

1 - 2件目まで(2件中)