記事一覧
1 - 5件目まで(15件中)
スリランカ、空港近くのゲートウェイ・ガーデンホテルの朝食にて。
バッフェにはないが、注文するとアーッパAPPAというスリランカ独特のメニューがある。英語ではホッパーとも呼ばれるが、つまりは現地の呼び方をちゃんと発音できなかったからつけられた名前だろう。
これは卵をのせてエッグ・ホッパー

米粉と小麦粉とココナッツミルクを入れて練って発酵させたものを、中華鍋の様なフライパンで薄く焼く。
そこに好みのものを乗せて食べる。香辛料が効いた食事が多いなかで、自分でマイルドに味付けして食べられるのもよい。
もう一枚食べたくなって、シェフが同じように焼いているものがあったので注文にいく。

「これはアーッパですか?」と訊ねると「これはドーサ」だと返事がかえってきた。同じようにみえたが別モノで南インドのものらしい。スリランカのアーッパとちがうところは、生地にココナッツを使っていないということ。
つくりかたはクレープのよう。

豆をすりつぶした野菜入りカレーを中にいれる。
味付けに「チャツネ」とよばれるソースを。左からコリアンダーのチャツネ、ココナッツのチャツネ、オニオンのチャツネ。

コリアンダーが苦手というひとでもこれならいけそう。上品な味付けはさすがホテル。

ついつい食べ過ぎてしまう朝食です(^^)
バッフェにはないが、注文するとアーッパAPPAというスリランカ独特のメニューがある。英語ではホッパーとも呼ばれるが、つまりは現地の呼び方をちゃんと発音できなかったからつけられた名前だろう。
これは卵をのせてエッグ・ホッパー

米粉と小麦粉とココナッツミルクを入れて練って発酵させたものを、中華鍋の様なフライパンで薄く焼く。
そこに好みのものを乗せて食べる。香辛料が効いた食事が多いなかで、自分でマイルドに味付けして食べられるのもよい。
もう一枚食べたくなって、シェフが同じように焼いているものがあったので注文にいく。

「これはアーッパですか?」と訊ねると「これはドーサ」だと返事がかえってきた。同じようにみえたが別モノで南インドのものらしい。スリランカのアーッパとちがうところは、生地にココナッツを使っていないということ。
つくりかたはクレープのよう。

豆をすりつぶした野菜入りカレーを中にいれる。
味付けに「チャツネ」とよばれるソースを。左からコリアンダーのチャツネ、ココナッツのチャツネ、オニオンのチャツネ。

コリアンダーが苦手というひとでもこれならいけそう。上品な味付けはさすがホテル。

ついつい食べ過ぎてしまう朝食です(^^)
- ティジェッレ、いただきます
-
エリア:
- ヨーロッパ>イタリア
- テーマ:グルメ 歴史・文化・芸術
- 投稿日:2014/10/22 14:20
- コメント(0)
イタリア中北部、モデナ大聖堂前。
青空の日曜日でにぎわう広場においしそうな出店が出ている。

「ティジェッレ」という。この地方のおいしそうなハムを挟んで、ひとつ三ユーロ。

小松はラルドとパルメザンチーズにて。

ラルドは豚の背中脂肪を塩漬け香草味付たもので、ただの脂肪とはちがっている。日本では敬遠されそうだが、味わいはこちらをお勧めします。
イタリア人のドライバーさんにティジェッレの話をしたら、「もともとは、食べ物そのものではなくて、それをつくる石の型の名前だったんだよ」と教えてくれた。翌日訪れたバルサミコ工場の一角に置いてあったのを教えてくれた。

ああ、これで分かった。きのう食べた時紙ナプキンに書かれていた絵はこれだったんだ。

現代では下の写真のような型でつくるようだが、もともとは焼いた石の間に小麦粉で練ったものを挟んで重ねて圧縮した、ということか。

このティジェッレ、同じようなものが町々にあって、違う名前で呼ばれていてるようだ。「ボローニャではクレシェンティーナというんだよ」との事だったが、これは形が月に似ているところからきているのかしらん。
小さな町にいろいろあるこういった、いわば「B級グルメ」も《手造の旅》小都市めぐりの楽しみです(^^)
青空の日曜日でにぎわう広場においしそうな出店が出ている。

「ティジェッレ」という。この地方のおいしそうなハムを挟んで、ひとつ三ユーロ。

小松はラルドとパルメザンチーズにて。

ラルドは豚の背中脂肪を塩漬け香草味付たもので、ただの脂肪とはちがっている。日本では敬遠されそうだが、味わいはこちらをお勧めします。
イタリア人のドライバーさんにティジェッレの話をしたら、「もともとは、食べ物そのものではなくて、それをつくる石の型の名前だったんだよ」と教えてくれた。翌日訪れたバルサミコ工場の一角に置いてあったのを教えてくれた。

ああ、これで分かった。きのう食べた時紙ナプキンに書かれていた絵はこれだったんだ。

現代では下の写真のような型でつくるようだが、もともとは焼いた石の間に小麦粉で練ったものを挟んで重ねて圧縮した、ということか。

このティジェッレ、同じようなものが町々にあって、違う名前で呼ばれていてるようだ。「ボローニャではクレシェンティーナというんだよ」との事だったが、これは形が月に似ているところからきているのかしらん。
小さな町にいろいろあるこういった、いわば「B級グルメ」も《手造の旅》小都市めぐりの楽しみです(^^)
- プーリアで昔のオリーブオイル製造場を訪れる
-
エリア:
- ヨーロッパ>イタリア>イタリアその他の都市
- テーマ:グルメ 歴史・文化・芸術 自然・植物
- 投稿日:2013/11/22 09:42
- コメント(0)
南イタリア、プーリア地方の白い街のひとつオストゥーニ

イタリアで生産されるオリーブの六割を生産するこのエリアには六千万本のオリーブがあるという
その中の約十パーセントが保護指定された古木で、こんな認識票がつけられている。

ムクドリの群れが鷹に追われている?

今日利用している二十人乗りのバスでもバックできないような道なので、オリーブ畑の中を歩いていく。11月半ばでも、今日の様に晴れた日なら、むしろ酷暑の夏より気持ち良いです。

かつてのお館でしょうか

パーン!と銃声が何度も聞こえた後、笑顔で狩人が二人

腰にはさっきのムクドリがたくさんぶらさげられてる。「おいしいんだよ」と、ほんと?
突然入口があった
持ち主のアントニェッタさんが待っていてくれた。連絡しておかないと通常はオープンしていない。
この場所はゴミ溜めになっていたのだが、アントニェッタさんのご主人が整備して昔の様子を見学できるまでに整備した。

樽を転がすための木の道がつけられている。
天井には機械を使った後の穴

洞窟をオリーブ絞りの場所にした一つの理由がこれ。
圧力をしっかりかけられるように天井を利用したのである。
収穫したオリーブは最初にこの石臼で砕かれる

「こんな風に動物がやってたのよ」とアントニェッタさんが実演

ここにも同じ機械があったにちがいない

たくさんオリーブの実がちらばっていたので穴から見上げると
まさに収穫期のオリーブの木が見下ろしていた。
砕かれたオリーブの実はこんな布の入れ物に入れてしぼり機にかけられる。

砕いただけでもオイルは出てくる。それをこの鉄製の道具ですくった。

以前、別のオリーブ製造所で、しぼらなくても出てくるオイルを「ラ・クリマ(涙)」と呼ぶのだと教えてもらったことがある。
しぼり機はこれ

オリーブの収穫期は11月から2月ごろまで続くので、そのあいだここに寝泊まりする労働者の場所

いったい何年前までここを使っていたのだろう。いったいいつから使っていのだろう?こういった場所はきっとたくさんあったに違いない。
さて、当然味わってみたいじゃないですか(^^)

オリーブのペーストをつけたのも、ドライ・トマトもおいしかったけれど、やっぱりそのものをたっぷりつけただけのシンプルなラスクがいちばんでした。
DOP=Denominazione di Origine Protetta (イタリアの原産地呼称保護制度)を冠しております

イタリアで生産されるオリーブの六割を生産するこのエリアには六千万本のオリーブがあるという


ムクドリの群れが鷹に追われている?

今日利用している二十人乗りのバスでもバックできないような道なので、オリーブ畑の中を歩いていく。11月半ばでも、今日の様に晴れた日なら、むしろ酷暑の夏より気持ち良いです。

かつてのお館でしょうか

パーン!と銃声が何度も聞こえた後、笑顔で狩人が二人

腰にはさっきのムクドリがたくさんぶらさげられてる。「おいしいんだよ」と、ほんと?
突然入口があった

この場所はゴミ溜めになっていたのだが、アントニェッタさんのご主人が整備して昔の様子を見学できるまでに整備した。

樽を転がすための木の道がつけられている。
天井には機械を使った後の穴

洞窟をオリーブ絞りの場所にした一つの理由がこれ。
圧力をしっかりかけられるように天井を利用したのである。
収穫したオリーブは最初にこの石臼で砕かれる

「こんな風に動物がやってたのよ」とアントニェッタさんが実演

ここにも同じ機械があったにちがいない

たくさんオリーブの実がちらばっていたので穴から見上げると

砕かれたオリーブの実はこんな布の入れ物に入れてしぼり機にかけられる。

砕いただけでもオイルは出てくる。それをこの鉄製の道具ですくった。

以前、別のオリーブ製造所で、しぼらなくても出てくるオイルを「ラ・クリマ(涙)」と呼ぶのだと教えてもらったことがある。
しぼり機はこれ

オリーブの収穫期は11月から2月ごろまで続くので、そのあいだここに寝泊まりする労働者の場所

いったい何年前までここを使っていたのだろう。いったいいつから使っていのだろう?こういった場所はきっとたくさんあったに違いない。
さて、当然味わってみたいじゃないですか(^^)

オリーブのペーストをつけたのも、ドライ・トマトもおいしかったけれど、やっぱりそのものをたっぷりつけただけのシンプルなラスクがいちばんでした。
DOP=Denominazione di Origine Protetta (イタリアの原産地呼称保護制度)を冠しております

- オスマン料理はおいしい
-
エリア:
- 中近東>トルコ>イスタンブール
- テーマ:グルメ 歴史・文化・芸術
- 投稿日:2013/05/15 13:26
- コメント(0)
トルコ料理はおいしいけど「味が濃い」とか、「肉ばっかり」とか、そんなイメージを持つ人もある。何度も来て、自分自身そんな風に思いがちだったが、ここで食べた、歴史的トルコ料理=オスマン料理は全然違った。

ソラマメとスパイスをつぶしてクリームと混ぜたものとオリーブオイル+ディル。パンにつけて食べる

前菜ひとつめ、
●魚のダンゴ
松の実、干しブドウと混ぜたものをオリーブオイルで揚げる。
●キャベツのサルマ

米、オニオン、ムール貝の種類の小さいものをキャベツで巻いたもので、シナモンの風味。
前菜二種の断面

●エビのカセロール

セロリ、オニオン、ニンジン、ディルと共に煮込んである。
天気が良いのでお庭の席で

●タマリンド水

東南アジアでもよく出てくる。カキに似た風味がします。
●ムタンジェナ

この名前は普通のトルコのレストランでは通じない。もともとトルコ語でもないようで、調べてみると、もともとペルシャかインドあたりの言葉のようだ。羊の種類を指す言葉なのだろうか?
左はカリンをくりぬいてそこに羊肉と米?を調理してアーモンド?と詰める。右は羊肉を、あんず、いちじく、もも、などと煮込んでいる。黄色はサフランライス。
果物の甘味と羊肉が合っている。
メニューによると1539年のオスマン宮廷の料理レシピから再現されたもの。現代のトルコ料理と違って、健康的でやさしい味であります。
●蜂蜜と薔薇の「ハルヴァ」水

「杏仁豆腐の高級トルコ版」というだけではもったいない。ザクロも入って、バラの風味がいかにもかつての宮廷デザートを感じさせてくれる。
トルコ料理の幅の広さ、歴史の深さを感じさせてくれるオスマン料理でした。

ソラマメとスパイスをつぶしてクリームと混ぜたものとオリーブオイル+ディル。パンにつけて食べる

前菜ひとつめ、
●魚のダンゴ

●キャベツのサルマ

米、オニオン、ムール貝の種類の小さいものをキャベツで巻いたもので、シナモンの風味。
前菜二種の断面

●エビのカセロール

セロリ、オニオン、ニンジン、ディルと共に煮込んである。
天気が良いのでお庭の席で

●タマリンド水

東南アジアでもよく出てくる。カキに似た風味がします。
●ムタンジェナ

この名前は普通のトルコのレストランでは通じない。もともとトルコ語でもないようで、調べてみると、もともとペルシャかインドあたりの言葉のようだ。羊の種類を指す言葉なのだろうか?
左はカリンをくりぬいてそこに羊肉と米?を調理してアーモンド?と詰める。右は羊肉を、あんず、いちじく、もも、などと煮込んでいる。黄色はサフランライス。
果物の甘味と羊肉が合っている。
メニューによると1539年のオスマン宮廷の料理レシピから再現されたもの。現代のトルコ料理と違って、健康的でやさしい味であります。
●蜂蜜と薔薇の「ハルヴァ」水

「杏仁豆腐の高級トルコ版」というだけではもったいない。ザクロも入って、バラの風味がいかにもかつての宮廷デザートを感じさせてくれる。
トルコ料理の幅の広さ、歴史の深さを感じさせてくれるオスマン料理でした。
- ツェルマットの隠れリゾートでディナーを
-
エリア:
- ヨーロッパ>スイス>ツェルマット
- テーマ:ホテル・宿泊 グルメ
- 投稿日:2012/11/07 23:47
- コメント(0)
十月下旬、観光客の少ない静かなツェルマット。
昼間、白銀のマッターホルンを堪能した夜、こんなホテルのダイニングでのディナーはいかが?

ホテルの名前「OMNIA」と書かれているのが読める。ツェルマットの中心から遠くはない。岩をくりぬいて、ここまで上がってくる専用のエレベーターがあるので便利。通常のパッケージ団体は入ってこないホテルである。
我々旅倶楽部で秋のスイスを企画し、ツェルマットに二泊することにしたが、正直この時期には多くの観光客相手のレストランは閉めてしまっていた。
現地のガイドさんが、「以前一度行って気になっているホテルがあるのです」とお勧めくださり、コンタクトして夕食をアレンジできた特別な今回である。
まずはアミューズ

ローストビーフと薄い揚げた生地にクリームを巻き込んだもの、だったと記憶している。

このどっしりしっかりした石のテーブルが素晴らしい。このテーブルを四つ組み合わせて、我々十六人がちょうどゆったり座れるテーブルをつくってくれていた。前日の下見の時には「ちょっとむずかしいですね」と言われていたので、さらに嬉しくなった。
パンは六種類ぐらいあった。黒いものはゴマ?と訊いたら、「タコです」と言われた。
●前菜は三つのコース共違ったものが出された。
○二種類のチキン、この緑色のソースはなんだと思われます?

わさびとRas el Hanout(ラ・エル・アヌゥ/ラゼラヌゥ)スパイス⇒(アラビア語。これ自体三十種類のスパイスを混ぜたもの)を混ぜたもの。
○パンプキンスープとオレンジのラビオリ

メニューを見ても、どんなものが出てくるのか想像できなかった。見ても、どんな味か想像できなかった。
ラビオリの生地を軽く揚げたものには、たぶんオレンジの皮が練りこんである。オレンジの香りと味わいが、甘すぎないパンプキンのスープと実によく合っている。
個人的にはパンプキンスープはどれも味が想像できてしまうようで好きでもなかったが、これは、この皿は、今夜の一番だったかもしれない。
●タルボット(ヒラメ)にフォアグラ乗せ

日本語でヒラメというとこんな身ではないが、英語でタルボットになると、体長五十センチにもなる巨大・肉厚な魚を指している。淡白な白身とこってりのフォアグラのコンビです。
●イノシシ肉と季節の野菜

●シカ肉とトリュフ、秋野菜

ジビエの季節。これらはやっぱり赤ワインと一緒に楽しむと、より美味しくなる。
●洋梨を薄くスライスして洋梨のムースにさしてある

●スイスチョコレート盛り合わせ

●ベリーとアイスクリーム

お皿はカンバスですね
最後にお茶と一緒に、こんな楽しいお楽しみがついてきた。

事前に担当者とよく打ち合わせをしてメニューを決め、それをゆっくり残さず食べる用意(お腹減らしておくこと)をしてくる事。この静かなホテルの雰囲気に溶け込んで、雪のツェルマットでの美味しい夜でした。
昼間、白銀のマッターホルンを堪能した夜、こんなホテルのダイニングでのディナーはいかが?

ホテルの名前「OMNIA」と書かれているのが読める。ツェルマットの中心から遠くはない。岩をくりぬいて、ここまで上がってくる専用のエレベーターがあるので便利。通常のパッケージ団体は入ってこないホテルである。
我々旅倶楽部で秋のスイスを企画し、ツェルマットに二泊することにしたが、正直この時期には多くの観光客相手のレストランは閉めてしまっていた。
現地のガイドさんが、「以前一度行って気になっているホテルがあるのです」とお勧めくださり、コンタクトして夕食をアレンジできた特別な今回である。
まずはアミューズ

ローストビーフと薄い揚げた生地にクリームを巻き込んだもの、だったと記憶している。

このどっしりしっかりした石のテーブルが素晴らしい。このテーブルを四つ組み合わせて、我々十六人がちょうどゆったり座れるテーブルをつくってくれていた。前日の下見の時には「ちょっとむずかしいですね」と言われていたので、さらに嬉しくなった。
パンは六種類ぐらいあった。黒いものはゴマ?と訊いたら、「タコです」と言われた。
●前菜は三つのコース共違ったものが出された。
○二種類のチキン、この緑色のソースはなんだと思われます?

わさびとRas el Hanout(ラ・エル・アヌゥ/ラゼラヌゥ)スパイス⇒(アラビア語。これ自体三十種類のスパイスを混ぜたもの)を混ぜたもの。
○パンプキンスープとオレンジのラビオリ

メニューを見ても、どんなものが出てくるのか想像できなかった。見ても、どんな味か想像できなかった。
ラビオリの生地を軽く揚げたものには、たぶんオレンジの皮が練りこんである。オレンジの香りと味わいが、甘すぎないパンプキンのスープと実によく合っている。
個人的にはパンプキンスープはどれも味が想像できてしまうようで好きでもなかったが、これは、この皿は、今夜の一番だったかもしれない。
●タルボット(ヒラメ)にフォアグラ乗せ

日本語でヒラメというとこんな身ではないが、英語でタルボットになると、体長五十センチにもなる巨大・肉厚な魚を指している。淡白な白身とこってりのフォアグラのコンビです。
●イノシシ肉と季節の野菜

●シカ肉とトリュフ、秋野菜

ジビエの季節。これらはやっぱり赤ワインと一緒に楽しむと、より美味しくなる。
●洋梨を薄くスライスして洋梨のムースにさしてある

●スイスチョコレート盛り合わせ

●ベリーとアイスクリーム

お皿はカンバスですね
最後にお茶と一緒に、こんな楽しいお楽しみがついてきた。

事前に担当者とよく打ち合わせをしてメニューを決め、それをゆっくり残さず食べる用意(お腹減らしておくこと)をしてくる事。この静かなホテルの雰囲気に溶け込んで、雪のツェルマットでの美味しい夜でした。
1 - 5件目まで(15件中)