記事一覧
1 - 3件目まで(3件中)
- 大阪で味わう、青森・岩手・秋田の味!
-
エリア:
- 近畿>大阪
- テーマ:買物・土産 観光地 グルメ
- 投稿日:2014/03/09 21:15
- コメント(0)
大阪・心斎橋にやってきました。
心斎橋といえば、
いつも見ているTV番組で紹介されたお店がず〜っと気になっていたのですが、
ようやく行ってきました。
そのお店とは・・・
北東北アンテナショップ「ジェンゴ」です。

青森・岩手・秋田の物産がいろいろ売っているお店です。
百貨店の催事で時々「東北物産展」はしていますが、
ここは常設のお店なので好きな時に行けるので便利ですね。
お店は長堀通りの東急ハンズの横にあります。


入口はこんな感じ

なまはげがお出迎え
店内はかなり広いです。



青森の“八戸せんべい汁”

岩手の“ばっぱのまめぶ汁”。連ドラでも話題に。
海の幸もいっぱい。



お酒もズラリ

お米や

パンもあります
工芸品の“こけし”や

“南部鉄器”も。

あまりに盛りだくさんなので、お店の方におススメ(食べ物で・・・)をいくつか聞いてみました。
まずは、岩手の“田老かりんとう”。

1923(大正12)年創業の老舗ですが、昨年、震災から2年ぶりに伝統の味が復活したそうです。
このかりんとう、とてもユニーク?な形をしています。


袋に印刷されているのは“みみさん、かりんちゃん、とうくん”
早速買って食べてみると、甘すぎず、食べやすい厚さで食感も軽く、一袋をペロリ。

次はTV番組でも紹介されていた秋田の“横手ヴァイナリー”。

スチューベンという品種を使ったぶどうジュースなのですが、とっても濃厚。
でもゴクゴク飲むことができ、500mlをイッキ。

(もっとゆっくり飲めば良かったかも・・・)
続いて、青森のにんにくを使った“元気くん”

熟成された黒にんにくで、皮をむいてドライフルーツのように食べるのだそう。

お得用サイズもあり
さらに秋田の“カキ釜めしの素”。

秋田の岩ガキを使った本格派。手軽に味わえるものいいですね。
最後に青森のお酒“田酒”の特別純米酒粕。

田酒は関西の酒店にはなかなか売っていないそうで、
その酒粕ということもあり、お店の方イチオシでした。
見ているだけでもつい時間が経ってしまうこのお店。
3月8日〜3月23日まで「春の大感謝祭」をやっているそうです。

また行きたい、と思う楽しいお店でした。
■青森・岩手・秋田アンテナショップ「jengo(ジェンゴ)」
http://www.jengo.jp/
心斎橋といえば、
いつも見ているTV番組で紹介されたお店がず〜っと気になっていたのですが、
ようやく行ってきました。
そのお店とは・・・
北東北アンテナショップ「ジェンゴ」です。

青森・岩手・秋田の物産がいろいろ売っているお店です。
百貨店の催事で時々「東北物産展」はしていますが、
ここは常設のお店なので好きな時に行けるので便利ですね。
お店は長堀通りの東急ハンズの横にあります。


入口はこんな感じ

なまはげがお出迎え
店内はかなり広いです。



青森の“八戸せんべい汁”

岩手の“ばっぱのまめぶ汁”。連ドラでも話題に。
海の幸もいっぱい。



お酒もズラリ

お米や

パンもあります
工芸品の“こけし”や

“南部鉄器”も。

あまりに盛りだくさんなので、お店の方におススメ(食べ物で・・・)をいくつか聞いてみました。
まずは、岩手の“田老かりんとう”。

1923(大正12)年創業の老舗ですが、昨年、震災から2年ぶりに伝統の味が復活したそうです。
このかりんとう、とてもユニーク?な形をしています。


袋に印刷されているのは“みみさん、かりんちゃん、とうくん”
早速買って食べてみると、甘すぎず、食べやすい厚さで食感も軽く、一袋をペロリ。

次はTV番組でも紹介されていた秋田の“横手ヴァイナリー”。

スチューベンという品種を使ったぶどうジュースなのですが、とっても濃厚。
でもゴクゴク飲むことができ、500mlをイッキ。

(もっとゆっくり飲めば良かったかも・・・)
続いて、青森のにんにくを使った“元気くん”

熟成された黒にんにくで、皮をむいてドライフルーツのように食べるのだそう。

お得用サイズもあり
さらに秋田の“カキ釜めしの素”。

秋田の岩ガキを使った本格派。手軽に味わえるものいいですね。
最後に青森のお酒“田酒”の特別純米酒粕。

田酒は関西の酒店にはなかなか売っていないそうで、
その酒粕ということもあり、お店の方イチオシでした。
見ているだけでもつい時間が経ってしまうこのお店。
3月8日〜3月23日まで「春の大感謝祭」をやっているそうです。

また行きたい、と思う楽しいお店でした。
■青森・岩手・秋田アンテナショップ「jengo(ジェンゴ)」
http://www.jengo.jp/
夏の混雑から少し落ち着いた関空へ行ってきました。
少し時間があったので、前から気になっているお店へ--

第1ターミナルビル2階、国内線到着出口付近にある、
「SST Satellite2.0 」というお店です。


関空グッズや航空会社のグッズが売っていて、
小物ショップ好きの私にとってはとても面白く、
あれこれ見ているうちに、ついつい時間が過ぎてしまいます。


ノートやボールペンなどの実用的なグッズも多く、旅行に持っていくのに便利かも。

関空のネクタイ。カラーバリエーションも豊富
関空と航空会社のコラボグッズもたくさん売ってます。


エアインディアとのコラボ「ミニトート」

ハワイアン航空とのコラボ「扇子」
peachと関空のコラボステッカーなど数点を購入。

数量限定グッズも多いそうなので、お土産やプレゼントにもいいかも。
お店の人にお願いすると、ギフト用の包装もしてくれました。

■関空グッズと航空会社グッズのお店
http://www.kansai-airport.or.jp/resshop/shop/124/index.html
少し時間があったので、前から気になっているお店へ--

第1ターミナルビル2階、国内線到着出口付近にある、
「SST Satellite2.0 」というお店です。


関空グッズや航空会社のグッズが売っていて、
小物ショップ好きの私にとってはとても面白く、
あれこれ見ているうちに、ついつい時間が過ぎてしまいます。


ノートやボールペンなどの実用的なグッズも多く、旅行に持っていくのに便利かも。

関空のネクタイ。カラーバリエーションも豊富
関空と航空会社のコラボグッズもたくさん売ってます。


エアインディアとのコラボ「ミニトート」

ハワイアン航空とのコラボ「扇子」
peachと関空のコラボステッカーなど数点を購入。

数量限定グッズも多いそうなので、お土産やプレゼントにもいいかも。
お店の人にお願いすると、ギフト用の包装もしてくれました。

■関空グッズと航空会社グッズのお店
http://www.kansai-airport.or.jp/resshop/shop/124/index.html
- 阪急百貨店オープン!
-
エリア:
- 近畿>大阪>大阪駅・梅田周辺
- テーマ:買物・土産 街中・建物・景色 グルメ
- 投稿日:2012/10/26 07:19
- コメント(0)
大阪の梅田にある阪急百貨店本店が、
10月25日にリニューアルオープンしました。

大阪は百貨店戦争なんて言われるほど、
ここ数年、百貨店のオープンやリニューアルが続いています。

2011年のJR大阪駅のリニューアルでは、
百貨店のみならず専門店のオープンで、関西では大きな話題になりました。
阪急百貨店といえば、
1920年に開業した歴史ある百貨店で、
大食堂の看板メニュー「ライスカレー」は大人気だったそう。
2008年には阪急メンズ館がオープンし、
関西の男性のオシャレ心に火をつけたのでは、と思っています。
(私も恥ずかしながら、メンズ館主催のオシャレ講座なるものを受けていました)
さて、オープン初日の閉店間際に
新しくなった店内を覗いてきました。
(個々のお店の情報はホームページでどうぞ)
エスカレータで上がっていくと目の前に現れたのが、
9階から吹き抜けになっている祝祭広場。

オープン当日は車の展示が行われていましたが、
階段状になっている座席スペースもあり、
ここで色々なイベントが行われるんでしょう。

階段を上ったところにある雑貨店」スーク。

シマウマやキリンもいます。
そしてある時間になると、
少し暗くなってなんとミラーボールが回りはじめました。

名物スポットになる予感。
そんな梅田界隈ですが、
2013年、JR大阪駅北側に「グランフロント大阪」が開業、
インターコンチネンタルホテル大阪もできます。
ますます賑わいを増す大阪ですが、
来られる際は、
ほぼ同じ場所にあるのにJRは大阪駅、地下鉄や私鉄は梅田駅と、
ちょっとややこしいのでお気をつけて。
10月25日にリニューアルオープンしました。

大阪は百貨店戦争なんて言われるほど、
ここ数年、百貨店のオープンやリニューアルが続いています。

2011年のJR大阪駅のリニューアルでは、
百貨店のみならず専門店のオープンで、関西では大きな話題になりました。
阪急百貨店といえば、
1920年に開業した歴史ある百貨店で、
大食堂の看板メニュー「ライスカレー」は大人気だったそう。
2008年には阪急メンズ館がオープンし、
関西の男性のオシャレ心に火をつけたのでは、と思っています。
(私も恥ずかしながら、メンズ館主催のオシャレ講座なるものを受けていました)
さて、オープン初日の閉店間際に
新しくなった店内を覗いてきました。
(個々のお店の情報はホームページでどうぞ)
エスカレータで上がっていくと目の前に現れたのが、
9階から吹き抜けになっている祝祭広場。

オープン当日は車の展示が行われていましたが、
階段状になっている座席スペースもあり、
ここで色々なイベントが行われるんでしょう。

階段を上ったところにある雑貨店」スーク。

シマウマやキリンもいます。
そしてある時間になると、
少し暗くなってなんとミラーボールが回りはじめました。

名物スポットになる予感。
そんな梅田界隈ですが、
2013年、JR大阪駅北側に「グランフロント大阪」が開業、
インターコンチネンタルホテル大阪もできます。
ますます賑わいを増す大阪ですが、
来られる際は、
ほぼ同じ場所にあるのにJRは大阪駅、地下鉄や私鉄は梅田駅と、
ちょっとややこしいのでお気をつけて。
1 - 3件目まで(3件中)