記事一覧
1 - 4件目まで(4件中)
大阪のベイエリア舞洲(まいしま)に今年新登場した
「ゆり園」に行ってきました。

この日は良く晴れていて、暑いかな〜と思っていましたが、
海辺の立地とあって潮風がここちよく、
1時間ちょっとの園内散策はとても気持ちが良かったです。
園内に入ると、白やピンク、黄色など色とりどりのゆりが咲いていて、
青空や海の色とのコントラストが鮮やかでした。



ゆり園は7月7月(日)まで開催中です。
■大阪舞洲「ゆり園」
http://yurien.com/
混雑を避けるために午前中の早目の入場がおすすめです。
そしてゆり園内は簡易トイレなので、
ゆり園入口近くの「ロッジ舞洲」でトイレを済ませてから入場しましょう。
「ゆり園」に行ってきました。

この日は良く晴れていて、暑いかな〜と思っていましたが、
海辺の立地とあって潮風がここちよく、
1時間ちょっとの園内散策はとても気持ちが良かったです。
園内に入ると、白やピンク、黄色など色とりどりのゆりが咲いていて、
青空や海の色とのコントラストが鮮やかでした。



ゆり園は7月7月(日)まで開催中です。
■大阪舞洲「ゆり園」
http://yurien.com/
混雑を避けるために午前中の早目の入場がおすすめです。
そしてゆり園内は簡易トイレなので、
ゆり園入口近くの「ロッジ舞洲」でトイレを済ませてから入場しましょう。

- プチお遍路3 風景もお接待
-
エリア:
- 四国>徳島
- テーマ:ハイキング・登山 歴史・文化・芸術 散歩・自転車
- 投稿日:2012/10/08 10:22
- コメント(0)
10番札所から11番札所の藤井寺に向かう途中で、
吉野川を渡る橋があります。

11番札所側から

藤井寺への道案内
この橋は川島橋といって、
昭和37年に橋ができるまでは、
「川島の浜渡し」という渡し船がお遍路さんの足になっていたそうです。
車でも渡れますが、
どちらか一方しか通れない細い橋です。

しかし、いい眺めです。

渡し船がありし頃が思い浮かびます。
私は車でまわっていたので、
いったん車を降りて、歩いて橋を往復しました。
途中、歩き遍路の方とすれ違いました。

「こんにちは」
なぜかお互いにあいさつの言葉が出てきます。
「お遍路途中で出会うこんな風景も、自然からの“お接待”かも」
なんていう情緒的は言葉が自然に出てきます。
吉野川を渡る橋があります。

11番札所側から

藤井寺への道案内
この橋は川島橋といって、
昭和37年に橋ができるまでは、
「川島の浜渡し」という渡し船がお遍路さんの足になっていたそうです。
車でも渡れますが、
どちらか一方しか通れない細い橋です。

しかし、いい眺めです。

渡し船がありし頃が思い浮かびます。
私は車でまわっていたので、
いったん車を降りて、歩いて橋を往復しました。
途中、歩き遍路の方とすれ違いました。

「こんにちは」
なぜかお互いにあいさつの言葉が出てきます。
「お遍路途中で出会うこんな風景も、自然からの“お接待”かも」
なんていう情緒的は言葉が自然に出てきます。
- プチお遍路2 極楽寺でスイーツ
-
エリア:
- 四国>徳島
- テーマ:ハイキング・登山 歴史・文化・芸術 散歩・自転車
- 投稿日:2012/10/06 12:41
- コメント(0)
第2番札所は極楽寺です。

なぜかあちこちのお寺で見かける、一休さんの看板
このお寺は安産祈願に訪れる参拝者が多く、
私の訪れた時も、ご夫婦+後のおじいさん、おばあさんも
一緒にお参りされていました。
また、このお寺には、
弘法大師が植えたとされる「長命杉」があります。

樹齢1000年以上だそうで、立派な姿です。

参拝を終えて、売店に入るとおいしそうなお餅が。

「いもあん」と「よもぎあん」
お餅がやわらかく、とても美味しかったです。
「ごくらく、ごくらく〜」
お遍路で歩き疲れた時に、甘いものはうれしいですね!
(まだ2番ではありますが・・・)

なぜかあちこちのお寺で見かける、一休さんの看板
このお寺は安産祈願に訪れる参拝者が多く、
私の訪れた時も、ご夫婦+後のおじいさん、おばあさんも
一緒にお参りされていました。
また、このお寺には、
弘法大師が植えたとされる「長命杉」があります。

樹齢1000年以上だそうで、立派な姿です。

参拝を終えて、売店に入るとおいしそうなお餅が。

「いもあん」と「よもぎあん」
お餅がやわらかく、とても美味しかったです。
「ごくらく、ごくらく〜」
お遍路で歩き疲れた時に、甘いものはうれしいですね!
(まだ2番ではありますが・・・)
- プチお遍路1 1番札所
-
エリア:
- 四国>徳島
- テーマ:ハイキング・登山 歴史・文化・芸術 散歩・自転車
- 投稿日:2012/09/11 13:22
- コメント(0)
お遍路をちょっと体験しようと、徳島へ。
高速バスで現地に入り、そこからレンタカーで巡りました。

高速鳴門バス停
1番札所 霊山寺の駐車場にある巡拝用品売り場。

お遍路の衣装をまとったマネキン。
これから何度か会うことになります。
ここでは納札のみを購入。

住所と名前と願い事を書いて、
各お寺の本堂と大師堂にお参りした時に、
1枚ずつ納めます。

これがその納め札を納めるところ。
少し中を覗くと
8回以上まわった人の赤色や、50回以上まわった人の金色の札も発見。
お遍路には「お接待」という慣習があり、
道中で果物やお菓子が頂けたりするそうです。
(もちろん、車移動の私には無関係ですが・・・)
霊山寺の本堂横にこんなお接待の案内が。

お灸をすえてもらえるそう。
お寺の入り口付近にこんなボックスを発見。

参拝記念の俳句を入れる箱です。
せっかくなので、私も一句書いてみました。

”朝早く 鳴門に来るなり おなか鳴る”
参拝の朝は早いですぞ〜。
高速バスで現地に入り、そこからレンタカーで巡りました。

高速鳴門バス停
1番札所 霊山寺の駐車場にある巡拝用品売り場。

お遍路の衣装をまとったマネキン。
これから何度か会うことになります。
ここでは納札のみを購入。

住所と名前と願い事を書いて、
各お寺の本堂と大師堂にお参りした時に、
1枚ずつ納めます。

これがその納め札を納めるところ。
少し中を覗くと
8回以上まわった人の赤色や、50回以上まわった人の金色の札も発見。
お遍路には「お接待」という慣習があり、
道中で果物やお菓子が頂けたりするそうです。
(もちろん、車移動の私には無関係ですが・・・)
霊山寺の本堂横にこんなお接待の案内が。

お灸をすえてもらえるそう。
お寺の入り口付近にこんなボックスを発見。

参拝記念の俳句を入れる箱です。
せっかくなので、私も一句書いてみました。

”朝早く 鳴門に来るなり おなか鳴る”
参拝の朝は早いですぞ〜。
1 - 4件目まで(4件中)