記事一覧
1 - 1件目まで(1件中)
- 【韓国・忠清南道】日本文化のふるさと「百済」の故地・公州・扶余(コンジュ・プヨ)
-
エリア:
- アジア>韓国>扶余(プヨ)
- アジア>韓国>温陽(オニャン)
- アジア>韓国>儒城(ユソン)
- テーマ:観光地 街中・建物・景色 その他
- 投稿日:2009/05/26 16:46
- コメント(0)
韓国の歴史ドラマが日本へ次々紹介され、今、韓国の地方旅行が注目されています。
その中でも人気のドラマ「薯童謠(ソドンヨ)」の背景となっている「百済時代」。
日本文化のふるさとともいえる百済の中心地が、忠清南道「公州・扶余」です。
故地の史跡を巡りながら、悠久の時を超えて百済時代を直接肌で感じるには
ピッタリの韓国地方都市です。

日本の飛鳥時代の文物にも大きな影響を与えた「百済」。
その故地・忠清南道(チュンチョンナムド)は、
韓国中部(朝鮮半島中西部よりやや南)に位置し、
今も百済時代(346〜660年)の古建物と遺跡が残り、
仏教文化が花開いたかつての栄華を訪れる人々に伝えています。
かつて高句麗に都を追われた百済は当時熊津と呼ばれた公州(コンジュ)に
都を遷し、その後3代60年にわたって都としました。
北には大河・錦江(白馬江)流れ、多くの遺跡が古都の趣を今も残しています。
また、123年にわたり栄華を極めた百済王朝最後の都「扶余(プヨ)」も
今では静かな田舎町として時を刻んでいます。

百済の微笑ともいわれる「瑞山磨崖三尊仏」

百済の歴史を見つめてきた穏やかな川「錦江(白馬江)」

1300年という長い歴史を持つ忠清南道の温泉。
その中でも、王族も浸かった「温陽温泉」と、
百済時代に発見された「儒城温泉」は大変有名です。
日本文化のふるさと「百済」の故地・忠清南道で歴史を感じる旅を
楽しんでみませんか?
その中でも人気のドラマ「薯童謠(ソドンヨ)」の背景となっている「百済時代」。
日本文化のふるさとともいえる百済の中心地が、忠清南道「公州・扶余」です。
故地の史跡を巡りながら、悠久の時を超えて百済時代を直接肌で感じるには
ピッタリの韓国地方都市です。

日本の飛鳥時代の文物にも大きな影響を与えた「百済」。
その故地・忠清南道(チュンチョンナムド)は、
韓国中部(朝鮮半島中西部よりやや南)に位置し、
今も百済時代(346〜660年)の古建物と遺跡が残り、
仏教文化が花開いたかつての栄華を訪れる人々に伝えています。
かつて高句麗に都を追われた百済は当時熊津と呼ばれた公州(コンジュ)に
都を遷し、その後3代60年にわたって都としました。
北には大河・錦江(白馬江)流れ、多くの遺跡が古都の趣を今も残しています。
また、123年にわたり栄華を極めた百済王朝最後の都「扶余(プヨ)」も
今では静かな田舎町として時を刻んでいます。

百済の微笑ともいわれる「瑞山磨崖三尊仏」

百済の歴史を見つめてきた穏やかな川「錦江(白馬江)」

1300年という長い歴史を持つ忠清南道の温泉。
その中でも、王族も浸かった「温陽温泉」と、
百済時代に発見された「儒城温泉」は大変有名です。
日本文化のふるさと「百済」の故地・忠清南道で歴史を感じる旅を
楽しんでみませんか?
1 - 1件目まで(1件中)