記事一覧
1 - 3件目まで(3件中)
- 日・韓キムジャン祭り
-
エリア:
- アジア>韓国>全州(ジョンジュ)
- テーマ:お祭り・イベント
- 投稿日:2015/11/26 10:19
- コメント(0)
全州といえばビビンバが有名ですが、キムチ名人の先生がいらっしゃるのをご存じでしょうか。
全州の韓屋村にある「シンベンイ」という食堂がまさにその名人、安明子(アン・ミョンジャ)先生のお店。

このお店ではコンナムルクッパプ(もやしスープ)が有名で、韓国人も全州に来てビビンパじゃなくて、先生のクッパを食べるために並ぶほどの人気店。
お店の名前
신뱅이
全州の韓屋村に行った方ならご存知と思いますが、ふだん5000ウォン〜くらいのビビンバが、ここじゃあ10000〜15000ウォンしますよね!? もちろん、名物だし観光地だし、それなりに具がたっぷりのって美しいしおいしいから、まあ、せっかく全州に行くのだから、15000ウォンのビビンパ食べてもいいと思いますけど、シンベンイはほとんどのメニューが1万ウォン以下で、おかずもしっかりとした手作りの凝ったものがついてくるし、お店もステキなので韓国人に人気なのですね〜。
で、そのふっとっぱらの安先生、なんと毎年11月に日本の埼玉県の高麗神社でキムチを漬けるイベントをやっていらっしゃるのです。先生のひみつのヤンニョム(薬味)で漬けるから、私のようなシロウトがつけても、おいっしい〜^^
漬けたてキムチを食べるなんて、日本ではそうそうないけど、白菜の甘みと食感もありつつのキムチもとってもおいしい。そしてお土産にもらえるキムチは、発酵するまで指折りかぞえて寝かせてから食べようと思います。

安先生と宮司さん。仲良し〜^^
全州の韓屋村にある「シンベンイ」という食堂がまさにその名人、安明子(アン・ミョンジャ)先生のお店。

このお店ではコンナムルクッパプ(もやしスープ)が有名で、韓国人も全州に来てビビンパじゃなくて、先生のクッパを食べるために並ぶほどの人気店。
お店の名前
신뱅이
全州の韓屋村に行った方ならご存知と思いますが、ふだん5000ウォン〜くらいのビビンバが、ここじゃあ10000〜15000ウォンしますよね!? もちろん、名物だし観光地だし、それなりに具がたっぷりのって美しいしおいしいから、まあ、せっかく全州に行くのだから、15000ウォンのビビンパ食べてもいいと思いますけど、シンベンイはほとんどのメニューが1万ウォン以下で、おかずもしっかりとした手作りの凝ったものがついてくるし、お店もステキなので韓国人に人気なのですね〜。
で、そのふっとっぱらの安先生、なんと毎年11月に日本の埼玉県の高麗神社でキムチを漬けるイベントをやっていらっしゃるのです。先生のひみつのヤンニョム(薬味)で漬けるから、私のようなシロウトがつけても、おいっしい〜^^

漬けたてキムチを食べるなんて、日本ではそうそうないけど、白菜の甘みと食感もありつつのキムチもとってもおいしい。そしてお土産にもらえるキムチは、発酵するまで指折りかぞえて寝かせてから食べようと思います。

安先生と宮司さん。仲良し〜^^

- タグ:
- 全州 安明子 キムチ コンナムル シンベンイ
- 訪問する醸造所「海倉酒造場」
-
エリア:
- アジア>韓国>韓国その他の都市
- テーマ:観光地 グルメ 歴史・文化・芸術
- 投稿日:2015/11/20 12:59
- コメント(0)
ニュース記事翻訳〜。
これからの韓国地方旅の参考になりそう。
【訪問する醸造所「海倉酒造場」、日本人観光客誘致盛況】

韓半島(朝鮮)の南端に位置する全羅南道海南の海倉(ヘチャン)酒造場に日本人観光客が増加している。海倉酒造場によると、今年10月、11月だけで約100人の日本人観光客が訪れたとし、特に韓国文化の専門家でコラムニストの日本人・八田康史氏は、日本の旅行代理店三進トラベルとの協力ツアーを通じ、11月3日と12日に相次いで訪問、海倉酒造場を紹介し、海南の歴史と文化を体験した。
海倉酒造場は90年の歴史を持つ庭園がある醸造所で、2014年に農林畜産食品部が選定する「訪問す醸造所」(※1)に認定された。海倉酒造場がある海倉里は1930年代、日本植民地時代当時の歴史の痕跡が多く知られ、観光客の足が絶えない。
八田氏によると、「日本ではこのところ、首都圏に限らない様々な韓国の地域文化に関心が増えている」そうで、氏は今後も地域ごとにある醸造所の文化を介し、もっと韓国を知らせていくという。海倉酒蔵のオ・ビョンイン代表は、「単にマッコリ文化を残すだけでなく、海倉酒蔵と周辺の歴史的事実に基づき、歴史教育の場となるよう努力する」と述べた。
朝鮮ドットコム イム・ソミン 入力日:2015.11.17 13:41
찾아가는 양조장
(※1)『訪問する醸造所』
「訪問醸造所」事業は、農林畜産食品部が選定した地方の醸造所活性化事業。
地域の醸造所について将来的に醸造所観光を実施することができるよう、環境改善、酒の品質管理、広報などを総合的に支援している。
これからの韓国地方旅の参考になりそう。
【訪問する醸造所「海倉酒造場」、日本人観光客誘致盛況】

韓半島(朝鮮)の南端に位置する全羅南道海南の海倉(ヘチャン)酒造場に日本人観光客が増加している。海倉酒造場によると、今年10月、11月だけで約100人の日本人観光客が訪れたとし、特に韓国文化の専門家でコラムニストの日本人・八田康史氏は、日本の旅行代理店三進トラベルとの協力ツアーを通じ、11月3日と12日に相次いで訪問、海倉酒造場を紹介し、海南の歴史と文化を体験した。
海倉酒造場は90年の歴史を持つ庭園がある醸造所で、2014年に農林畜産食品部が選定する「訪問す醸造所」(※1)に認定された。海倉酒造場がある海倉里は1930年代、日本植民地時代当時の歴史の痕跡が多く知られ、観光客の足が絶えない。
八田氏によると、「日本ではこのところ、首都圏に限らない様々な韓国の地域文化に関心が増えている」そうで、氏は今後も地域ごとにある醸造所の文化を介し、もっと韓国を知らせていくという。海倉酒蔵のオ・ビョンイン代表は、「単にマッコリ文化を残すだけでなく、海倉酒蔵と周辺の歴史的事実に基づき、歴史教育の場となるよう努力する」と述べた。
朝鮮ドットコム イム・ソミン 入力日:2015.11.17 13:41
찾아가는 양조장
(※1)『訪問する醸造所』
「訪問醸造所」事業は、農林畜産食品部が選定した地方の醸造所活性化事業。
地域の醸造所について将来的に醸造所観光を実施することができるよう、環境改善、酒の品質管理、広報などを総合的に支援している。
- タグ:
- 八田靖史 コリアうめーや 訪問する醸造所 海倉酒蔵
- 韓国手しごと紀行・秋
-
エリア:
- アジア>韓国>ソウル
- テーマ:グルメ 歴史・文化・芸術
- 投稿日:2015/11/11 01:33
- コメント(0)
「韓国手しごと紀行・秋 」4日間の旅が今日からスタートしました。
今日はソウルにある重要無形文化財伝授館を訪れ、刺繍の匠、ハンサンス先生にお会いしました。先生の作品や用具を見せていただいたり、いろいろな話を聞くことができました。

楽しい時間のあとは、一路今日の宿泊先、栄州へ。夕食は地元名物の韓牛をいただきました。
明日は安東へ行って、安東布を見てきます。
今日はソウルにある重要無形文化財伝授館を訪れ、刺繍の匠、ハンサンス先生にお会いしました。先生の作品や用具を見せていただいたり、いろいろな話を聞くことができました。

楽しい時間のあとは、一路今日の宿泊先、栄州へ。夕食は地元名物の韓牛をいただきました。
明日は安東へ行って、安東布を見てきます。

- タグ:
- 韓国料理 文化財
1 - 3件目まで(3件中)