記事一覧
1 - 4件目まで(4件中)
- 「相続者たち」ロケ地の三陟(サンチョク)
-
エリア:
- アジア>韓国>三陟(サムチョク)
- テーマ:街中・建物・景色 ビーチ・島 散歩・自転車
- 投稿日:2014/09/23 16:41
- コメント(0)
イ・ミンホ、パク・シネ、キム・ウビン主演の胸キュンドラマ「相続者たち」の後半に登場する、海辺の町が江原道の三陟(サンチョク)です。
サンチョクといえばこれまでは、ヨン様の映画「四月の雪」のイメージでしたが、「相続者たち」以降、再び静かな人気を呼んでいるよう。

海のほかに、海辺のレールバイク、洞窟や川遊びなどもできて
空気と水がきれいだから、ごはんがとてもおいしいんです。
私も以前4日、江原道に滞在したんですが、毎日山菜やお豆腐、おさかななどを食べていたら味覚と体がリセットされたようでした。
またゆっくり行きたいなあ〜
サンチョクといえばこれまでは、ヨン様の映画「四月の雪」のイメージでしたが、「相続者たち」以降、再び静かな人気を呼んでいるよう。

海のほかに、海辺のレールバイク、洞窟や川遊びなどもできて
空気と水がきれいだから、ごはんがとてもおいしいんです。
私も以前4日、江原道に滞在したんですが、毎日山菜やお豆腐、おさかななどを食べていたら味覚と体がリセットされたようでした。
またゆっくり行きたいなあ〜
- タグ:
- 韓国旅行 韓国ドラマ 相続者たち ロケ地 韓国料理
- 仁川・ペンタポート・ロック・フェスに行きたい
-
エリア:
- アジア>韓国>韓国その他の都市
- テーマ:観光地 ビーチ・島 自然・植物
- 投稿日:2014/06/24 19:52
- コメント(0)
韓国最大の野外ロック・フェスティバル「仁川・ペンタポート・ロック・フェスティバル」が今年も開催決定〜♪
2006年から開催されている、「ペンタポート・ロック・フェス」は、松島(ソンド)遊園地近くで毎年夏にに3日間開催で行われているロックの祭典。
国内外60組以上のアーティストが出場するこの祭り、
フジロックと日程が近いことから
海外アーティストが両方に出たりすることも多いので
追っかけ観戦のファンもいますよね。

日本からはCrossfaith、でんぱ組.inc、ORANGE RANGEなどの出演が決まっているそうですよ♪
私は8月1日(初日)に登場するイ・スンファンと
Crossfaithが見たい!!
ロック見て、仁川でお刺身とかB級グルメを味わって
チャイナタウンや近代の歴史建造物なんかを見て回る
週末弾丸旅行がしたい〜。

仁川・ペンタポート・ロック・フェスティバル
8月1日(金)〜3日(日)
仁川市松島PENTAパーク
開演12:30〜
チケット1日券:11万ウォン(6月中に購入すれば早割99000ウォン)
2日券:13万8600ウォン
3日券:16万8300ウォン
2006年から開催されている、「ペンタポート・ロック・フェス」は、松島(ソンド)遊園地近くで毎年夏にに3日間開催で行われているロックの祭典。
国内外60組以上のアーティストが出場するこの祭り、
フジロックと日程が近いことから
海外アーティストが両方に出たりすることも多いので
追っかけ観戦のファンもいますよね。

日本からはCrossfaith、でんぱ組.inc、ORANGE RANGEなどの出演が決まっているそうですよ♪
私は8月1日(初日)に登場するイ・スンファンと
Crossfaithが見たい!!
ロック見て、仁川でお刺身とかB級グルメを味わって
チャイナタウンや近代の歴史建造物なんかを見て回る
週末弾丸旅行がしたい〜。

仁川・ペンタポート・ロック・フェスティバル
8月1日(金)〜3日(日)
仁川市松島PENTAパーク
開演12:30〜
チケット1日券:11万ウォン(6月中に購入すれば早割99000ウォン)
2日券:13万8600ウォン
3日券:16万8300ウォン
- ソウルから日帰り 伝統の島・江華島の旅[1] 伝燈寺
-
エリア:
- アジア>韓国>韓国その他の都市
- テーマ:ビーチ・島 歴史・文化・芸術 自然・植物
- 投稿日:2013/12/24 23:44
- コメント(0)
ソウルから西に約50km。江華島(カンファド)は漢江(ハンガン)の河口と本土とを狭い水路にて隔てた所に位置しており、大きさは韓国第5位で黄海に面しています。江華島は韓国での神話に出てくるくらい歴史が長く、それぞれの時代の遺跡や建物が島に密集しています。その中でもひと際優雅であり、伝統のある所が今回ご紹介する伝燈寺(チョンドゥンサ)です。

伝燈寺は江華島南部の鼎足山(チョンジョクサン)中腹にあり古刹で、創建は西暦381年に中国から渡来した阿道和尚により建立されました。朝鮮半島に仏教が伝来したのが西暦372年なので、9年後に出来たことになり、韓国で最も古い寺のひとつです。当時は真宗寺(チンジョンサ)と呼ばれていました。この寺は他と違って砦としての機能も備わっております。
創建当時はすぐ南側まで海となっており、敵の侵入を防ぐため三郎城(サムナンソン)という城壁で囲っていました。
時代が下って13世紀に半島にモンゴルが侵攻すると当時の高麗王室は対岸に位置する首都・開城(ケソン)から避難のためこの寺に王宮を移し、大きく重層しました。その後、現在の江華市中心部に王宮を建設して臨時首都とし、遷都した後に寺の名を伝燈寺に変更しました。短い期間ですが、高麗国の首都となった寺でもあります。
朝鮮王朝時代は崇儒廃仏政策で仏教受難な時代でしたが、王室の正式の記録である朝鮮王朝実録の保管など、伝燈寺は一貫して高い地位を保ってきました。
19世紀になり西洋列強諸国が韓国にも積極的に進出してきました。西暦1866年にフランスの艦隊が江華島に攻め入りましたが、この伝燈寺を囲む三郎城に阻まれ撤退するに至りました。長い歴史を通じて様々な出来事がこの寺を刻んでいます。
三郎城の南門である寺の正門を入り、登り坂を行くと趣のあるお堂が見えてきます。伝燈寺と書かれた偏額の門をくぐると本殿たる大雄宝殿が現れます。中では熱心な信者が祈りをささげています。
その左には薬師殿という美しいお堂があります。土台より上部を窄めることで重い瓦屋根を支えています。これらの御堂と庭にある様々な木々とのコントラストは絵になる風景です。ここはテンプルスティも1泊2日などで行われており、外国人にも盛況です。
伝燈寺のアクセスは江華市中心部の江華バスターミナルから市内バスがありますが、本数が少ないため、タクシーをチャーターした方が便利です。
ソウル近郊の江華島にある歴史ある古刹。是非一回訪れてみて下さい。

伝燈寺は江華島南部の鼎足山(チョンジョクサン)中腹にあり古刹で、創建は西暦381年に中国から渡来した阿道和尚により建立されました。朝鮮半島に仏教が伝来したのが西暦372年なので、9年後に出来たことになり、韓国で最も古い寺のひとつです。当時は真宗寺(チンジョンサ)と呼ばれていました。この寺は他と違って砦としての機能も備わっております。
創建当時はすぐ南側まで海となっており、敵の侵入を防ぐため三郎城(サムナンソン)という城壁で囲っていました。
時代が下って13世紀に半島にモンゴルが侵攻すると当時の高麗王室は対岸に位置する首都・開城(ケソン)から避難のためこの寺に王宮を移し、大きく重層しました。その後、現在の江華市中心部に王宮を建設して臨時首都とし、遷都した後に寺の名を伝燈寺に変更しました。短い期間ですが、高麗国の首都となった寺でもあります。
朝鮮王朝時代は崇儒廃仏政策で仏教受難な時代でしたが、王室の正式の記録である朝鮮王朝実録の保管など、伝燈寺は一貫して高い地位を保ってきました。
19世紀になり西洋列強諸国が韓国にも積極的に進出してきました。西暦1866年にフランスの艦隊が江華島に攻め入りましたが、この伝燈寺を囲む三郎城に阻まれ撤退するに至りました。長い歴史を通じて様々な出来事がこの寺を刻んでいます。
三郎城の南門である寺の正門を入り、登り坂を行くと趣のあるお堂が見えてきます。伝燈寺と書かれた偏額の門をくぐると本殿たる大雄宝殿が現れます。中では熱心な信者が祈りをささげています。
その左には薬師殿という美しいお堂があります。土台より上部を窄めることで重い瓦屋根を支えています。これらの御堂と庭にある様々な木々とのコントラストは絵になる風景です。ここはテンプルスティも1泊2日などで行われており、外国人にも盛況です。
伝燈寺のアクセスは江華市中心部の江華バスターミナルから市内バスがありますが、本数が少ないため、タクシーをチャーターした方が便利です。
ソウル近郊の江華島にある歴史ある古刹。是非一回訪れてみて下さい。
- タグ:
- 伝燈寺 江華島 仁川
- ソウルからのオススメ日帰り旅行2済扶島(チェブド)[京畿道]
-
エリア:
- アジア>韓国>韓国その他の都市
- アジア>韓国>ソウル
- テーマ:観光地 ビーチ・島 世界遺産
- 投稿日:2012/06/10 15:15
- コメント(0)
ソウルから南へ50km。京畿湾(キョンギマン)に済扶島(チェブド)という島があります。周囲が約1kmの小島で本土からすぐの所に位置しています。この島は干潮時に本土と陸続きになり、韓国版「モーゼの奇跡」と呼ばれています。

日本と仁川(インチョン)空港を結ぶ便で仁川空港の手前を右旋回して着陸あるいは出発時に西に向って離陸し、左に旋回すると仁川中心部の南の京畿湾を横断します。干潮時には一帯が干潟となっているのを見ることができます。仁川空港を利用された方はご覧になった方もいらっしゃると思います。干潮時の島はどこまでも続く干潟と所々に聳え立つ岩山で独特の風景が広がります。
ここは潮干狩りのメッカで春から夏にかけてソウルや仁川の首都圏から大勢の観光客が訪れます。ここの名物は貝。あさり、はまぐり、さざえ等の焼き貝(チョゲクイ)とあさりうどん(パジラク・カルグクス)が有名です。
公共機関によるアクセスは大変不便で、水原駅[駅を出て右にあるAKプラザ前]バス停から400番、400-1番、990番、1004-1番に乗車、六一里(ユギルリ)・済扶島入口で下車。少し歩いて小型バス[マウルバス]の済扶島入口バス停からもう一度乗車します。距離にして約30km、所要時間は1時間30分〜2時間です。また、満潮時には島に渡ることができませんので、予め干満潮の時刻を調べておく必要があります。

日本と仁川(インチョン)空港を結ぶ便で仁川空港の手前を右旋回して着陸あるいは出発時に西に向って離陸し、左に旋回すると仁川中心部の南の京畿湾を横断します。干潮時には一帯が干潟となっているのを見ることができます。仁川空港を利用された方はご覧になった方もいらっしゃると思います。干潮時の島はどこまでも続く干潟と所々に聳え立つ岩山で独特の風景が広がります。
ここは潮干狩りのメッカで春から夏にかけてソウルや仁川の首都圏から大勢の観光客が訪れます。ここの名物は貝。あさり、はまぐり、さざえ等の焼き貝(チョゲクイ)とあさりうどん(パジラク・カルグクス)が有名です。
公共機関によるアクセスは大変不便で、水原駅[駅を出て右にあるAKプラザ前]バス停から400番、400-1番、990番、1004-1番に乗車、六一里(ユギルリ)・済扶島入口で下車。少し歩いて小型バス[マウルバス]の済扶島入口バス停からもう一度乗車します。距離にして約30km、所要時間は1時間30分〜2時間です。また、満潮時には島に渡ることができませんので、予め干満潮の時刻を調べておく必要があります。

- タグ:
- 京畿道 済扶島 日帰り旅行 ソウル
1 - 4件目まで(4件中)