記事一覧
1 - 5件目まで(7件中)
- コチャンの青麦畑祭り 何にもない、ただ美しい麦畑が延々と…
-
エリア:
- アジア>韓国>全州(ジョンジュ)
- テーマ:お祭り・イベント ハイキング・登山 グルメ
- 投稿日:2018/04/04 18:20
- コメント(0)
チャ・スンウォンなど韓国のトップ俳優が、田舎町でご飯を作って食べるというリアルバラエティ「三食ごはん」。とにかく、そのご飯づくりの鮮やかさ、田舎の景色、俳優たちの素の顔が垣間見えるおもしろさも相まって、大人気番組ですよね。
日本でもいろんなチャンネルで放送されていますが、その「コチャン編」でお馴染みの全羅北道コチャンで、毎年春〜初夏に開催されている「青麦畑祭り」というお祭りがあるのですが、とにかくのんびりできるおまつりで、年々、その人気が高まってます。

とにかく広い麦畑が会場です。
期間中は、農楽の演奏や、体験などイベントも開催。
手作り感満載。


コチャンはとにかく、人があたたかいです。
そしてご飯もすごくおいしい。
ジャンオグイが有名ですが、青麦祭りなので、麦ご飯の「ポリビビンパ」を食べたいですね〜。

コチャン 青麦畑祭り 2018
고창 청보리밭축제 2018
今年は4/21(土)〜5/23(土)で開催されます。
インスタ映えはもちろんすると思いますが、そういうことも忘れて思いっきりのんびりしたい、お祭りです。
日本でもいろんなチャンネルで放送されていますが、その「コチャン編」でお馴染みの全羅北道コチャンで、毎年春〜初夏に開催されている「青麦畑祭り」というお祭りがあるのですが、とにかくのんびりできるおまつりで、年々、その人気が高まってます。

とにかく広い麦畑が会場です。
期間中は、農楽の演奏や、体験などイベントも開催。
手作り感満載。


コチャンはとにかく、人があたたかいです。
そしてご飯もすごくおいしい。
ジャンオグイが有名ですが、青麦祭りなので、麦ご飯の「ポリビビンパ」を食べたいですね〜。

コチャン 青麦畑祭り 2018
고창 청보리밭축제 2018
今年は4/21(土)〜5/23(土)で開催されます。
インスタ映えはもちろんすると思いますが、そういうことも忘れて思いっきりのんびりしたい、お祭りです。
- タグ:
- 韓国旅行 コチャン フェスティバル 青麦畑祭り ポリビビンパ
- 秋の智異山をめぐる旅番組制作ロケ
-
エリア:
- アジア>韓国>韓国その他の都市
- テーマ:観光地 ハイキング・登山 自然・植物
- 投稿日:2016/11/10 03:41
- コメント(0)
黒田福美さんと秋の智異山をめぐる旅番組制作ロケで山清(サンチョン)を訪れました。

韓国では切っても切れない“韓方”という大テーマを充分満たしてくれるところがこの地。山清(サンチョン)は全羅北道と全羅南道、慶尚南道にまたがる智異山(チリサン)の麓にあります。
近頃、韓国の伝統医薬・韓方が静かなブームとなっています。自然の生薬である韓方薬は一人ひとりの体質に合せ、同じ病でも違った薬を患者に処方します。
山清のパワースポット・亀岩(コブッパウィ)は、本当に前に立つだけで気を感じられました。オーリングテストを試したのですが、岩の前では不思議と指が離れなかったのにはびっくり。

良い土と澄んだ空気、そして風水地理から来る“気”を存分に与えてくれます!

韓国では切っても切れない“韓方”という大テーマを充分満たしてくれるところがこの地。山清(サンチョン)は全羅北道と全羅南道、慶尚南道にまたがる智異山(チリサン)の麓にあります。
近頃、韓国の伝統医薬・韓方が静かなブームとなっています。自然の生薬である韓方薬は一人ひとりの体質に合せ、同じ病でも違った薬を患者に処方します。
山清のパワースポット・亀岩(コブッパウィ)は、本当に前に立つだけで気を感じられました。オーリングテストを試したのですが、岩の前では不思議と指が離れなかったのにはびっくり。

良い土と澄んだ空気、そして風水地理から来る“気”を存分に与えてくれます!
- タグ:
- 智異山 全羅北道 全羅南道 山清 韓方薬
- パワースポット馬耳山
-
エリア:
- アジア>韓国>全州(ジョンジュ)
- テーマ:観光地 街中・建物・景色 ハイキング・登山
- 投稿日:2014/05/06 17:17
- コメント(0)
韓国の人たちがパワーをもらいにいく山が
全州から東に約40km、全羅北道 鎮安(チナン)郡にある霊山「馬耳山」(マイサン)です。
大きな岩の塊が2つ、馬の耳のような形で地面から突き出していて、特異な風景を醸し出しています。

東側が標高673mの雄馬耳峰、西が667mの雌馬耳峰です。
昔からパワースポットとして、夫婦円満や子孫繁栄のご利益があると言われています。この山の南側中腹に塔寺があります。

ここは19世紀後半、李甲龍(イ・カムニョン)が一人で石を重ねて円錐形の塔を作ったと言われています。高さは大きいもので約4mあり、現在約80基が立っています。ここから見る馬耳山は霊気漂う幻想的な風景です。
全州から東に約40km、全羅北道 鎮安(チナン)郡にある霊山「馬耳山」(マイサン)です。
大きな岩の塊が2つ、馬の耳のような形で地面から突き出していて、特異な風景を醸し出しています。

東側が標高673mの雄馬耳峰、西が667mの雌馬耳峰です。
昔からパワースポットとして、夫婦円満や子孫繁栄のご利益があると言われています。この山の南側中腹に塔寺があります。

ここは19世紀後半、李甲龍(イ・カムニョン)が一人で石を重ねて円錐形の塔を作ったと言われています。高さは大きいもので約4mあり、現在約80基が立っています。ここから見る馬耳山は霊気漂う幻想的な風景です。
- タグ:
- 馬耳山 マイ山 全州 全羅北道 パワースポット
- 茂朱 地元感もたっぷりな「蛍祭り」
-
エリア:
- アジア>韓国>茂朱(ムジュ)
- テーマ:街中・建物・景色 お祭り・イベント ハイキング・登山
- 投稿日:2014/04/17 02:34
- コメント(0)
昨年6月に全羅北道にあるリゾート地・茂朱(ムジュ)に行ってきました!
茂朱といえば、韓国ドラマ「夏の香り」をご覧になった方はご存知かと思いますが、
徳裕山(トギュサン)の麓に位置する、美しい自然に囲まれたリゾート地です。
冬にはスキー、夏には登山やラフティング等、様々なレジャーが楽しめます。
自然が多い茂朱は、蛍の棲息地としても有名。
ホタルが住める美しい環境を維持するために毎年6月に蛍祭りが開催されています。

このお祭りは自然を守る為の意味のあるお祭りとして、
2013政府指定最優秀祝祭や2013文化体育観光部選定最優秀祝祭にも選ばれました。
大きなお祭りだけど、地元感もたっぷりな「蛍祭り」の様子を紹介します!


会場では様々な行事が行われています。
きれいなお花が咲いていたり、手作りの橋がかかっていたり、
様々な場所で自然を感じられるお祭りです。

さて、お祭りといえば屋台ですよね。

スンデ等のおつまみもあれば

カニもおいしそう!

ああ、この雰囲気、いいですね。お祭りらしいです。

これはトイレでは無く、上の写真をよく見るとわかると思いますが、
屋台で手が汚れたりした時用のティッシュですね。
便利と言えば便利ですが・・・なんか韓国らしいです。

射的もあります。
これがなかなか落ちない。
ドラえもんを取る為にいくら使ったことか・・・(結局取れませんでした。泣)

こちらはバイキング。
急に欧米チックですね。

さて、日も暮れてきました。
夜はいよいよお待ちかねの蛍・・・と言いたいところですが、
実は蛍は時間の問題で見れず、しかしこのお祭りに行った最大の目的のイベントが。
続きはまた次回!!
茂朱といえば、韓国ドラマ「夏の香り」をご覧になった方はご存知かと思いますが、
徳裕山(トギュサン)の麓に位置する、美しい自然に囲まれたリゾート地です。
冬にはスキー、夏には登山やラフティング等、様々なレジャーが楽しめます。
自然が多い茂朱は、蛍の棲息地としても有名。
ホタルが住める美しい環境を維持するために毎年6月に蛍祭りが開催されています。

このお祭りは自然を守る為の意味のあるお祭りとして、
2013政府指定最優秀祝祭や2013文化体育観光部選定最優秀祝祭にも選ばれました。
大きなお祭りだけど、地元感もたっぷりな「蛍祭り」の様子を紹介します!


会場では様々な行事が行われています。
きれいなお花が咲いていたり、手作りの橋がかかっていたり、
様々な場所で自然を感じられるお祭りです。

さて、お祭りといえば屋台ですよね。

スンデ等のおつまみもあれば

カニもおいしそう!

ああ、この雰囲気、いいですね。お祭りらしいです。

これはトイレでは無く、上の写真をよく見るとわかると思いますが、
屋台で手が汚れたりした時用のティッシュですね。
便利と言えば便利ですが・・・なんか韓国らしいです。

射的もあります。
これがなかなか落ちない。
ドラえもんを取る為にいくら使ったことか・・・(結局取れませんでした。泣)

こちらはバイキング。
急に欧米チックですね。

さて、日も暮れてきました。
夜はいよいよお待ちかねの蛍・・・と言いたいところですが、
実は蛍は時間の問題で見れず、しかしこのお祭りに行った最大の目的のイベントが。
続きはまた次回!!
- 秋の八公山と「僧市祭り」 (2)
-
エリア:
- アジア>韓国>大邱(テグ)
- テーマ:お祭り・イベント ハイキング・登山 歴史・文化・芸術
- 投稿日:2013/12/01 13:20
- コメント(0)
お腹を満たしたところで、いよいよ、「僧市祭り」へ!

会場に到着すると、野菜にお餅に、お茶、蜂蜜、人参、工芸品、なるほど、いろいろな品物が並んでいます。場内にはいろいろな体験コーナーもあります。餅つき体験もありました。韓国の伝統餅つきは、臼ではなく板を使うのですね。体験コーナーでは、伝統柄の携帯ストラップなどを作ることもでき、
よい記念になりそうです。

もちろんここでも食事をすることも出来ます。精進料理のブッフェは本格的で、おばちゃん達が次々とおかずをつくって運んできます。

あちこち見て回っているうちに、会場内でパレードが始まりました!
伝統衣装に身を包んだ人たちが、楽器を演奏しながら通り過ぎます。なんと、お坊さんたちも続きます。

イベントステージでは、僧侶によるコンサ-トが始まろうとしています。

大規模ではありませんが、手作り感いっぱいのアットホームなお祭り、といった感じで楽しめました。
秋の八公山のさわやかな空気や季節の味覚も恵まれ、よい1日でした。
八公山には他にも名刹「桐華寺」や願いが必ず一つ叶うといわれるパワースポット「カッパウィ」など見所がたくさんあります。
皆さんも是非、足を運んでみてはいかがですか。

会場に到着すると、野菜にお餅に、お茶、蜂蜜、人参、工芸品、なるほど、いろいろな品物が並んでいます。場内にはいろいろな体験コーナーもあります。餅つき体験もありました。韓国の伝統餅つきは、臼ではなく板を使うのですね。体験コーナーでは、伝統柄の携帯ストラップなどを作ることもでき、
よい記念になりそうです。

もちろんここでも食事をすることも出来ます。精進料理のブッフェは本格的で、おばちゃん達が次々とおかずをつくって運んできます。

あちこち見て回っているうちに、会場内でパレードが始まりました!
伝統衣装に身を包んだ人たちが、楽器を演奏しながら通り過ぎます。なんと、お坊さんたちも続きます。

イベントステージでは、僧侶によるコンサ-トが始まろうとしています。

大規模ではありませんが、手作り感いっぱいのアットホームなお祭り、といった感じで楽しめました。
秋の八公山のさわやかな空気や季節の味覚も恵まれ、よい1日でした。
八公山には他にも名刹「桐華寺」や願いが必ず一つ叶うといわれるパワースポット「カッパウィ」など見所がたくさんあります。
皆さんも是非、足を運んでみてはいかがですか。
- タグ:
- 八公山 パルゴンサン 僧市祭り 大邱 韓国
1 - 5件目まで(7件中)