-
エリア:
- 中部・東海 > 三重
- 近畿 > 和歌山
-
テーマ:
- 世界遺産
- / グルメ
- / 歴史・文化・芸術
みなさん、こんにちは!
大阪で開催されたシティリビング主催の
「トラベルガールズフェスタ2013〜もっと旅して、もっとHAPPY!〜」のレポート
国内編〜その3♪です。
今回は、聖地を訪れる旅の紹介です。
まずは「高野山」。
世界遺産でもある高野山は、2015年に開創1200年を迎えます。
高野山への旅を紹介していたのは、南海電鉄ブース。


高野山のキャラクター「こうやくん」

ステージでは高野山の僧侶のお話も
高野山のみどころは、壇上伽藍の「根本大塔」や、
高野山真言宗の総本山「金剛峯寺」などの建造物。
1200年の歴史をじっくりと感じたいですね。
そして、高野山の楽しみのひとつに、食があります。
開山当時からのお土産になっているあんこの入った「やきもち」、
なめらかな弾力とごまの香りの「ごま豆腐」、
そして精進料理は、美容と健康をもってこいと女性に大人気だそう(^u^)。
写経体験や、弘法大師によって伝えられた瞑想法「阿字観」の体験、
さらに宿坊に泊まれば、パワースポット高野山が満喫できますよ!
高野山へは南海電鉄高野線の「こうや花鉄道 天空」に乗れば、
急勾配の険しい山を蛇行しながら進んでいく、
まさに聖地へ向かう“天空”の旅が楽しめます。
季節によって運行日が違うので事前に確認してくださいね。
■南海電鉄ホームページ
http://www.nankai.co.jp/
☆2014年6月1日まで「南海電車でGO!こうやくんと高野山ラリー」開催中
http://www.koyasanrally.com/
♪♪♪
次に紹介するのは、三重県。
三重県と言えば、やはり「伊勢神宮」。
伊勢神宮は2013年に「式年遷宮」があり、参拝者が1000万人を超えたそう(・0・)。

三重県ブースでも式年遷宮のポスターがズラリ

ステージでは三重県の忍者の里「伊賀」をPR
伊勢神宮参拝の目的は、お参りはもちろん、
たくさんのお土産店や飲食店などが立ち並ぶ「おはらい町」と
その真ん中あたりにある「おかげ横丁」も欠かせません。
江戸時代のまちなみを再現した石畳の通りをゆっくり歩けば、
ここだけで1日中楽しめますね)^o^(。
そしてぜひ、伊勢神宮と一緒に旅のプランに入れてほしいのが、
「熊野古道 伊勢路」のウォーキングです!
熊野古道が世界遺産に登録されて、2014年がちょうど10周年。
いくつかのルートがある中、伊勢神宮と合わせるならこの伊勢路ルート。
「伊勢へ七度、熊野へ三度」といわれるように
江戸時代から多くの往来があるのだそう。
ぜひ1日宿泊をプラスして、
伊勢神宮+熊野古道でパワーを2倍吸収してね(^▽^)!
■三重県の観光
http://www.kankomie.or.jp/
(熊野古道 伊勢路)
http://www.kumanokodo-iseji.jp/
次回は、国内編〜その4をお届けします♪
☆シティリビング大阪のホームページでもイベントの模様が紹介されています。☆
http://city.living.jp/osaka/event/116148
大阪で開催されたシティリビング主催の
「トラベルガールズフェスタ2013〜もっと旅して、もっとHAPPY!〜」のレポート
国内編〜その3♪です。
今回は、聖地を訪れる旅の紹介です。
まずは「高野山」。
世界遺産でもある高野山は、2015年に開創1200年を迎えます。
高野山への旅を紹介していたのは、南海電鉄ブース。


高野山のキャラクター「こうやくん」

ステージでは高野山の僧侶のお話も
高野山のみどころは、壇上伽藍の「根本大塔」や、
高野山真言宗の総本山「金剛峯寺」などの建造物。
1200年の歴史をじっくりと感じたいですね。
そして、高野山の楽しみのひとつに、食があります。
開山当時からのお土産になっているあんこの入った「やきもち」、
なめらかな弾力とごまの香りの「ごま豆腐」、
そして精進料理は、美容と健康をもってこいと女性に大人気だそう(^u^)。
写経体験や、弘法大師によって伝えられた瞑想法「阿字観」の体験、
さらに宿坊に泊まれば、パワースポット高野山が満喫できますよ!
高野山へは南海電鉄高野線の「こうや花鉄道 天空」に乗れば、
急勾配の険しい山を蛇行しながら進んでいく、
まさに聖地へ向かう“天空”の旅が楽しめます。
季節によって運行日が違うので事前に確認してくださいね。
■南海電鉄ホームページ
http://www.nankai.co.jp/
☆2014年6月1日まで「南海電車でGO!こうやくんと高野山ラリー」開催中
http://www.koyasanrally.com/
♪♪♪
次に紹介するのは、三重県。
三重県と言えば、やはり「伊勢神宮」。
伊勢神宮は2013年に「式年遷宮」があり、参拝者が1000万人を超えたそう(・0・)。

三重県ブースでも式年遷宮のポスターがズラリ

ステージでは三重県の忍者の里「伊賀」をPR
伊勢神宮参拝の目的は、お参りはもちろん、
たくさんのお土産店や飲食店などが立ち並ぶ「おはらい町」と
その真ん中あたりにある「おかげ横丁」も欠かせません。
江戸時代のまちなみを再現した石畳の通りをゆっくり歩けば、
ここだけで1日中楽しめますね)^o^(。
そしてぜひ、伊勢神宮と一緒に旅のプランに入れてほしいのが、
「熊野古道 伊勢路」のウォーキングです!
熊野古道が世界遺産に登録されて、2014年がちょうど10周年。
いくつかのルートがある中、伊勢神宮と合わせるならこの伊勢路ルート。
「伊勢へ七度、熊野へ三度」といわれるように
江戸時代から多くの往来があるのだそう。
ぜひ1日宿泊をプラスして、
伊勢神宮+熊野古道でパワーを2倍吸収してね(^▽^)!
■三重県の観光
http://www.kankomie.or.jp/
(熊野古道 伊勢路)
http://www.kumanokodo-iseji.jp/
次回は、国内編〜その4をお届けします♪
☆シティリビング大阪のホームページでもイベントの模様が紹介されています。☆
http://city.living.jp/osaka/event/116148