記事一覧
1 - 1件目まで(1件中)
- ピレネー山脈
-
エリア:
- ヨーロッパ>フランス>ルルド
- ヨーロッパ>スペイン>スペインその他の都市
- ヨーロッパ>アンドラ公国>アンドラ公国その他の都市
- テーマ:ハイキング・登山 スキー・スノボ 自然・植物
- 投稿日:2018/12/19 17:05
- コメント(2)
ピレネーと聞くと日本からはかなり遠い地だと想像する人も多いでしょう。
確かに日本からだと直行便はなく、ヨーロッパのどこかで乗換えてトゥールーズまで
足を運ぶこととなり、さらにそこから車で2時間走って漸くフランス側の拠点であるルルド周辺に到着できます。もちろんこのほかにもアンドラやスペイン側のアラン谷やオルデサ渓谷も旅の拠点となります。
ここでピレネー山脈に関して触れておきます。ピレネー山脈は、フランス南西部を東西に約430kmと長く聳えています。ピレネー山脈を挟んで北側がフランス、南側がスペイン、中腹にはアンドラ公国、西が大西洋、東は地中海です。最高峰は3404mのアネト山でたくさんの3000m峰が
連なっています。またサンチアゴ・デ・コンポステッラ巡礼路の通過点としても栄えていて、古くから文化がとても栄えているところです。
西側の大西洋側、ビスケー湾沿いのバスク地方は世界一の美食の場所としてもよく知られ、夏はハイキングや自転車、冬はスキーなどが楽しめ、ピレネーを取り巻く環境は、ネタが尽きることがありません。
私自身もこの10年以上特にフランス側のピレネーの人たちと仲良くしていただき、特別な時間を過ごすことができました。
それではとりあえず、写真で紹介させてもらいます。まずは自然をご覧ください!
落差ヨーロッパ一423mのガヴァルニーの滝(フランス)
▼

古くからスペインとの交易の場として栄えたスペイン橋(フランス)
▼

スペイン橋を上がったところにある美しい湖ゴーブ湖(フランス側)
▼

ゴーブ湖の奥に聳える秀峰ヴィニュマーレ峰(フランス)
▼

おっそう谷の奥に聳えるピックドミディドッソウは魚が上を向いたような形で特徴的です(フランス)
▼

ピレネーのグランドキャニオンといえばオルデサ渓谷、凄いスケールです(スペイン)

ピレネー最高峰アネト山とアイギュワッツ湿原(スペイン)
▼
確かに日本からだと直行便はなく、ヨーロッパのどこかで乗換えてトゥールーズまで
足を運ぶこととなり、さらにそこから車で2時間走って漸くフランス側の拠点であるルルド周辺に到着できます。もちろんこのほかにもアンドラやスペイン側のアラン谷やオルデサ渓谷も旅の拠点となります。
ここでピレネー山脈に関して触れておきます。ピレネー山脈は、フランス南西部を東西に約430kmと長く聳えています。ピレネー山脈を挟んで北側がフランス、南側がスペイン、中腹にはアンドラ公国、西が大西洋、東は地中海です。最高峰は3404mのアネト山でたくさんの3000m峰が
連なっています。またサンチアゴ・デ・コンポステッラ巡礼路の通過点としても栄えていて、古くから文化がとても栄えているところです。
西側の大西洋側、ビスケー湾沿いのバスク地方は世界一の美食の場所としてもよく知られ、夏はハイキングや自転車、冬はスキーなどが楽しめ、ピレネーを取り巻く環境は、ネタが尽きることがありません。
私自身もこの10年以上特にフランス側のピレネーの人たちと仲良くしていただき、特別な時間を過ごすことができました。
それではとりあえず、写真で紹介させてもらいます。まずは自然をご覧ください!
落差ヨーロッパ一423mのガヴァルニーの滝(フランス)
▼

古くからスペインとの交易の場として栄えたスペイン橋(フランス)
▼

スペイン橋を上がったところにある美しい湖ゴーブ湖(フランス側)
▼

ゴーブ湖の奥に聳える秀峰ヴィニュマーレ峰(フランス)
▼

おっそう谷の奥に聳えるピックドミディドッソウは魚が上を向いたような形で特徴的です(フランス)
▼

ピレネーのグランドキャニオンといえばオルデサ渓谷、凄いスケールです(スペイン)

ピレネー最高峰アネト山とアイギュワッツ湿原(スペイン)
▼

- タグ:
- ヨーロッパハイキング ピレネーハイキング フランスハイキング スペインハイキング
1 - 1件目まで(1件中)