土肥温泉の温泉旅館・ホテル 人気ランキング 宿泊予約
- 北海道
- 東北
- 関東
- 北陸(新潟県を含む)
- 中部・東海
- 近畿
- 中国
- 四国
- 九州
- 沖縄
人数 1部屋あたり
?- ?
施設タイプ
部屋タイプ
禁煙・喫煙
ホテルランク
価格帯
?キーワード
?除外ワード
?こだわり条件
?予約サイトで絞り込む

土肥温泉について
西伊豆の土肥温泉は海と山に囲まれ、豊かな自然に恵まれた歴史ある温泉地です。伊豆西海岸で最も古く、最大の規模を持つ土肥は、駿河湾の新鮮な魚介類や美しい夕陽が楽しめる風光明媚な地域です。特に「世界一の花時計」で有名な松原公園から眺める黄金の夕陽はまさに絶景で、観光地としても人気のスポットになっています。また、恋人岬と呼ばれる場所は絶景を楽しめるとともに、愛を誓うカップルにとって特別な場所として親しまれています。
人気のホテル・宿ランキング
露天風呂付客室がある人気のホテル・宿ランキング
クチコミ評価が高いホテル・宿ランキング
源泉掛け流しがある人気のホテル・宿ランキング
露天風呂がある人気のホテル・宿ランキング
エステがある人気のホテル・宿ランキング
貸切風呂がある人気のホテル・宿ランキング
サウナがある人気のホテル・宿ランキング
ペットと泊まれるプランがある人気のホテル・宿ランキング
部屋食プランがある人気のホテル・宿ランキング
お湯の特徴
土肥温泉は6本の源泉から湧き出る塩化物泉であり、その効能は非常に豊富です。神経痛や筋肉痛、関節痛などさまざまな症状に効果があると言われています。泉質としてはカルシウム・ナトリウム-硫酸塩・塩化物泉の組成を持ち、無色透明・無臭の湯として知られています。毎日約600万リットルの湯が湧き出るこの温泉は、江戸時代に土肥金山の採掘中、湧き出たとの伝承があり、その効能の高さから多くの人々に利用されてきました。現代でも、その質の良さを保つために集中管理と循環配湯が行われています。
泉質・効能
- 泉質硫酸塩泉
- 効能きりきず、末梢循環障害、冷え性、うつ状態、皮膚乾燥症、一般的適応症
所在地・アクセス
- 所在地静岡県伊豆市土肥412-19(土肥町観光協会)
- アクセス電車 :伊豆箱根鉄道修善寺駅から東海バス松崎行き約50分、土肥温泉下車
クルマ:東名高速道路沼津ICから国道1・136号線経由、約56キロ、約80分
施設までのルート検索
- 移動方法:
土肥温泉のおすすめ観光スポット
沼津港深海水族館
沼津港深海水族館(ぬまづこう しんかい すいぞくかん)は、日本の東海地方東部、静岡県沼津市の沼津港近隣にある複合観光施設「港八十三番地」内に所在する民営の水族館である。深海魚を主とする深海生物をテーマにした世界初の水族館で、世界で唯一シーラカンスの冷凍標本を展示しているシーラカンス・ミュージアムでもある。沼津駅から約3km離れている。
堂ヶ島天窓洞
堂ヶ島天窓洞(どうがしまてんそうどう)は、静岡県賀茂郡西伊豆町仁科にある、国の天然記念物に指定された海蝕洞である。洞窟内部中央付近の天井に、複数回の陥没や崩落によってできた直径10数メートルの穴が開いて抜け落ちており、洞内へ入る遊覧船に乗船して見上げると、ちょうど屋根に天窓を開けたようになっているため天窓洞の名で呼ばれている。天窓洞のある堂ヶ島地区は駿河湾に面した伊豆半島西岸のほぼ中央に位置し、天窓洞を含む海岸の一帯は指定名称伊豆西南海岸として国の名勝にも指定されている。古くから西伊豆海岸の景勝地として知られており、「堂ヶ島天窓洞」の名称で1935年(昭和10年)8月27日に国の天然記念物に指定された。また、2011年(平成23年)に制定された伊豆半島ジオパークのリストのひとつにも登録された。
伊豆 三津シーパラダイス
伊豆・三津シーパラダイス(いず・みとシーパラダイス)は、静岡県沼津市にある水族館。西武グループの伊豆箱根鉄道が運営している。1930年に中之島水族館として開業した。1941年に三津天然水族館に改称。1977年に現在の伊豆・三津シーパラダイスとなった。2015年現在、日本で2番目に歴史の長い水族館である。
全国のエリアから温泉地を探す
- ※掲載している情報の正確性については万全を期していますが、その内容を保証するものではありません。最新の情報は予約サイトにて必ずご確認ください