指宿温泉の温泉旅館・ホテル 人気ランキング 宿泊予約

写真:PIXTA

指宿温泉について

  • 美肌
  • 海に近い

薩摩半島の東南端に広がる指宿の温泉街は、南国の雰囲気を持つ特別な場所です。市内にはフェニックスやヤシの木が植栽され、さらにハイビスカスなどの花々がこのムードを引き立てています。一歩足を踏み入れると、豊富な湯量と多くの源泉が湧き出る様子が目に入ります。約800の源泉が市内の至る所で見られるのは、まさに温泉郷としての豊かさを示すもの。古来からの湯治場の雰囲気も残るこの地は、自炊専門の宿や共同浴場といった施設が点在しており、多くの湯客が訪れる理由となっています。

人気のホテル・宿ランキング

人気のホテル・宿ランキングを見る

露天風呂付客室がある人気のホテル・宿ランキング

露天風呂付客室がある人気のホテル・宿ランキングを見る

クチコミ評価が高いホテル・宿ランキング

クチコミ評価が高いホテル・宿ランキングを見る

源泉掛け流しがある人気のホテル・宿ランキング

源泉掛け流しがある人気のホテル・宿ランキングを見る

露天風呂がある人気のホテル・宿ランキング

露天風呂がある人気のホテル・宿ランキングを見る

エステがある人気のホテル・宿ランキング

エステがある人気のホテル・宿ランキングを見る

貸切風呂がある人気のホテル・宿ランキング

貸切風呂がある人気のホテル・宿ランキングを見る

サウナがある人気のホテル・宿ランキング

サウナがある人気のホテル・宿ランキングを見る

部屋食プランがある人気のホテル・宿ランキング

部屋食プランがある人気のホテル・宿ランキングを見る

お湯の特徴

指宿温泉の特徴として、名物の「天然砂むし風呂」が挙げられます。これは、海岸の砂浜で、地下から湧き出る温泉によって温められた砂を身体にかぶるというユニークな入浴法です。約80℃の高温の泉質はナトリウム塩化物泉で、その温泉がもたらす保温効果は皮膚に塩分を付着させ、汗の蒸発を防ぐとされています。この特性から、神経痛や筋肉痛の緩和、さらにエステ効果も期待され、特に女性からの支持を受けています。波の音とともに砂蒸しの体験は、まさにこの地ならではの至福の時間を満喫できます。

泉質・効能

  • 泉質
    塩化物泉
  • 効能
    きりきず、末梢循環障害、冷え性、うつ状態、皮膚乾燥症、一般的適応症
出典:日本温泉協会

所在地・アクセス

  • 所在地
    鹿児島県指宿市湊2-5-33(指宿市観光協会)
  • アクセス
    電車 :指宿枕崎線指宿駅下車、徒歩15~20分
    クルマ:指宿スカイライン大迫ICから県道・国道226号線経由、約20キロ、約20分
出典:日本温泉協会

施設までのルート検索

  • 移動方法:

指宿温泉のおすすめ観光スポット

1位 知覧特攻平和会館

250kgの爆弾を装備した戦闘機ごと敵艦に体当たりする「陸軍特別攻撃(特攻)」が実行された第二次世界大戦末期。鹿児島の知覧(ちらん)は特攻隊の出撃基地が置かれた場所のひとつでした。南九州市にある知覧特攻平和会館は、そんな特攻隊員の遺品や関連資料を展示し、平和を祈念するために建てられた施設です。館内には特攻隊員たち1,036名の遺影、手紙、辞世の書など、遺族や関係者から寄贈された貴重な資料のほか、実際に使用された零戦の機体や実寸模型が展示。常設展示以外にも、時期により企画展も実施されています。

2位 砂むし会館砂楽

砂むし会館砂楽(さらく)は鹿児島県指宿(いぶすき)市にある天然砂むし温泉施設。波打ち際での砂浴が体験できるほか、海岸に全天候型の砂むし場、屋内に大浴場や休憩所を備え、天候などの状況にあわせて砂むし温泉が楽しめます。海岸に寝転んで暑い砂をかけてもらうと10分ほどで汗が吹き出し、爽快な気分に。血液の循環促進によって老廃物も排出されるといわれています。館内で砂を落として温泉・サウナにつかればリフレッシュできるでしょう。砂むしの予約はできませんが、公式サイトで待ち時間の状況を確認できます。年中無休の営業ですが、7月と12月にメンテナンスのための臨時休館があるのでご確認を。

3位 開聞岳

開聞岳(かいもんだけ)は、鹿児島県の薩摩半島の南端に位置する標高924mの火山。1964年(昭和39年)3月16日に、霧島屋久国立公園に指定された 。日本百名山、新日本百名山及び九州百名山に選定されている。山麓の北東半分は陸地に、南西半分は海に面しており、見事な円錐形の山容から別名「薩摩富士」とも呼ばれる。所在地は鹿児島県指宿市。

全国のエリアから温泉地を探す

  • 掲載している情報の正確性については万全を期していますが、その内容を保証するものではありません。最新の情報は予約サイトにて必ずご確認ください