古湯温泉の温泉旅館・ホテル 人気ランキング 宿泊予約
- 北海道
- 東北
- 関東
- 北陸(新潟県を含む)
- 中部・東海
- 近畿
- 中国
- 四国
- 九州
- 沖縄
人数 1部屋あたり
?- ?
施設タイプ
部屋タイプ
禁煙・喫煙
ホテルランク
価格帯
?キーワード
?除外ワード
?こだわり条件
?予約サイトで絞り込む

古湯温泉について
- 美肌
- 渓流沿い
- スキー場に近い
古湯温泉は、四方を小高い山に囲まれた嘉瀬川流沿いに位置しています。佐賀駅から北方20kmの標高200mの山峡に広がり、歴史的背景も豊富で、約2200年前に不老長寿の薬を求める徐福によって発見されたと伝わっています。「佐賀の奥座敷」として知られ、四季折々の美しい自然が魅力です。初夏にはホタルが舞い、多くの文化人や芸術家、例えば、青木繁や斎藤茂吉らがこの地を訪れ、その魅力に触れてきました。近くには雄淵雌淵などの景勝地もあり、訪問者は心身共に癒されること間違いなしです。
人気のホテル・宿ランキング
露天風呂付客室がある人気のホテル・宿ランキング
クチコミ評価が高いホテル・宿ランキング
源泉掛け流しがある人気のホテル・宿ランキング
露天風呂がある人気のホテル・宿ランキング
エステがある人気のホテル・宿ランキング
貸切風呂がある人気のホテル・宿ランキング
サウナがある人気のホテル・宿ランキング
部屋食プランがある人気のホテル・宿ランキング
お湯の特徴
古湯温泉の泉質は、全国的に評価の高いアルカリ性単純温泉で、PH9.5という水素イオン濃度を誇っています。さらに、ナトリウム、カリウム、カルシウム、マグネシウムなどのイオンを豊富に含んでおり、肌への刺激が少ない柔らかい肌触りが特徴です。この温泉は、リュウマチや神経痛、筋肉痛などのさまざまな症状を緩和する効果があるとされています。また、飲用すれば、神経衰弱や不眠症にも効能を発揮するといわれており、「美人の湯」としても親しまれています。
泉質・効能
- 泉質単純温泉
- 効能自律神経不安定症、不眠症、うつ状態、一般的適応症
所在地・アクセス
- 所在地佐賀県佐賀市神野東2-1-27(佐賀観光協会)
- アクセス電車 :JR長崎本線佐賀駅から昭和自動車バス古湯温泉行き約50分、古湯温泉下車
クルマ:長崎自動車道佐賀大和ICから国道323号線経由、約9キロ、約20分
施設までのルート検索
- 移動方法:
古湯温泉のおすすめ観光スポット
吉野ヶ里歴史公園
吉野ヶ里歴史公園は、日本の文化的資産である吉野ヶ里遺跡の保存と施設復元、展示、情報発信を目的に造られた公園。佐賀県神埼市と吉野ヶ里町にまたがって位置し、計画総面積は約117ヘクタール。国土交通省と佐賀県によって整備が進められています。「弥生人の声が聞こえる」を基本テーマに、園内は4つのゾーンで構成。吉野ヶ里遺跡の復元された巨大環壕集落の見学や、勾玉づくりなどの体験プログラムを通じ弥生時代を体感できます。そのほか、遊具や大芝生広場、バーベキューが楽しめる野外炊事コーナーなどレクリエーション施設も充実。また、ものづくり体験や歴史講座、マルシェ、ライトアップイベントなど毎月さまざまなイベントが開催されています。
佐賀県立佐賀城本丸歴史館
佐賀城本丸歴史館は、佐賀県佐賀市にある佐賀城跡地に建てられた歴史博物館。開館は2004(平成16)年。遺構を保全しつつ、佐賀藩10代藩主、鍋島直正が再建した天保期の佐賀城本丸御殿が復元されています。延床面積は2,500平方メートルで、木造復元物としては日本最大級の規模を誇ります。館内では日本の近代化を先導した「幕末維新期の佐賀」をテーマに、佐賀城の復元過程や佐賀藩の科学技術、佐賀が輩出した鍋島直正や江藤新平、大隈重信など偉人について分かりやすく紹介されており、3DやAR、クイズなどを使ったユニークな展示も。常設展のほか企画展も開催されています。
大隈重信記念館
大隈重信記念館は佐賀市水ヶ江にあり、政治家、早稲田大学創設者として知られる大隈重信の功績を紹介する記念館です。生誕125年を記念してつくられたもので、建築は大隈のどっしりして動かざる姿をイメージして建てられています。館内には大隈の演説が吹き込まれたレコードや大隈が使用していた義足など大隈ゆかりの品々を展示。大隈の政治姿勢や人となりが紹介されています。隣接する大隈重信旧宅(生家)は平屋茅葺に一部2階建ての瓦葺きの家屋で、天保以前の武家屋敷の面影を残す貴重な建物。国の史跡に指定されています。
全国のエリアから温泉地を探す
- ※掲載している情報の正確性については万全を期していますが、その内容を保証するものではありません。最新の情報は予約サイトにて必ずご確認ください