1. 旅行比較サイト トラベルコ
  2. 国内旅行
  3. 遊び・体験
  4. 東北
  5. 秋田県
  6. 横手・湯沢
  7. 横手・湯沢の伝統工芸体験一覧
オリコン顧客満足度®ランキング「航空券・ホテル比較サイト」で2年連続1位を獲得 [プレスリリース]
空き状況・アイコン?

4

【秋田・湯沢・伝統文化】初めての方でも大丈夫!老若男女だれでも楽しめる蒔絵体験!【1名から予約可能】

  • テーマ伝統工芸体験
  • エリア横手・湯沢
* 初めての方でもOK!伝統工芸の「川連漆器」の蒔絵体験♪
* 川連漆器お椀・お皿等5種類の中からお客様に選んでいただいた商品に「蒔絵」を体験していただくプラ
* 初めての方でもOK!伝統工芸の「川連漆器」の蒔絵体験♪
* 川連漆器お椀・お皿等5種類の中からお客様に選んでいただいた商品に「蒔絵」を体験していただくプランです。
* 製作した商品は当日お持ち帰りいただけます!
* 蒔絵とは、漆器の表面に漆で絵を描き、金銀の金属粉や色粉を蒔つける日本独自の工芸技術です。
* 当日予約も可能ですので気軽にご予約お待ちしています。

【開催エリア】
通年
【対象年令】
6歳以上
※9歳未満の方は保護者の同伴または同意が必要です。
【所要時間】
〜2時間(体験時間:約1時間20分)

星5個中5個 5.0 6 ?

評価とても良い

2回目の体験をさせていただきました。子供達は自分が描きたいものができて満足だったようです、下絵の段階からアドバイスや準備をしていただきお手数をおかけしてすいませんでした。おかげさまで素敵な2/22を迎えられそうです ...もっと見る

【秋田県湯沢市・伝統工芸蒔絵体験】2名様以上で割引あり!漆器を美しく彩ろう。ご旅行の思い出におすすめ!【3名から予約可能】

  • テーマ伝統工芸体験
  • エリア横手・湯沢
オリジナルな川連漆器をご自身で作ってみませんか?
川連漆器の加飾職人が、貴方だけのオリジナル漆器作製をお手伝いいたします!
蒔絵とは…
オリジナルな川連漆器をご自身で作ってみませんか?
川連漆器の加飾職人が、貴方だけのオリジナル漆器作製をお手伝いいたします!
蒔絵とは…
川連漆器の蒔絵は、稲川町史に残る3偉人の中の一人である高橋利兵衛が、江戸時代(1830年)に京都より金箔や銀箔、鉛筆などを移入したことから始まりました。その後、1848年に会津の蒔絵師角田東斉(林香軒)を招いて当時の絵師五兵衛(加藤家)等数名に新技法の「盛蒔絵」「高蒔絵」「金蒔絵」を伝授させ、さらに明治に入ってから数名を派遣し、平極丸粉を使う技術を取り入れました。大正時代に入ると、沓沢利兵衛が県の派遣生として東京美術学校図案科に入学するなど、蒔絵に対する関心や技術が高まっていきました。下絵付けした模様に平描漆で模様をなぞり、内部に粉を蒔き、更に細かい葉の筋などを蒔絵筆で加工し仕上げることから蒔絵といわれるようになりました。
本プランは、2名様以上で割引設定がございますので、ご家族ご友人お誘い合わせの上ご参加くださいね。


【開催エリア】
通年
【対象年令】
6歳以上
※7歳未満の方は保護者の同伴が必要です。
【所要時間】
〜2時間(体験時間:約1時間30分)

星5個中5個 4.8 5 ?

評価とても良い

妻の実家へお盆帰省の際、10歳の息子と、6歳の娘が体験させてもらいました。優しい先生のもと、楽しく教えてもらいながら伝統に触れる事が出来ました。成長に合わせて、また来年以降も体験に行くのもありかなと思っています。 ...もっと見る

【秋田県湯沢市・伝統工芸沈金体験】2名様以上で割引あり!美しい輝き。沈金の技と伝統を体験しよう!【3名から予約可能】

  • テーマ伝統工芸体験
  • エリア横手・湯沢
オリジナルな川連漆器をご自身で作ってみませんか?
川連漆器の加飾職人が、貴方だけのオリジナル漆器作製をお手伝いいたします!
沈金とは…
オリジナルな川連漆器をご自身で作ってみませんか?
川連漆器の加飾職人が、貴方だけのオリジナル漆器作製をお手伝いいたします!
沈金とは…
漆器に華を添える加飾の一つに沈金があります。沈金は四季折々の草花や鳥などのデザインが施され、製品に趣を与えます。光沢のある金箔などの表情をそのまま漆器に移す技法で、漆器の美しさを引き立てます。まずは塗装された漆器の表面に点や線、模様を鉋(かんな)を用いて浅く彫ります。そしてその彫った部分に生漆をすりこんで金箔を置いていきます。また、金粉、朱、青その他の漆粉を蒔くものもあります。沈金彫りは川連漆器の得意とする独特の加飾技法で、毛彫りと言われる細かな作業は他の産地とは彫る動作に大きな違いがあります。
本プランは、2名様以上で割引設定がございますので、ご家族ご友人お誘い合わせの上ご参加くださいね。

【開催エリア】
通年
【対象年令】
6歳以上
※7歳未満の方は保護者の同伴が必要です。
【所要時間】
〜2時間(体験時間:約1時間30分)

星5個中4.5個 4.7 3 ?

評価良い

皆さん優しくて楽しかったです!貴重な経験をお手頃価格で体験出来ていい経験でした!可能なら絵柄が選べると嬉しいです。 ...もっと見る

【秋田・由利本荘・民芸・工芸品】三方の房が彩る!!「本荘ごてんまり」制作体験!!【1名から予約可能】

  • テーマ伝統工芸体験
  • エリア横手・湯沢
各地に伝わる手まりの中でも「本荘ごてんまり」の特徴は三方に下がった房にあります。
赤白の房が下がる華麗さと、模様の美しさを是非お楽しみください。
各地に伝わる手まりの中でも「本荘ごてんまり」の特徴は三方に下がった房にあります。
赤白の房が下がる華麗さと、模様の美しさを是非お楽しみください。

・模様の一部と三方の房付けを体験いただけます。
(一から作るのは非常に時間のかかる作業ですが、体験は工程の一部となります)

・制作体験の会場は「由利本荘市文化交流館カダーレ」で
 JR羽越本線・羽後本荘駅から徒歩7分程度です

【開催エリア】
令和7年2月1日、16日
【対象年令】
11歳以上
※12歳未満の方は保護者の同伴が必要です。
【所要時間】
〜6時間(体験時間:約5時間〜5時間)

1~4(全4件)

  • 掲載している情報の正確性については万全を期していますが、その内容を保証するものではありません。最新の情報は予約サイトにて必ずご確認ください