全5件
【千葉・鋸山・ウォーキング】江戸時代からの公式ルート表参道から参拝する古刹「日本寺」ツアー【1名から予約可能】
- テーマトレッキング・ハイキング
- エリア館山・白浜・千倉
日本遺産”候補地域”「鋸山」の南面に位
日本遺産”候補地域”「鋸山」の南面に位置する「日本寺」は、奈良時代から1300年の歴史をもち、宗教遺跡としての価値が高い、房総を代表する名所です。
日本寺が最も賑わったのは江戸時代。当時の「旅」とは信仰や祈願のためのもので、鋸山日本寺は敏腕プロデューサーの力によってとある戦略で寺全体を作り込んでいったのでした。その驚くべきスケールの戦略とは…?
【見どころ】
*現在は車やロープウェイ使用で鋸山に気軽に登れるようになりましたが、本ツアーでは江戸時代からの公式ルートである表参道を歩いて、参拝姿に思いを馳せながら日本寺を訪れます。
*名所・鋸山大仏、千五百羅漢、地獄のぞき、百尺観音も全て見ることができる欲張りコース。他ではご紹介しきれない隠れた史跡もご案内します。
*境内には日本に仏教を伝えた弘法大師や聖徳太子像などの仏像も山肌に沿って並びます。鋸山認定ガイドによる説明で、まるで絵巻物を読んでいるかのように仏教の歴史や時代背景を理解することができます。
【開催エリア】
通年
【対象年令】
7歳以上
※13歳未満の方は保護者の同伴または同意が必要です。
【所要時間】
〜6時間(体験時間:約5時間〜5時間)
星5個中5個 5.0 1件 ?
-
基本料金参考料金5,000 円 (税込) ~
【千葉・鋸山・ウォーキング】絶景ロープウェー利用で「江戸時代のテーマパーク・日本寺」ツアー【1名から予約可能】
- テーマトレッキング・ハイキング
- エリア館山・白浜・千倉
日本遺
日本遺産”候補地域”「鋸山」の南面に位置する「日本寺」(鋸南町)は、奈良時代から1300年の歴史をもち、宗教遺跡としての価値が高い、房総を代表する名所です。
日本寺が最も賑わったのは江戸時代、。当時の「旅」とは信仰や祈願のためのもので、鋸山日本寺は敏腕プロデューサーの力によってとある戦略で寺全体を作り込んでいったのでした。その驚くべきスケールの戦略とは…?
【見どころ】
*ロープウェー利用で東京湾を見晴らす高度感が楽しめます。乗り物が好きなお子さんにも人気です。電車等の公共交通機関でお越しの方に便利です。
*境内には千五百体の羅漢様のほか、日本に仏教を伝えた弘法大師や聖徳太子像などの仏像が、山肌に沿って並びます。ガイドによる説明で、まるで絵巻物を読んでいるかのように仏教の歴史や時代背景を理解することができます。
*鋸山大仏、千五百羅漢、地獄のぞき、百尺観音など見所を網羅。日本寺本堂周辺も含め境内のほぼ全体を歩きます。
【開催エリア】
通年
【対象年令】
7歳以上
※13歳未満の方は保護者の同伴または同意が必要です。
【所要時間】
〜3時間(体験時間:約2時間30分〜2時間30分)
星5個中5個 5.0 1件 ?
-
基本料金参考料金3,000 円 (税込) ~
【千葉・鋸山・ウォーキング】登山道路ご利用でさくっと「江戸時代のテーマパーク・日本寺」ツアー【1名から予約可能】
- テーマトレッキング・ハイキング
- エリア館山・白浜・千倉
日本遺産”候補地域”「鋸
日本遺産”候補地域”「鋸山」の南面に位置する「日本寺」は、奈良時代から1300年の歴史をもち、宗教遺跡としての価値が高い、房総を代表する名所です。
日本寺が最も賑わったのは江戸時代。当時の「旅」とは信仰や祈願のためのもので、鋸山日本寺は敏腕プロデューサーの力によってとある戦略で寺全体を作り込んでいったのでした。その驚くべきスケールの戦略とは…?
【見どころ】
*境内には千五百体の羅漢様だけでなく、日本に仏教を伝えた弘法大師や聖徳太子像などの仏像が、山肌に沿って並びます。ガイドによる説明で、まるで絵巻物を読んでいるかのように仏教の歴史や時代背景を理解することができます。
*有名な観光スポット「地獄のぞき」には行きませんが、その分、高低差が他のツアーよりも少なく、体力が心配な方にもおすすめのツアーです。
【開催エリア】
通年
【対象年令】
7歳以上
※13歳未満の方は保護者の同伴または同意が必要です。
【所要時間】
〜2時間(体験時間:約1時間30分〜1時間30分)
星5個中5個 5.0 1件 ?
-
基本料金参考料金2,500 円 (税込) ~
【千葉・鋸山・ウォーキング】「鋸山」登山と石切遺構を楽しむツアー【1名から予約可能】
- テーマトレッキング・ハイキング
- エリア館山・白浜・千倉
房総半島の低名山として知られる鋸山。まるでノコギリ
房総半島の低名山として知られる鋸山。まるでノコギリの歯ようにギザギザとした稜線、そして昭和まで石切産業によって房州石が切り出された採石場跡はまるで建物の廃墟のようで、自然の中に現れる異空間が人気となっています。
このツアーでは、石切産業で栄えた金谷の町並みを通り、切り出した石をかつて運んだ「車力道」から、実はあまり知られていない真の「鋸山山頂」(標高329メートル)へとガイドと一緒に登ります。
【見どころ】
*「東京湾が丸く見える」ほどに見晴らし良い展望台や、神秘的な石切場、ラピュタの壁など息をのむ絶景が多数。晴れれば海越しの富士山も!
*石切産業がどんな産業だったか、房州石とはどんな石だったか、当時の石切職人はどうやって切り出して運んでいたのか、ツアーを通して深く知ることができます。
*石切場と麓をワイヤーケーブル(索道)でつないだ石材運搬システムの跡「索道跡」や、石を運びおろすのに使った「車力道」など、今なお残る遺構が数多く残っています。
【開催エリア】
通年
【対象年令】
7歳以上
※13歳未満の方は保護者の同伴または同意が必要です。
【所要時間】
〜6時間(体験時間:約5時間30分〜5時間30分)
星5個中5個 5.0 1件 ?
-
基本料金参考料金5,000 円 (税込) ~
【千葉・鋸山・ウォーキング】鋸山はまるで古代遺跡の世界!「房州石石切の歴史と遺構」をご案内するウォーキングツアー【1名から予約可能】
- テーマトレッキング・ハイキング
- エリア館山・白浜・千倉
このツアーでは、石切産業で栄えた金谷の町並みを通り、切り出した石をかつて運んだ「車力道」をガイドと一緒に登ります。海抜は低いながらも高低差のある登山を楽しみながら当時の職人の息遣いを感じつつ、房州石が日本の近代化を支え、時代の流れとともに衰退していった歴史を辿ります。
房州石は、江戸時代のお台場などの建築において重要な役割を果たし、最も多い時では年間56万本(約4万5千トン)もの石が切り出されました。その石の切り出し方、運び出し方を知ると、当時の技術の高さと労働の過酷さがうかがえます。ただ風景の中を歩くだけでは見えてこない、当時の石切の現場とは…?
【開催エリア】
8月25日、9月13日、9月22日、10月6日
【対象年令】
7歳以上
※13歳未満の方は保護者の同伴または同意が必要です。
【所要時間】
〜4時間(体験時間:約3時間30分〜3時間30分)
星5個中5個 4.8 1件 ?
-
基本料金参考料金4,000 円 (税込) ~
1~5(全5件)
- ※掲載している情報の正確性については万全を期していますが、その内容を保証するものではありません。最新の情報は予約サイトにて必ずご確認ください
酷暑真っ只中の9月に見つけた「ジブリの世界をトレッキング」というコピーに惹かれ、何だか面白そうと申し込んだツアー。そんな軽〜い気持ちで来てしまった自分に後悔するとは、夢にも思っていなかった。私にとっての鋸山はペ ...もっと見る