現在、金城町石畳道と呼ばれている琉球石灰岩の平石を敷きつめた道は、かつて
首里城から国場川の真玉橋に至る官道であった真珠道(マダマミチ)の一部。1522年にその建造が始まったとされています。
首里城内外の美化政策と
現在、金城町石畳道と呼ばれている琉球石灰岩の平石を敷きつめた道は、かつて
首里城から国場川の真玉橋に至る官道であった真珠道(マダマミチ)の一部。1522年にその建造が始まったとされています。
首里城内外の美化政策と、貿易港那覇に至る基幹道路として舗装され、和寇撃退のためにも利用されました。また、真玉道の途中には王家の別邸にあたる「
識名園」があり、往時は国王行幸のための道でもありました。
残念ながら、沖縄戦で真珠道の大半は破壊されてしまいましたが、238mの区間が金城町石畳道としてその姿を現在に伝えており、周囲の民家の赤瓦屋根や古い石垣とともに、古都首里の風情を感じられる場所となっています。
首里城方面から行く場合は、まず島添坂(シマシービラ)と呼ばれる坂道を下ります。ここから1本目の赤マルソウ通りに出るまでの道は、近年になって整備された新しい石畳で、通りを渡った先から始まる道が金城町石畳道です。
島添坂には日本の道100選に選ばれた際の記念碑が。島添坂と金城町石畳道を合わせたルート全体が選ばれています。
石畳道の途中には、かつて地域の中心地だった村屋(ムラヤー)の建物が残っており、現在は無料の休憩所として解放されています。伝統的な木造建築でとても風情がありますし、トイレをお借りすることもできます。
また、村屋の隣にある共同井戸の金城大樋川(カナグシクウフヒージャー)は、この道を行き交う人々や馬たちが喉を潤したところ。現在でも当時の様子を彷彿とさせる見どころとなっています。
石畳道の周辺には御嶽(ウタキ)や井泉(カー)と呼ばれる聖地がたくさんあります。
特に樹齢300年以上といわれている
大アカギの巨木のある御嶽が有名で、この木にお願い事をすると、1年に1つだけ聞き届けてくれるといわれています。時間に余裕のある方は訪れてみてはいかがでしょうか? ただし、ガジャン(蚊)が多いので虫除けは必須です!
石畳道をさらに下ると、金城ダム通りに出て石畳道は終点。帰りは再び石畳道を登ってください。上りも下りも、革底の靴やかかとの高い靴などではかなり歩きにくいので、ぜひ歩きやすい靴をチョイスしてください。特に雨の日は石畳がとても滑りやすくなるので、気をつけてくださいね。
また、周辺は住民の方が普通に暮らしている生活の場なので、くれぐれもマナーを守って観光しましょう。
首里城のすぐ近くなので、
首里城観光のついでに訪れるのがおすすめです。専用の駐車場はありませんので、
首里城の駐車場か、周囲の有料駐車場を利用するといいでしょう。
下から登る場合は少し歩きますが、近隣の金城ダムには無料駐車場があります。
万座 もっと見る