1. 旅行比較サイト トラベルコ
  2. 国内旅行
  3. 国内観光
  4. 関東の観光
  5. 神奈川の観光
  6. 鎌倉の観光
  7. 銭洗弁財天宇賀福神社
オリコン顧客満足度®ランキング「航空券・ホテル比較サイト」で2年連続1位を獲得 [プレスリリース]
  • 鳥居の間から伸びる岩壁を掘って作られた参道は、異世界への入り口のよう
  • 参道を抜けると緑に囲まれた境内が現れる。思わず清々しい気持ちに
  • 銭洗弁財天が祀られている、岩をくり抜いて作られた祠
  • 霊水で心を込めてお金を清めよう。洗ったお金は有意義に使うと良いのだとか
  • 霊水が湧く洞窟である奥宮。天井に開いた自然の穴から緑が望め、神秘的な雰囲気
  • 下之水神宮内の「一条の滝」など、境内の随所に涼やかな場所がある
  • 奥宮からさらに上にのぼると現れる上之水神宮
1 / 7

銭洗弁財天宇賀福神社

概要

1185年の巳の月、巳の日。源頼朝が夢の中で宇賀福神よりお告げを受け、お告げの通りにこの地に泉を見つけて宇賀福神を祀ったことがこの神社の始まりとなりました。洞窟から湧き出る霊水「銭洗水」でお金を洗えば何倍に
1185年の巳の月、巳の日。源頼朝が夢の中で宇賀福神よりお告げを受け、お告げの通りにこの地に泉を見つけて宇賀福神を祀ったことがこの神社の始まりとなりました。洞窟から湧き出る霊水「銭洗水」でお金を洗えば何倍にもなって戻ってくる、金運アップのご利益があると言い伝えられています。

鎌倉駅西口から佐助稲荷神社の方向に歩いて20分ほど進むと、洞窟のような参道が現れます。緑に囲まれ広々とした境内に着いたら、早速お参りをしてお金を洗い清めましょう。

まず社務所でお線香とロウソクを購入します(100円)。お金を洗うザルは無料で借りられます。本宮の市杵島姫命と奥宮の宇賀福神にお参りをしたら、ザルの中にお札や小銭を入れ、その上から銭洗水をかけて洗います。濡れたお金を包むためのハンカチを持っていくのもお忘れなく。

銭洗弁財天神社の中には、他にも日本古来の水の女神が祭られている上之水神宮(かみのすいじんぐう)・下之水神宮(しものすいじんぐう)、商売繁盛のご利益があるとされる七福神社もあります。どの神社も小さな滝や池が近くにあり、自然のパワーを身体で感じることができるでしょう。休憩スペースや売店もあるので、まちの賑わいから離れてゆっくりとエネルギーをチャージできそうです。

帰りは高台からの眺めが素晴らしい源氏山公園や縁結びで有名な葛原岡神社に向かうのもおすすめ。さらにそのまま大仏ハイキングコースを通って大仏方面へ行くこともできます。

駅方面に戻る途中には葛切りで有名な「みのわ」や、もちもちの白玉あんみつが人気の「雲母」など美味しいお店がたくさんあり、寄り道も楽しいです♪

日中は混み合うので、参拝は朝一番か夕方の時間がオススメです。「巳の日」はさらにご利益があるといわれ、参拝客もさらに増えるので要チェック。神社までは坂道が多いので、歩きやすい靴と服装で訪れるようにしましょう。

基本情報

  • ※掲載情報についてはその正確性を保証するものではありません。最新情報は必ず、公式サイト等をご確認ください

気候

年間平均気温・降水量

気象庁 横浜観測所データ

服装の目安

  • 1月
  • 2月
  • 3月
  • 4月
  • 5月
  • 6月
  • 7月
  • 8月
  • 9月
  • 10月
  • 11月
  • 12月
<服装>
  • 半そで
  • 長そで
  • 要上着
  • 要防寒着
気象庁の週間天気予報を見る 新規ウィンドウで開きます

よくある質問

遊び・体験プランの人気ランキング

検索中