志摩は、茶屋街の誕生と同時期の1820(文政3)年に建てられたお茶屋をそのまま保存・公開している文化施設。ひがし茶屋街の大通りにあります。
お茶屋とは、江戸時代に上流階級の旦那衆が芸妓の舞や琴、三味線、謡
志摩は、茶屋街の誕生と同時期の1820(文政3)年に建てられたお茶屋をそのまま保存・公開している文化施設。ひがし茶屋街の大通りにあります。
お茶屋とは、江戸時代に上流階級の旦那衆が芸妓の舞や琴、三味線、謡曲などの芸事を楽しんだ社交の場。遊芸に特化した独特の茶屋文化が受け継がれています。金沢のお茶屋は紹介なしではお客が入れない「一見さんお断り」が原則で、今でも一般客が遊芸を楽しめる機会はごくわずか。志摩は誕生当時の茶屋建築をそのまま残す貴重な建物で、国の重要文化財に指定されています。
まず江戸時代から使われているケヤキの大戸をくぐって中に入ります。1階には芸妓さんがお座敷に出る前の準備をする「みせの間」があり、現在はかんざしや当時茶屋で使われていた漆器、金工作品などを展示するスペースになっています。ほかには時代劇でよく見る帳場や茶屋の女将の部屋、台所が当時のまま残されています。台所といっても料理はほとんど取り寄せになるため酒器がメイン。
1階の最奥には手入れの行き届いた中庭とカフェスペースの「寒村庵」があるので、見学の前後に老舗和菓子舗の上生菓子と抹茶(有料)で優雅なひとときを過ごしましょう。
お茶屋で遊興の舞台となったのは2階です。床の間を背にして客が座る前座敷と、芸妓さんが遊芸を披露する「ひかえの間」があり、遊芸を楽しむことに徹しているため押入れなどはありません。お客が床の間を背にして座り、その正面の襖が開くとひかえの間が舞台となり、芸妓さんのあでやかな遊芸が披露されます。
2階で注目してほしいのは贅を尽くした細工。襖の引き手に使われている七宝焼や中庭に面した手すり部分の透かし彫りなど、細かいところにまで意匠が散りばめられています。