京野菜や京漬物、干物、お茶など、京都の旬の食材が集まる商店街。長さ約390mの間に130軒ほどのお店が立ち並び、京都市民から「京の台所」と呼ばれ親しまれています。その歴史は1615(慶長20)年、江戸幕府よ
京野菜や京漬物、干物、お茶など、京都の旬の食材が集まる商店街。長さ約390mの間に130軒ほどのお店が立ち並び、京都市民から「京の台所」と呼ばれ親しまれています。その歴史は1615(慶長20)年、江戸幕府より魚問屋としての称号が許され、本格的な魚市場として開始されたことがはじまりといわれています。
現在では、多くの観光客が訪れる人気スポット。串は1本、揚げ物は1個から気軽に購入でき、イートインできるお店も。昼間は大勢の観光客で混雑するため、少し時間をずらして訪れるとゆっくりショッピングが楽しめます。
また江戸時代に活躍した絵師、伊藤若冲(いとうじゃくちゅう)の生家が錦市場の青物問屋であったため、近年は絵画ファンも多く訪れます。閉店後の時間には、シャッターに描かれた若冲の絵が現れるため、夜の絵画鑑賞という楽しみ方も。錦市場の西入口には伊藤若冲生家跡のモニュメントがあります。