1. 旅行比較サイト トラベルコ
  2. 国内旅行
  3. 国内観光
  4. 近畿の観光
  5. 京都の観光
  6. 四条河原町・二条城の観光
  7. 知恩院
オリコン顧客満足度®ランキング「航空券・ホテル比較サイト」で2年連続1位を獲得 [プレスリリース]
  • 1621(元和7)年に徳川秀忠によって建立された三門
  • 重さ約70tもある巨大な大鐘
  • 三門の先にある急な階段は男坂と呼ばれる
1 / 3

知恩院

概要

「南無阿弥陀仏(なむあみだぶつ)」と称えれば、すべての人々が救われるという専修念仏(せんじゅねんぶつ)を見いだした浄土宗の開祖・法然上人。 その上人が念仏の教えを広め、入滅した地に建っているのが浄土宗
「南無阿弥陀仏(なむあみだぶつ)」と称えれば、すべての人々が救われるという専修念仏(せんじゅねんぶつ)を見いだした浄土宗の開祖・法然上人。

その上人が念仏の教えを広め、入滅した地に建っているのが浄土宗の総本山、知恩院です。
知恩院の名は、法然上人が入滅された後、残された弟子たちが上人への恩返しのために行った知恩講(ちおんこう)に由来します。

江戸時代には徳川将軍家の菩提所となり、現在の壮大な伽藍は初代将軍・徳川家康、2代・秀忠、3代・家光らの庇護によって建立されました。

数多くの見どころの中でも必見なのが、国宝の三門。高さ24m、幅50m、日本に現存する木造建築として最大級の二重門です。

また、高さ3.3m、直径2.8m、重さ約70tの大鐘は、奈良の東大寺、京都の方広寺と並ぶ大鐘として知られています。

とくに除夜の鐘が有名で、親綱1人と子綱16人の計17人で撞いて大鐘を打ち鳴らす姿はダイナミック。厳かな低い音が京都の年越しの風物詩となっています。

また友禅苑と方丈庭園という二つの庭園も見どころです。三門の近くに位置する友禅苑は、東山の湧き水を引き入れた庭園と枯山水で構成された庭園です。

そして方丈庭園は大きな池を中心に据えた庭園。僧・玉淵(ぎょくえん)によって作庭され、背後の東山とともに美しい風景を観賞できます。

さらに4月18日の20:00~19日7:00まで開催される「ミッドナイト念仏in御忌」は近年話題になっている行事。内部非公開である三門楼上で木魚を打ち念仏を称える行事で、誰でも参加できるのでおすすめです。

基本情報

  • ※掲載情報についてはその正確性を保証するものではありません。最新情報は必ず、公式サイト等をご確認ください

気候

年間平均気温・降水量

気象庁 京都観測所データ

服装の目安

  • 1月
  • 2月
  • 3月
  • 4月
  • 5月
  • 6月
  • 7月
  • 8月
  • 9月
  • 10月
  • 11月
  • 12月
<服装>
  • 半そで
  • 長そで
  • 要上着
  • 要防寒着
気象庁の週間天気予報を見る 新規ウィンドウで開きます

よくある質問

遊び・体験プランの人気ランキング

全14件を見る