1. 旅行比較サイト トラベルコ
  2. 国内旅行
  3. 国内観光
  4. 近畿の観光
  5. 京都の観光
  6. 祇園・清水の観光
  7. 建仁寺
オリコン顧客満足度®ランキング「航空券・ホテル比較サイト」で2年連続1位を獲得 [プレスリリース]
  • 法堂の天井に描かれた大迫力の『双龍図』
  • 方丈から眺める大雄苑
1 / 2

建仁寺

概要

舞妓さんが行き交う京情緒たっぷりな祇園。そのメイン通りとなる花見小路通を南へ進むと、突き当りに見えてくるのが建仁寺です。 臨済宗建仁寺派の大本山である建仁寺は、1202(建仁2)年に臨済宗祖・栄西
舞妓さんが行き交う京情緒たっぷりな祇園。そのメイン通りとなる花見小路通を南へ進むと、突き当りに見えてくるのが建仁寺です。

臨済宗建仁寺派の大本山である建仁寺は、1202(建仁2)年に臨済宗祖・栄西禅師によって開かれました。
栄西禅師は中国の宋から禅とともにお茶を持ち帰り、喫茶文化を広めるきっかけとなった茶祖としても知られ、境内には茶碑や小さな茶園、茶室もあります。

方丈では禅の教えを伝える庭園と、貴重な寺宝の数々を鑑賞できます。
枯山水様式の「大雄苑(だいおうえん)」は白砂で描いた砂紋がまるでさざ波のよう。縁側に腰を下ろして庭を眺めていると、心静かなひとときを過ごせます。

方丈には苔とモミジの緑が美しい「潮音庭」や、禅の思想を表した「○△□乃庭」もあり、趣きの異なる庭を楽しめます。

数多くの寺宝がある建仁寺の中で一度は見ておきたいのが、江戸初期の画家・俵屋宗達筆の国宝『風神雷神図屏風』と、同じく江戸初期の画家・海北友松筆の『雲龍図』。
どちらも原本は京都国立博物館に寄託されていますが、高精細のデジタル複製画が展示されています。

また、近年は小書院の襖に描かれた、鮮やかな青い水面が印象的な『舟出』にも注目が集まっています。秋になると、色づいた潮音庭の紅葉越しに青のコントラストが映えていっそう優雅に見えます。

方丈をめぐった後は法堂へ。本尊の釈迦如来座像へお参りした後に、ぜひ天井を見上げてみましょう。
高い天井に描かれた108畳分もの水墨画『双龍図』は、今にも動き出しそうなほど大迫力です。こちらは創建800年を記念して日本画家・小泉淳作が2年の歳月をかけて描いたものです。

建仁寺は境内の一部を除き、寺宝なども撮影可能です。

基本情報

  • ※掲載情報についてはその正確性を保証するものではありません。最新情報は必ず、公式サイト等をご確認ください

気候

年間平均気温・降水量

気象庁 京都観測所データ

服装の目安

  • 1月
  • 2月
  • 3月
  • 4月
  • 5月
  • 6月
  • 7月
  • 8月
  • 9月
  • 10月
  • 11月
  • 12月
<服装>
  • 半そで
  • 長そで
  • 要上着
  • 要防寒着
気象庁の週間天気予報を見る 新規ウィンドウで開きます

よくある質問

遊び・体験プランの人気ランキング

全8件を見る