岩国城(いわくにじょう)は、山口県岩国市にある山城。1608(慶長13)年、初代岩国藩主吉川広家(きっかわひろいえ)によって、眼下を流れる錦川を天然の外堀にして、標高約200mの位置に3層4階の天守が築かれ
岩国城(いわくにじょう)は、山口県岩国市にある山城。1608(慶長13)年、初代岩国藩主吉川広家(きっかわひろいえ)によって、眼下を流れる錦川を天然の外堀にして、標高約200mの位置に3層4階の天守が築かれました。しかし、一国一城令により築城後わずか7年で取り壊しに。現在の白壁の美しい造りは、1962(昭和37)年に再建されたものです。
桃山南蛮造りの天守閣内には、錦帯橋の精密模型や武具、甲冑(かっちゅう)などを展示。天守閣は展望台にもなっており、城下町の街並みや錦帯橋、岩国市内を一望できます。岩国航空基地や岩国錦帯橋空港、晴れた日には瀬戸内海の島々や宮島が見えることも。当時の石積み技術のままに修復された旧天守閣跡の石垣は必見です。登城記念の「御城印」も人気。城山の尾根までは「岩国城ロープウェー」で登頂することができます。