豊国神社(千畳閣)は、広島県廿日市市の宮島にある神社。嚴島神社手前の小山頂部にあり、嚴島神社を見下ろすことができます。1587(天正15)年、豊臣秀吉が毎月一度読経をするために建立された大経堂です。
豊国神社(千畳閣)は、広島県廿日市市の宮島にある神社。嚴島神社手前の小山頂部にあり、嚴島神社を見下ろすことができます。1587(天正15)年、豊臣秀吉が毎月一度読経をするために建立された大経堂です。
豊国神社は宮島の中でも最も大きな建物で、畳857枚が敷けるほどの広さがあります。そのため、「千畳閣」との通称が付けられています。建立を命じた豊臣秀吉が急死したことから工事は途中で中止。一部天井がなく、未完成のままとなっています。1872(明治5)年の神仏分離令以降、堂内にあった仏像は大願寺に移され、1877(明治10)年に秀吉公の霊神が祀られたことから、豊国神社となりました。敷地内に建っている色鮮やかな朱色の五重塔は嚴島神社と共に名が知られています。正式名称は嚴島神社末社豊国神社と五重塔。豊国神社と共に国の重要文化財にも指定されています。