1. 旅行比較サイト トラベルコ
  2. 国内旅行
  3. 国内観光
  4. 関東の観光
  5. 東京の観光
  6. 東京駅・銀座・丸の内・日本橋の観光
  7. 皇居
オリコン顧客満足度®ランキング「航空券・ホテル比較サイト」で2年連続1位を獲得 [プレスリリース]
  • 皇居外苑からの正門石橋と正門鉄橋(二重橋)。奥の櫓は旧江戸城の面影を伝える伏見櫓
    写真:宮内庁
  • 宮殿の中でもっとも長い約160mの長和殿。天皇皇后両陛下らが一般参賀でお出ましになります
  • 正門鉄橋からの伏見櫓
  • 江戸城の武器庫だった富士見多聞。春には桜と蓮池濠との美しい景観に
  • 富士見櫓は旧江戸城本丸で現存する唯一の櫓
  • 元枢密院庁舎は皇宮警察の建物になっています
1 / 6

皇居

概要

かつて徳川幕府の将軍の居城だった内堀に囲まれた江戸城跡が、皇居です。 いくつもの門が設けられた115万平方メートルの広大な敷地に、天皇皇后両陛下のお住まいの御殿や宮殿などの建物が点在します。 うっそ
かつて徳川幕府の将軍の居城だった内堀に囲まれた江戸城跡が、皇居です。
いくつもの門が設けられた115万平方メートルの広大な敷地に、天皇皇后両陛下のお住まいの御殿や宮殿などの建物が点在します。

うっそうと茂る森の吹上御苑や紅葉山、宮殿地区から成る皇居の中で、旧西の丸にあたるエリアは「一般参観」として見学することができます。
参観は無料で、10時からと13時30分からの1日2回の開催。参観予約は、宮内庁のHPからの事前申請(希望日の4日前までに手続き完了)や郵便、電話、窓口(希望日の7日前までに手続き完了)でも申し込み可能。予約が不要な当日受付(先着順で各回300人)もあります。
当日は集合場所の桔梗門前で9時(午後の回は12時30分)から整理券を配布し、9時30分(午後の回は13時)から受付開始。マイナンバーカードやパスポートなど本人確認ができる証明書が必要なので、忘れずに持参しましょう。

参観は桔梗門を入った休み所の窓明館前からスタート。すぐ右手にある元枢密院庁舎は国会議事堂のモデルになった建物といわれ、現在は皇宮警察になっています。
専門のガイドに案内されて、まずは富士見櫓へ。1659年再建の櫓ですが、江戸城本丸の建物のなかでは現存している貴重な遺構です。
正面の宮内庁庁舎前をとおって宮殿東庭へ。ここが西の丸があったところで、皇居宮殿が建ち並んでいます。
長和殿の前面広場が東庭で、新年や天皇誕生日の際には一般参賀に訪れる人々でうめつくされます。思わず天皇皇后両陛下らがお立ちになる長和殿のベランダ中央を見入ってしまうでしょう。

東庭をすすみ、中門をくぐって正門鉄橋(二重橋)へ。正門鉄橋は、かつて橋桁を二重に組んだ木橋だったことから二重橋と名づけられたものです。通称として、堀の向こうに見える正門石橋とふたつの橋を総称して二重橋といわれることも。
この正門鉄橋は、天皇皇后両陛下が御即位を祝う国民祭典の祝賀にお応えになったところです。振り返り見ると皇居でもっとも美しい櫓といわれる伏見櫓が目の前に。3代将軍の家光公が京都の伏見城の櫓を移築したと伝わるものです。皇居外苑からのふたつの橋と伏見櫓は皇居を代表する景観です。

参観はここから宮殿東庭に引き返し、長和殿の正面へ。宮殿の表玄関といえる南車寄せがあり、国賓などの出入口になります。
宮中晩餐会などが行われる豊明殿前を経て緑が多く庭木が美しい山下通りへ。桜の時期に公開される乾通りに出ると蓮池濠の上に富士見多聞が望めます。蓮池濠はその名のとおり初夏にはハスでおおわれ、美しい花がみごと。
宮内庁前をすぎれば富士見櫓へと戻りつきます。

案内ガイドが見どころや庭木の説明をしながらゆっくりめぐっての、約1時間30分のコース。四季折々の風情が楽しめるので、季節を変えての参観がおすすめです。
外国人にはそれぞれの言語を話すガイドがつくので、海外からのお客さんと一緒に参観しても安心。

集合場所の桔梗門へは東京メトロ千代田線 二重橋前駅、大手町駅から徒歩約10分、JR線 東京駅からは徒歩約15分です。

旅のアドバイス

皇居参観は事前申込を忘れずに

皇居参観は当日受付分も用意されていますが、確実に参観するには事前申請しておきましょう。宮内庁サイトの参観案内のページでは参観希望日の前月の1日午前5時から予約受付を開始。参観希望日の4日前までに申請手

皇居参観は事前申込を忘れずに

皇居参観は当日受付分も用意されていますが、確実に参観するには事前申請しておきましょう。宮内庁サイトの参観案内のページでは参観希望日の前月の1日午前5時から予約受付を開始。参観希望日の4日前までに申請手続きを完了する必要があります。

江戸城は風水的に守られている!?

家康が江戸入城したころは、日比谷入江が江戸城の間際まで入り込み、海が迫っていました。家康は江戸の土地を広げるために日比谷入江を埋め立て、江戸城も拡充。そして家康は江戸の町の整備に風水の考えを取り入れたといわれ、三代家光のころに江戸城の鬼門にあたる神田明神と寛永寺、裏鬼門にあたる増上寺と日枝神社を置いて江戸の町を鎮護。江戸城は風水的に守られていたといえるでしょう。

周辺を散策するなら?

皇居参観を終えたら、隣接する皇居東御苑に足をのばしてみましょう。旧江戸城本丸、二の丸および三の丸の一部を皇居付属庭園として整備したもので、基本的に月・金曜以外は公開されています。皇居外苑の和田倉噴水公園にスターバックスコーヒーがあるので、ひと休みしてから散策してみては。このスタバは、環境に配慮した店舗のための国際認証「Greener Stores Framework」を取得した日本1号店です。リユースやフードロスなどの取り組みを体験してみましょう。

皇居でお花見はできる?

皇居参観のルート上で桜が見られるところはありますが、基本的にお花見はできません。ただし、桜の開花の時期にあわせて皇居乾通りが一般公開されます。坂下門から乾門へと続く乾通りにはソメイヨシノやオオシマザクラ、シダレザクラなど多種の桜が咲き誇ります。

おすすめの皇居限定土産はコレ!

菊の紋章と桜、梅の模様がデザインされた夫婦箸(箸置き付)がお手頃な皇居土産として人気。「皇居外苑きんつば」など“日本の伝統文化や東京らしさ”や“素材や品質の良さ”にこだわったプライベートブランド「皇居外苑」商品もおすすめ。皇居外苑の楠公レストハウスで購入できます。
皇居東御苑の大手仮休憩所売店や本丸休憩所売店では、菊の紋章が入った長財布や馬蹄型のコインケースが人気です。

写真撮影できるの? ガイドツアーでの注意点

ガイドツアーは参観者全員一緒にガイドによる案内でめぐります。途中での引き返しやルートを外れての見学はできません。ルート上での写真撮影はできますが、ガイドは要所で案内説明をしてくれるので、説明を聞いてから撮影するのがマナーです。団体行動なので、お互いに迷惑をかけないよう気をつけましょう。

えむくみ
  • エディター / ライター
  • トラベルコ認定ガイド

国内外の旅情報、歴史、文化を発信するエディター/ライター

基本情報

  • ※掲載情報についてはその正確性を保証するものではありません。最新情報は必ず、公式サイト等をご確認ください

気候

年間平均気温・降水量

気象庁 東京観測所データ

服装の目安

  • 1月
  • 2月
  • 3月
  • 4月
  • 5月
  • 6月
  • 7月
  • 8月
  • 9月
  • 10月
  • 11月
  • 12月
<服装>
  • 半そで
  • 長そで
  • 要上着
  • 要防寒着
気象庁の週間天気予報を見る 新規ウィンドウで開きます

よくある質問

遊び・体験プランの人気ランキング

検索中