1. 旅行比較サイト トラベルコ
  2. 国内旅行
  3. 国内観光
  4. 中部・東海の観光
  5. 静岡の観光
  6. 熱海の観光
  7. 湯前神社
オリコン顧客満足度®ランキング「航空券・ホテル比較サイト」で2年連続1位を獲得 [プレスリリース]
  • 江戸時代建造の石鳥居が目をひく境内入り口
  • 7代目久留米藩主が寄進したと伝わる石灯籠のひとつ
  • 境内から飛び出すようにそびえる大楠も市の天然記念物に指定
1 / 3

湯前神社

概要

温泉の神様、少彦名神(スクナビコナノカミ)を祭神とする古社「湯前神社」。本殿には奉納した名だたる温泉宿の名が刻まれていて、いかに地元の人々の信仰が篤いかをうかがい知ることができます。 神社に残る伝説に
温泉の神様、少彦名神(スクナビコナノカミ)を祭神とする古社「湯前神社」。本殿には奉納した名だたる温泉宿の名が刻まれていて、いかに地元の人々の信仰が篤いかをうかがい知ることができます。

神社に残る伝説によると、749(天平勝宝元)年に神様から「病を除く効果がある温泉がある」とのお告げを受け、そのお礼として祠を立て、温泉の神様を祀ったのが起源とか。かつてはこの地に湧く湯が熱海の源泉とされ、江戸時代に「御汲湯」として江戸城へ献上したと伝わっています。この古式にならい、春と秋の年2回、湯汲み道中などが再現される例大祭が行われます。

境内では本殿のほか、熱海市の文化財に指定されている石鳥居と2基の石灯籠にも注目。いずれも、江戸時代にこの地に湯治した大名が寄進した歴史的な石造物。熱海の名湯ぶりが全国に広まっていたことを知る、貴重な史料です。本殿横では、鎌倉幕府3代将軍、源実朝が熱海の湯を讃え記したという歌碑を見ることもできます。

基本情報

  • ※掲載情報についてはその正確性を保証するものではありません。最新情報は必ず、公式サイト等をご確認ください

気候

年間平均気温・降水量

気象庁 網代観測所データ

服装の目安

  • 1月
  • 2月
  • 3月
  • 4月
  • 5月
  • 6月
  • 7月
  • 8月
  • 9月
  • 10月
  • 11月
  • 12月
<服装>
  • 半そで
  • 長そで
  • 要上着
  • 要防寒着
気象庁の週間天気予報を見る 新規ウィンドウで開きます