1. 旅行比較サイト トラベルコ
  2. 国内旅行
  3. 国内観光
  4. 中部・東海の観光
  5. 長野の観光
  6. 軽井沢の観光
  7. 熊野皇大神社
オリコン顧客満足度®ランキング「航空券・ホテル比較サイト」で2年連続1位を獲得 [プレスリリース]
  • 左側が長野県、右側が群馬県。お賽銭箱は二つ置かれていました
  • 長野県と群馬県の県境が示された神社の石畳
  • ご神木の「しなの木」。ハート形の葉を茂らせ、7月ごろには白く小さい花を咲かせます
  • 裏山にある奥社。道中には小さな標識が立ててあるので迷わず歩くことができます
  • 熊野皇大神社は御朱印の種類が豊富。御朱印の購入は境内左側の授与所へ
1 / 5

熊野皇大神社

概要

軽井沢駅から車で10分ほど峠道を登ったところにある熊野皇大神社。長野県と群馬県の県境にあり、境内が長野県側の熊野皇大神社と、群馬県側の熊野神社と二つにわかれている珍しい神社です。 熊野皇大神社
軽井沢駅から車で10分ほど峠道を登ったところにある熊野皇大神社。長野県と群馬県の県境にあり、境内が長野県側の熊野皇大神社と、群馬県側の熊野神社と二つにわかれている珍しい神社です。

熊野皇大神社の歴史をひもとけば、創建は110年。源頼朝が狩で使う矢をこの神社に奉納し、真田幸村も初陣で必勝祈願をしたと伝えられる由緒ある神社です。
本殿の左奥にあるご神木は「しなの木」と呼ばれ、樹齢およそ1000年。開運や縁結びのパワースポットとして知られ、長野県の天然記念物にも指定されています。
また、熊野皇大神社は御朱印がユニーク。ご神木が飛び出すしかけがあったり、熊野皇大神社が祀る八咫烏を型抜きにしたデザインも。

時間に余裕があれば、熊野皇大神社の裏山にある奥社や、真田幸村が祈願をしたという「真田社」なども参拝してみるのもいいかもしれません。案内の標識にしたがって山道を10分ほど進むと奥社に到着。真田社はその途中にあります。

熊野皇大神社へのアクセスは、4月下旬-11月下旬の期間中ならバスを利用することも可能。万平ホテルや軽井沢観光会館などを通る路線バス「軽井沢赤バス」の終着点「見晴台」からも歩いて数分です。

基本情報

  • ※掲載情報についてはその正確性を保証するものではありません。最新情報は必ず、公式サイト等をご確認ください

気候

年間平均気温・降水量

気象庁 軽井沢観測所データ

服装の目安

  • 1月
  • 2月
  • 3月
  • 4月
  • 5月
  • 6月
  • 7月
  • 8月
  • 9月
  • 10月
  • 11月
  • 12月
<服装>
  • 半そで
  • 長そで
  • 要上着
  • 要防寒着
気象庁の週間天気予報を見る 新規ウィンドウで開きます

よくある質問

遊び・体験プランの人気ランキング

検索中