群馬→魚沼・十日町・六日町 新幹線 ホテルパック(JR特急+宿泊)

群馬発→魚沼・十日町・六日町に泊まる新幹線・JR特急+ホテルパック人気区間の所要時間・参考最安値

料金は1泊2日 大人2名1室利用時 大人1名あたりの参考最安値です。

区間新幹線・JR特急所要時間料金(出発日)
高崎駅浦佐駅(新潟・魚沼・十日町・六日町泊)とき35分~18,700円~ (4/20発)
  • 上記で設定した検索条件は引き継がれません
  • 表示している料金は変動する場合があります

群馬発→魚沼・十日町・六日町に泊まる新幹線・JR特急+ホテルパックの人気ホテル・旅館ランキング20

1

ホテルグリーンプラザ上越

ホテルランク星5個中3.5個3.4
新潟県 / 魚沼・十日町

【冬期ご予約受付中】ホテルグリーンプラザ上越は上越国際スキー場(上国)直結!ゲレンデ目の前♪リフト券付宿泊プランもあり!

  • 2025年5月2日(金)出発 1泊2日
  • 往路
    高崎駅→浦佐駅
  • 復路
    浦佐駅→高崎駅
  • 宿泊
    2名1室
料金は下のボタンからご確認ください
ホテルグリーンプラザ上越写真:楽天トラベル
2

あてま温泉 当間高原リゾート ベルナティオ

ホテルランク星5個中4.5個4.5
新潟県 / 魚沼・十日町

8年連続アワード受賞!朝ごはんフェスティバル2019全国1位!食事評価の高い宿全国8位!ウェルカムベビー のお宿認定

  • 2025年4月20日(日)出発 1泊2日
  • 往路
    高崎駅→浦佐駅
  • 復路
    浦佐駅→高崎駅
  • 宿泊
    2名1室 / 和洋室 / 禁煙 / 朝・夕あり
大人1名あたり29,900
あてま温泉 当間高原リゾート ベルナティオ写真:楽天トラベル
3

ホテル湯元

ホテルランク星5個中4個4.1
新潟県 / 魚沼・十日町

魚沼の四季折々の自然を眺望できる温泉宿。「ホテル湯元」の温泉は、癖や刺激が少なく肌に優しいアルカリ性単純泉です。その中でも、大岩石風呂は圧倒的なスケールで自慢のお風呂。夕食は季節ごとに旬の料理フェアを開催しており、アルコールドリンクの飲み放題プランもあります。また、館内にはカラオケルームや麻雀ルーム、卓球やビリヤードなど旅の思い出となる設備が充実しています。小出I.C.より約20分。最寄駅の小出駅と浦佐駅から送迎バスも運行しております(予約制)。

  • 2025年5月2日(金)出発 1泊2日
  • 往路
    高崎駅→浦佐駅
  • 復路
    浦佐駅→高崎駅
  • 宿泊
    2名1室
料金は下のボタンからご確認ください
ホテル湯元写真:楽天トラベル
4

大湯温泉 湯元庄屋 和泉屋旅館<新潟県>

ホテルランク星5個中4個3.9
新潟県 / 魚沼・十日町

天然温泉100%源泉かけ流しの大浴場と手作り料理でごゆっくりと

  • 2025年4月20日(日)出発 1泊2日
  • 往路
    高崎駅→浦佐駅
  • 復路
    浦佐駅→高崎駅
  • 宿泊
    2名1室 / 和室 / 禁煙 / 朝・夕あり
大人1名あたり18,700
大湯温泉 湯元庄屋 和泉屋旅館<新潟県>写真:楽天トラベル

魚沼・十日町・六日町周辺の人気スポットランキング20

1

彌彦神社

越後平野西部の弥彦山(標高634m)山麓に鎮座し、弥彦山を神体山として祀る神社である。『万葉集』にも歌われる古社であり、祭神の天香山命は越後国開拓の祖神として信仰されたほか、神武東征にも功績のあった神として武人からも崇敬された。宝物館には日本有数の大太刀(長大な日本刀)である「志田大太刀(しだのおおたち、重要文化財)」や、源義家や源義経、上杉謙信(輝虎)などに所縁と伝えられる武具などが社宝として展示されている。宮中同様に鎮魂祭を行うとして、石上神宮・物部神社と共に有名である。なお、当社の鎮魂祭は宮中で行われる11月22日でなく、4月1日と11月1日の年2回行われる。二年参りや初詣、秋の菊まつりは特に賑わう。分社が北海道から山陰地方まで少なくとも47ヵ所に点在する。越後発祥の武士・山内氏が所領の会津地方(現・福島県西部)に勧請したり、移住者や新潟県で産する石油関連企業が県外で創建したりして広がった。 

スポットの詳細を見る
弥彦山山麓の豊かな森に囲まれた御本殿・拝殿
2

史跡 佐渡金山

江戸時代から1989(平成元)年の操業停止に至るまで約400年もの間、金銀の採掘が続けられた鉱山跡として知られる史跡佐渡金山。その金鉱脈は東西3,000m、南北600m、深さ800mにまで広がる規模であったといわれています。佐渡には、西三川砂金山、鶴子銀山、相川金銀山をはじめ、金、銀などを産出していた鉱山が55カ所もあり、点在する坑道跡や産業遺産の一部は観光用に一般公開されています。佐渡金山を代表する見学コースとして人気なのが、「宗太夫坑(そうだゆうこう)」という江戸時代に開発された手掘りの坑道。坑内ではリアルな表情の人形たちによって当時の作業の様子が再現されています。また、1899(明治32)年に開削された「道遊坑(どうゆうこう)」も一般公開され、採掘作業で使われていたトロッコなども保存されています。道遊坑の近くには、採掘によって山がV字型に大きく切れ込んだ道遊の割戸(どうゆうのわりと)があり、ここは佐渡金山のシンボルともいわれているスポット。2024年7月に「佐渡島の金山」として、県内では初めての世界文化遺産に登録されました。

スポットの詳細を見る
佐渡金山のシンボル「道遊の割戸」
3

萬代橋

新潟市を流れる信濃川に架かり、新潟駅などがある市街と新潟島エリアを結ぶ萬代橋(ばんだいばし)。長さ306.9m、幅22mある6連アーチ橋は新潟市のシンボル的存在です。1886(明治19)年に初代の橋が架けられ、現在の橋は1929(昭和4)年に建造された3代目。2004(平成16)年には国指定重要文化財となりました。新潟駅からは徒歩約15分。周辺には遊歩道も整備されており、ライトアップされる夜に幻想的な光景を眺めるのもおすすめです。

スポットの詳細を見る
美しいアーチ形は必見!昭和初期の建築物としても非常に価値が高い橋梁です
4

清津峡

清津峡(きよつきょう)は、信濃川の支流である清津川が形成した峡谷。新潟県十日町市小出から湯沢町八木沢にかけての全長約12.5キロメートルをいう。1941年に国の名勝および天然記念物に指定されており、日本三大峡谷の一つとして知られる。観光のために歩行者用の「清津峡渓谷トンネル」が掘られており、近くには旅館2軒の温泉街(清津峡小出温泉)がある。

スポットの詳細を見る
峡谷風景がトンネル内部に移り込んだパノラマステーション

群馬発→魚沼・十日町・六日町に泊まる新幹線・JR特急+ホテルパックのよくある質問

  • 掲載している情報の正確性については万全を期していますが、その内容を保証するものではありません。最新の情報は予約サイトにて必ずご確認ください