群馬→魚沼・十日町・六日町 新幹線 ホテルパック(JR特急+宿泊)
検索結果画面で以下のメニューの最安値を同時に比較できます。
新幹線・JR特急+ホテル 、航空券+ホテル 、航空券 / ホテル(別々に予約)、パッケージツアー
条件を指定して新幹線・JR特急+ホテルパックを探す
往路
?- 出発駅
- 到着駅
復路
- 商品設定がない区間は選択不可
- 最大13泊14日、9月30日発まで検索可
- 1泊ごとにホテルを変更したい場合 ?
- から
人数1部屋あたり
?- 未就学児の検索不可 ?
群馬発→魚沼・十日町・六日町に泊まる新幹線・JR特急+ホテルパック人気区間の所要時間・参考最安値
料金は1泊2日 大人2名1室利用時 大人1名あたりの参考最安値です。
区間 | 新幹線・JR特急 | 所要時間 | 料金(出発日) |
---|---|---|---|
高崎駅→浦佐駅(新潟・魚沼・十日町・六日町泊) | とき | 35分~ | 18,700円~ (4/20発) |
- ※上記で設定した検索条件は引き継がれません
- ※表示している料金は変動する場合があります
群馬発→魚沼・十日町・六日町に泊まる新幹線・JR特急+ホテルパックの人気ホテル・旅館ランキング20
ホテルグリーンプラザ上越
【冬期ご予約受付中】ホテルグリーンプラザ上越は上越国際スキー場(上国)直結!ゲレンデ目の前♪リフト券付宿泊プランもあり!
- 2025年5月2日(金)出発 1泊2日
- 往路高崎駅→浦佐駅
- 復路浦佐駅→高崎駅
- 宿泊2名1室

あてま温泉 当間高原リゾート ベルナティオ
8年連続アワード受賞!朝ごはんフェスティバル2019全国1位!食事評価の高い宿全国8位!ウェルカムベビー のお宿認定
- 2025年4月20日(日)出発 1泊2日
- 往路高崎駅→浦佐駅
- 復路浦佐駅→高崎駅
- 宿泊2名1室 / 和洋室 / 禁煙 / 朝・夕あり

ホテル湯元
魚沼の四季折々の自然を眺望できる温泉宿。「ホテル湯元」の温泉は、癖や刺激が少なく肌に優しいアルカリ性単純泉です。その中でも、大岩石風呂は圧倒的なスケールで自慢のお風呂。夕食は季節ごとに旬の料理フェアを開催しており、アルコールドリンクの飲み放題プランもあります。また、館内にはカラオケルームや麻雀ルーム、卓球やビリヤードなど旅の思い出となる設備が充実しています。小出I.C.より約20分。最寄駅の小出駅と浦佐駅から送迎バスも運行しております(予約制)。
- 2025年5月2日(金)出発 1泊2日
- 往路高崎駅→浦佐駅
- 復路浦佐駅→高崎駅
- 宿泊2名1室

大湯温泉 湯元庄屋 和泉屋旅館<新潟県>
天然温泉100%源泉かけ流しの大浴場と手作り料理でごゆっくりと
- 2025年4月20日(日)出発 1泊2日
- 往路高崎駅→浦佐駅
- 復路浦佐駅→高崎駅
- 宿泊2名1室 / 和室 / 禁煙 / 朝・夕あり

ryugon
日本でいちばん雪の積もるエリア魚沼産コシヒカリで有名な米どころ、四季を通じて雪国を感じる宿へようこそ。
- 2025年5月2日(金)出発 1泊2日
- 往路高崎駅→浦佐駅
- 復路浦佐駅→高崎駅
- 宿泊2名1室

舞子温泉 飯士の湯 舞子高原ホテル
スキーシーズンは3/29まで!約50種の和洋中ブッフェを満喫☆地元のお酒も多数あり♪温泉にはサウナも!
- 2025年5月2日(金)出発 1泊2日
- 往路高崎駅→浦佐駅
- 復路浦佐駅→高崎駅
- 宿泊2名1室

松之山温泉 ひなの宿 ちとせ
里山への旅、日本三大薬湯の温泉、にいがた朝ごはん・・・。素朴さが贅沢なココロにも身体にも優しい、小さな温泉街に佇む宿
- 2025年4月20日(日)出発 1泊2日
- 往路高崎駅→浦佐駅
- 復路浦佐駅→高崎駅
- 宿泊2名1室 / 和室 / 禁煙 / 朝・夕あり

こぐりやま山荘
パンク寸前のあなたの疲れた心と体を大自然の後押しで癒す、源泉掛け流しの温泉とマイナスイオンに溢れたパワースポット。
- 2025年5月2日(金)出発 1泊2日
- 往路高崎駅→浦佐駅
- 復路浦佐駅→高崎駅
- 宿泊2名1室

丸山温泉 古城館
【2023年12月大浴場石ぼちゃリニューアル】楽天トラベルゴールドアワード2024受賞
- 2025年5月2日(金)出発 1泊2日
- 往路高崎駅→浦佐駅
- 復路浦佐駅→高崎駅
- 宿泊2名1室

サンバレーひぐち
ビジネス・観光の拠点に便利!おいしいコシヒカリの食事・快適な宿を格安でご提供します。
- 2025年5月2日(金)出発 1泊2日
- 往路高崎駅→浦佐駅
- 復路浦佐駅→高崎駅
- 宿泊2名1室

舞子グランピング
食事4.73★★サービス4.65★の高評価グランピングを満喫!GWや夏休みは早期割や特典付プランがオススメ!
- 2025年5月2日(金)出発 1泊2日
- 往路高崎駅→浦佐駅
- 復路浦佐駅→高崎駅
- 宿泊2名1室

むいか温泉ホテル
ファミリーに優しいリゾートホテル♪ 越後三山の雄大な眺望と癒しのひとときをお楽しみください。
- 2025年5月2日(金)出発 1泊2日
- 往路高崎駅→浦佐駅
- 復路浦佐駅→高崎駅
- 宿泊2名1室

越後大湯温泉 源泉湯の宿 かいり
越後最古の湯!開湯1,300余年の大湯温泉のお湯を源泉かけ流しでお楽しみいただけます。
- 2025年4月20日(日)出発 1泊2日
- 往路高崎駅→浦佐駅
- 復路浦佐駅→高崎駅
- 宿泊2名1室 / 和室 / 禁煙 / 朝・夕あり

Tabist ホテルパラマウントin浦佐 南魚沼
【JR浦佐駅徒歩3分!】広々客室、全室無料WiFiで長期出張でも大満足のホテルです!コンビニ、スーパー、飲食店も近い!
- 2025年5月2日(金)出発 1泊2日
- 往路高崎駅→浦佐駅
- 復路浦佐駅→高崎駅
- 宿泊2名1室

友家ホテル TOMOYA HOTEL
- 2025年5月2日(金)出発 1泊2日
- 往路高崎駅→浦佐駅
- 復路浦佐駅→高崎駅
- 宿泊2名1室

ハツカ石温泉 石打ユングパルナス
多種湯殿と人気の露天風呂付客室。お料理は新潟和牛(A5)のサーロインを使用したプランがお勧めです!
- 2025年5月2日(金)出発 1泊2日
- 往路高崎駅→浦佐駅
- 復路浦佐駅→高崎駅
- 宿泊2名1室

六日町温泉郷 ほてる 木の芽坂
地上25m、六日町温泉随一の大パノラマ展望露天風呂と真心サービスが好評です。10月は2食付で宿泊の方に新米2合プレゼント
- 2025年5月2日(金)出発 1泊2日
- 往路高崎駅→浦佐駅
- 復路浦佐駅→高崎駅
- 宿泊2名1室

醸す森[kamosu mori]
松之山温泉 酒の宿玉城屋のセカンドラインホテル。酒と食であなたを醸す・・・
- 2025年5月2日(金)出発 1泊2日
- 往路高崎駅→浦佐駅
- 復路浦佐駅→高崎駅
- 宿泊2名1室
![醸す森[kamosu mori]](https://trvimg.r10s.jp/share/HOTEL/168000/168000.jpg?fit=inside%7C500:390)
アルミュール
◆3/29(土)空き出ました♪春スキーはずっと平日料金!さらに【直前割エコ】がお得♪石打丸山ハツカ石徒歩1分♪
- 2025年5月2日(金)出発 1泊2日
- 往路高崎駅→浦佐駅
- 復路浦佐駅→高崎駅
- 宿泊2名1室

五十沢温泉ゆもとかん
地元から愛される100%源泉かけ流し温泉と岩露天風呂に癒される宿 予約なしで利用できるおかわり食堂が館内にOPEN♪
- 2025年5月2日(金)出発 1泊2日
- 往路高崎駅→浦佐駅
- 復路浦佐駅→高崎駅
- 宿泊2名1室

- ※表示している料金は変動する場合があります
魚沼・十日町・六日町周辺の人気スポットランキング20
彌彦神社
越後平野西部の弥彦山(標高634m)山麓に鎮座し、弥彦山を神体山として祀る神社である。『万葉集』にも歌われる古社であり、祭神の天香山命は越後国開拓の祖神として信仰されたほか、神武東征にも功績のあった神として武人からも崇敬された。宝物館には日本有数の大太刀(長大な日本刀)である「志田大太刀(しだのおおたち、重要文化財)」や、源義家や源義経、上杉謙信(輝虎)などに所縁と伝えられる武具などが社宝として展示されている。宮中同様に鎮魂祭を行うとして、石上神宮・物部神社と共に有名である。なお、当社の鎮魂祭は宮中で行われる11月22日でなく、4月1日と11月1日の年2回行われる。二年参りや初詣、秋の菊まつりは特に賑わう。分社が北海道から山陰地方まで少なくとも47ヵ所に点在する。越後発祥の武士・山内氏が所領の会津地方(現・福島県西部)に勧請したり、移住者や新潟県で産する石油関連企業が県外で創建したりして広がった。
スポットの詳細を見る
史跡 佐渡金山
江戸時代から1989(平成元)年の操業停止に至るまで約400年もの間、金銀の採掘が続けられた鉱山跡として知られる史跡佐渡金山。その金鉱脈は東西3,000m、南北600m、深さ800mにまで広がる規模であったといわれています。佐渡には、西三川砂金山、鶴子銀山、相川金銀山をはじめ、金、銀などを産出していた鉱山が55カ所もあり、点在する坑道跡や産業遺産の一部は観光用に一般公開されています。佐渡金山を代表する見学コースとして人気なのが、「宗太夫坑(そうだゆうこう)」という江戸時代に開発された手掘りの坑道。坑内ではリアルな表情の人形たちによって当時の作業の様子が再現されています。また、1899(明治32)年に開削された「道遊坑(どうゆうこう)」も一般公開され、採掘作業で使われていたトロッコなども保存されています。道遊坑の近くには、採掘によって山がV字型に大きく切れ込んだ道遊の割戸(どうゆうのわりと)があり、ここは佐渡金山のシンボルともいわれているスポット。2024年7月に「佐渡島の金山」として、県内では初めての世界文化遺産に登録されました。
スポットの詳細を見る
萬代橋
新潟市を流れる信濃川に架かり、新潟駅などがある市街と新潟島エリアを結ぶ萬代橋(ばんだいばし)。長さ306.9m、幅22mある6連アーチ橋は新潟市のシンボル的存在です。1886(明治19)年に初代の橋が架けられ、現在の橋は1929(昭和4)年に建造された3代目。2004(平成16)年には国指定重要文化財となりました。新潟駅からは徒歩約15分。周辺には遊歩道も整備されており、ライトアップされる夜に幻想的な光景を眺めるのもおすすめです。
スポットの詳細を見る
清津峡
清津峡(きよつきょう)は、信濃川の支流である清津川が形成した峡谷。新潟県十日町市小出から湯沢町八木沢にかけての全長約12.5キロメートルをいう。1941年に国の名勝および天然記念物に指定されており、日本三大峡谷の一つとして知られる。観光のために歩行者用の「清津峡渓谷トンネル」が掘られており、近くには旅館2軒の温泉街(清津峡小出温泉)がある。
スポットの詳細を見る
高田城址公園
新潟県上越市の中心部に位置する高田城址公園(たかだじょうしこうえん、旧称:高田公園)。徳川家康の六男、松平忠輝(まつだいらただてる)の居城であった高田城の跡に整備された公園で、全体が県の史跡に指定されています。約50haと広大な園内には、復元された高田城の三重櫓(さんじゅうやぐら)のほか、越後の都をテーマにした歴史博物館、高田図書館などの文化施設が点在。また上越市出身の芸術家、小林古径記念美術館や岩野勇三ブロンズコーナー、小川未明文学館といった上越市ゆかりの人物に関する施設や、野球場などのスポーツ施設、ブロンズプロムナードなどの見どころもあります。また市民の交流施設である高田城址公園オーレンプラザ、芝生広場や外堀を巡る遊歩道もあり、観光客のみならず市民にとっても憩いの場となっています。春はお花見スポットとしても人気で、公園および周辺には約4,000本の桜があるといわれています。日没後、三重櫓のライトアップやボンボリの灯りのとともに見られる夜桜の華やかさは格別で、日本三大夜桜のひとつにも数えられるとのこと。例年、桜の開花時期に合わせて「高田城址公園観桜会」も開催されています。夏には外堀一面をハスの花が埋め尽くし、その規模と美しさは“東洋一”と称する声もあるほど。7月中旬から8月下旬頃にかけては「高田城址公園観蓮会」が行われています。秋は紅葉、冬は雪景色と、四季を通じてさまざまな景色が楽しめるのも大きな魅力です。
スポットの詳細を見る
新潟市水族館 マリンピア日本海
JR新潟駅から車で15分ほど、日本海がすぐ目の前に迫るようなところに位置しているのが新潟市水族館マリンピア日本海です。約600種、3万点ほどの生物が展示され、日本海側にある水族館としては有数の規模を誇ります。中でも見ごたえがあるのは、水量が800立方メートルという迫力にも目を奪われる「日本海大水槽」。トンネル状になった水槽の下を潜り抜けたところに現れるホールでは、日本海で生きるさまざまな魚たちが悠々と泳ぐ様子を眺められます。まるで豊かな海の世界の中を散歩しているかのような感覚に。また人気のイルカショーは毎日実施され、イルカたちの見事なパフォーマンスをスタッフの解説付きで楽しめます。その他、フンボルトペンギンの愛らしい表情が見られるペンギン解説などもお見逃しなく。
スポットの詳細を見る
笹川流れ
新潟県最北部に位置する村上市の寒川集落の狐崎から浜新保集落の鳥越山にかけて、全長11kmにわたって続く県内屈指の海岸景勝地。海岸線に沿って国道345号が通っており、変化に富んだ車窓を楽しめるシーサイドドライブコースとして人気。美景が広がる場所には駐車スペースが設けられています。JR羽越本線も海沿いを並走。公共交通機関でアクセスできるのも大きな魅力です。かつてこの地域を笹川と呼んでおり、その沖合で早い潮の流れが見られたことから「笹川流れ」の名が付いたといわれています。日本海の荒波や風雪がつくり上げた奇岩や絶壁が風光明媚なことから、国の名勝や天然記念物に指定され、日本百景にも選ばれています。観光汽船での海上遊覧もおすすめです。遊覧船は、R羽越本線の桑川駅から歩いて15分ほどの桑川漁港から運航しています。所要30~40分間をかけて沖合を遊覧しながら、眼鏡岩や恐竜岩といった数々の奇岩をめぐります。カモメのエサやり体験も可能です。遊覧船はおおむね40分間隔で運航。季節や当日の気象・海象条件により異なるので公式サイトで事前に確認ください。発着する港には、土産物&食事処があります。
スポットの詳細を見る
白山公園
新潟市中央区白山神社のすぐ隣に位置する白山公園。繁華街「古町」に近いとあって、多くの人が訪れる、新潟市民の憩いの場です。1873(明治6)年に開設され、上野公園(東京都)や住吉公園(大阪府)などとともに日本で最初に開かれた公園のひとつで、長きにわたり市民に親しまれてきました。「日本の都市公園100選」にも選ばれています。公園の設計は、池、築山、花木を効果的に配したオランダ式回遊庭園を採用。春は桜、夏は蓮の花など、四季折々の花が咲き誇り、まるで絵画のような景色が広がります。とくにおすすめしたいのが、隣接する新潟市民芸術文化会館(りゅーとぴあ)まで至る道です。夜になると沿道がライトアップされ、春には市内でも人気のお花見スポットとして賑わいます。また、園内各所には新潟市の歴史を記した石碑や展示物も。花々を観賞しながら、港町新潟の歴史に触れてみてはいかがでしょうか。園内の一角にある「燕喜館」は、明治時代の豪商の邸宅を一部移築した伝統的な建築物。茶室での茶道をはじめ、多彩なイベントや展示が開催されています。見学のみは無料。有料で抹茶をいただくこともできます。
スポットの詳細を見る
新潟県政記念館
新潟総鎮守・白山神社のすぐ隣にある新潟県政記念館は、国内の極めて貴重な洋風建築物として、国の重要文化財にも指定されています。明治16(1883)年から昭和7(1932)年まで新潟県会議事堂として使用され、新潟県政の中心地として重要な役割を果たしてきました。館内全体が貴重な資料を展示する資料館となっており、議場、議長席、傍聴席や、議員控室などを見て回ることができます。正面(古町側)や少し斜め側から見ると、同施設最大の特徴のひとつである、まるで翼を広げているかのような特徴的な外観がよく見て取れます。建築は、当時の大阪駅舎などを手がけた星野総四郎が監督。明治期に多くみられた「擬洋風建築」と呼ばれる様式で、建物中央にある特徴的な八角塔屋をはじめ、建物両翼の切妻屋根などの意匠を取り入れています。2階へと向かう階段は「鳴り天井」になっており、階段の途中で天井に向かい手を強く叩くと、音が反響して聞こえてきます。----------------------------------------【トラベルコ事務局よりお知らせ】新潟県政記念館は、耐震改修工事に伴い令和10年3月31日までの予定で一時休館しています。訪問予定の方は最新情報をお確かめの上、お出かけください。----------------------------------------
スポットの詳細を見る
ぽんしゅ館 越後湯沢驛店
ぽんしゅ館 越後湯沢驛店(ぽんしゅかん えちごゆざわえきてん)は、新潟県南魚沼郡にある「新潟の地酒」をテーマにした施設。JR越後湯沢駅の構内にあり、新潟県内にある全蔵の酒が試飲できます。目玉の「唎酒番所(ききざけばんしょ)」は、受付で500円を払うとおちょことコイン5枚が手渡され、ずらりと並んだ唎酒マシンの中からお好みの地酒を最大5杯楽しめます。有名、無名問わずいろいろとチャレンジしてみることで、自分好みの日本酒との運命の出合いが果たせるかも。お酒を使ったお菓子や米菓、調味料、そば、干物など、新潟県産の特産品も豊富で、お土産選びにも最適。ぽんしゅ館オリジナルの商品も見逃せません。店内では、南魚沼産コシヒカリで握られた「爆弾おにぎり」も食べられます。また、併設の酒風呂は、お子さまも問題なく入浴可能。お酒のほのかな香りがリラクゼーション効果をもたらし、アミノ酸効果でお肌がすべすべになるともいわれています。もちろん、湯上がりの一杯もお忘れなく。
スポットの詳細を見る
ぽんしゅ館(新潟驛店)
JR新潟駅西口直結のCoCoLo西館3階にある「ぽんしゅ館」。新潟県内にある全酒蔵の代表銘柄を試飲できる「唎酒番所(ききざけばんしょ)」がとくに人気です。500円で5枚の専用コインを渡され、各銘柄に必要な枚数のコインを唎酒マシーンに入れるとお酒が注がれるシステム。支払い1回につき最大お猪口5杯分の試飲が可能。国内外各地から取り寄せられた塩も設置され、塩をお供に越後の日本酒を楽しめます。唎酒番所の他には「爆弾おにぎり家」も人気。文字通り爆弾のようなボリュームのおにぎりを提供していて、新潟産コシヒカリを使った握りたての味わいはとても評判です。また、新潟産の素材を使った食料品などを扱うショップや、匠の技術が光る工芸品を扱うコーナーもあるのでお土産選びにも事欠きません。新幹線の待ち時間などに立ち寄ってみるのもちょうどいいスポットです。
スポットの詳細を見る
美人林
美人林(びじんばやし)は、新潟県十日町市松之山にあるブナ林。3ヘクタールほどの丘陵に、樹齢約100年、約3,000本のブナの木が一面に生い茂っており、その立ち姿の美しさから「美人林」と呼ばれています。実は、大正末期にすべての木が木炭にするために伐採されましたが、翌年、ブナが一斉に芽生えて成長。その後は野鳥の生息地として見直され、保護されるようになりました。上空へ向かって真っすぐに伸びるブナの木たちを見上げつつ、ふかふかの落ち葉の上をじっくり散策してみましょう。この「美しすぎるブナ林」は、四季を通じてさまざまな表情を見せくれます。春は、残雪の白とその中に芽吹く若葉の緑が美しいコントラストを創出。この絶景を収めようと多くのカメラマンが訪れます。鮮やかな緑に包まれる夏は、木々の間を吹き抜けるさわやかな風とマイナスイオンのおかげで、林内の気温は周辺より2度低いともいわれています。秋の紅葉、冬の雪景色も圧巻のひと言。冬はスノーシューでの散策も人気です。
スポットの詳細を見る
Befcoばかうけ展望室
万代島エリアの先端部に位置する複合コンベンション施設「朱鷺メッセ」にある「Befcoばかうけ展望室」は、新潟市の定番観光スポットのひとつです。朱鷺メッセ内にある「万代島ビル」の31階、地上125m地点にある展望室で、ほぼ360度にわたり新潟市の景色を一望できます。新潟市に本社を置く栗山米菓が2009年からネーミングライツ(命名権)を取得し、主力商品のひとつ「ばかうけ」にちなんで「Befcoばかうけ展望室」と名付けられました。北側からは新潟の海の玄関口である新潟港、西側からは日本海と佐渡島、東側からは広大な越後平野の先に五頭連峰、南側からは弥彦山と角田山…。東西南北どこを見渡しても、抜群の眺望を楽しめる人気スポットです。天気がよければ、日本海や佐渡島に沈む夕日を眺められます。観光のハイシーズンとなる春から夏にかけての期間はとくに多くの人で賑わいます。空気が澄んでいる冬場の晴れの日には、冠雪した山々が見えることも。展望室内にはレストランがありますので、景色を楽しみながら食事をすることも可能。地酒など新潟の特産品が豊富にそろったお土産店も併設されています。
スポットの詳細を見る
京町通り
佐渡市相川に位置する京町通りは、かつて多くの鉱山関係者が居住し商店などが建ち並んでいた、相川金銀山と奉行所を結ぶメインストリート。見どころのひとつである時鐘楼(じしょうろう)は佐渡の出銅で鋳造されたもので、江戸時代から時刻を告げる相川のシンボルです。また時鐘楼のすぐそばにはレトロなれんが壁があり、敷地内は佐渡版画村美術館になっています。周辺には当時の建物や路地など趣きのある景観が残されているため、ぜひとも徒歩で散策を楽しみたいところ。また6月初旬に開催される「宵乃舞」は京町通りを象徴する一大イベントです。ぼんぼりの灯が照らす道を、哀調を帯びた唄声とともに相川音頭を踊り流しながら進んでいきます。昔の風情そのままの、しっとりと優美な音頭流しを間近で見られます。
スポットの詳細を見る
浅原神社
新潟県小千谷市片貝町にある浅原神社(あさはらじんじゃ)。秋の例大祭として行われる「片貝(かたかい)まつり」が特に有名で、その際に打ち上げられる奉納花火は多くの見物客でにぎわいます。江戸時代から花火の文化が続き、明治期に初めて三尺玉が打ち上げられたのがこの片貝の町。1985(昭和60)年には四尺玉の打ち上げにも成功してギネスブックにも掲載されるなど、片貝まつりは大輪の花火を咲かせるイベントとしても知られています。
スポットの詳細を見る
国営越後丘陵公園
丸一日滞在しても飽きない遊び場がそろう「越後丘陵公園」は、花と遊具が充実している北陸地方唯一の国営公園。広大な園内には26種類もの木製遊具をはじめ、トランポリン「ふわふわドーム」や車型の「変形自転車」など多彩なアトラクションを設置。夏には「水遊び広場」が開放され、冬にはゲレンデでスキーやソリが楽しめるなど、シーズンごとに変化に富んだ遊び場を提供しています。春から秋にかけては季節の花々を楽しむことができ、中でもバラが大人気。香りがテーマのバラ園には、およそ770品種2,400株のバラが咲き、園内ではバラをモチーフにしたグッズや青バラのソフトクリームが販売されています。ばらまつり開催時は赤バラのソフトクリームも販売。
スポットの詳細を見る
北沢浮遊選鉱場跡
採取した鉱石から金銀を抽出する作業が行われていた北沢浮遊選鉱場。近年では、歴史を感じさせるたたずまいが評判を呼び、観光名所としても知られています。戦時体制下の大増産計画によって大規模な設備投資がされ、1カ月で5万トン以上の鉱石を処理できました。東洋一の規模を誇りましたが、佐渡鉱山の大規模な縮小に伴い、わずか15年ほどで閉鎖。選鉱場の向かいにある、直径50mの巨大な円形の建造物「シックナー」も、浮遊選鉱場とともに昭和の大増産を支えました。不足する工場用水を確保するため、泥状になった鉱石を鉱物と水に分離する装置で、分離された水は浮遊選鉱場で再利用されました。観光シーズンにはライトアップされ、昼間とは違う幻想的な光景を楽しめます。
スポットの詳細を見る
トキの森公園
両津港から車で約15分、佐渡島の中央部に広がる国中平野の東側、緑豊かな新穂(にいぼ)地区にある「トキの森公園」。園内には「トキふれあいプラザ」と「トキ資料展示館」があります。トキふれあいプラザでは、運が良ければガラス越し2cmという至近距離からトキを観察できることも。トキが羽ばたけるほどの大型ケージに自然環境を再現し、飛翔、採餌、巣作り等のトキの生態を観察できるよう整備されました。朝夕のエサやりの観察も可能です。トキ資料展示館では、トキの生態や保護の歴史、野生復帰への取り組みについてパネルや資料を使って紹介しています。貴重なトキの剥製や骨格標本も展示。映像や音声資料も充実。隣接する売店では、各種お土産品や季節の佐渡特産物を使ったソフトクリームを販売しています。
スポットの詳細を見る
弥彦山
JR弥彦線弥彦駅から2kmほど東側にそびえる、標高634mの弥彦山。山麓にある「彌彦神社」の御祭神と妃神を祀る「御神廟」があることから、山全体が神域として人々に崇拝されてきました。彌彦神社境内の裏手から登山道を歩いて約15分の場所に「弥彦山ロープウェイ」の山麓駅があります。全長1,000mを所要約5分で結ぶロープウェイの大型ゴンドラからは、越後平野を眼下に見わたせます。山頂駅の目の前にある「パノラマタワー」は、乗り込む部分が回転しながら100mほど昇降する展望塔。最上部からは360度の景色を眺められ、東側に越後平野、西側に日本海という、まったく異なる風景を同時に楽しめます。なかでも、水平線に太陽が沈む夕景は、新潟屈指の美しさと評判です。車であれば、夜間と早朝の時間帯に通行無料の弥彦山スカイラインで山頂へアクセスできます(23:00-5:00と冬期の降雪期間は通行止め)。夜間には「全国夜景100選」や「日本夜景遺産」に選ばれた美しい夜景を。早朝には、越後平野のかなたに連なる山並みから顔を出す日の出の風景を楽しめます。
スポットの詳細を見る
大野亀
両津港から北へ、海岸線を約1時間走ったところにある大きな亀のような巨岩。外海府海岸のシンボル、大野亀です。大きな亀がうずくまっているように見える巨岩・大野亀は海に突き出した標高167mの一枚岩。ハイキングや絶景を楽しみに多くの観光客が訪れます。5月下旬~6月上旬には、大野亀が一面黄色のじゅうたんで覆われます。トビシマカンゾウというユリ科の花で、佐渡島と山形県の飛鳥や酒田海岸だけに自生する特産種です。大野亀には50万株100万本もの花が群生しており、見ごろの時期には島内外から多くの人が訪れます。佐渡の方言でトビシマカンゾウのことを「ヨー(魚)ラメ(孕む)」と言い、タイ、サバフグなどが産卵にくる漁期を告げる花でもあり、佐渡市の花に選定されています。6月の第2日曜日には「佐渡カンゾウ祭り」が開催され、黄色く染まった大野亀で民謡や郷土芸能の鬼太鼓が披露されます。大野亀の周辺地域では亀を神、または島の象徴として信奉しており、亀の名が付くこの大野亀と、近くにある二ツ亀は景観の美しさもあって信仰の対象として昔から崇められていました。大野亀の付近には、願(ねがい)という集落もあります。大野亀には現在登ることができませんが、頂上には海の神、善宝寺を祀った祠もあります。
スポットの詳細を見る
群馬発→魚沼・十日町・六日町に泊まる新幹線・JR特急+ホテルパックのよくある質問
群馬発→魚沼・十日町・六日町に泊まる新幹線・JR特急+ホテルのおすすめポイントは?
群馬発→魚沼・十日町・六日町に泊まる新幹線・JR特急+ホテルでは、大きく2つのおすすめポイントがあります。
・往復の新幹線・JR特急とホテルがセットになっているため、1回の操作で予約可能
・空室や空席状況によって価格が変動するため、原則価格が固定されているパッケージツアーよりも安い場合がある
群馬発→魚沼・十日町・六日町に泊まる新幹線・JR特急+ホテルでは、ひとり旅や家族旅行のプランはありますか?
群馬発→魚沼・十日町・六日町に泊まる新幹線・JR特急+ホテルでは、列車とホテルを自由に組み合わせているため、一人旅やファミリー旅、出張などどんな旅にもおすすめです。
群馬発→魚沼・十日町・六日町に泊まる新幹線・JR特急+ホテルでは、座席指定はできますか?
群馬発→魚沼・十日町・六日町に泊まる新幹線・JR特急+ホテルでは、トラベルコから移動後の予約サイトにて座席指定が可能です。予約日から乗車日まで1カ月以内なら、シートマップより座席指定が可能です。1カ月以上先の場合は、窓際/通路側など座席位置を希望の上、予約が可能です。
新着 旅行情報まとめ記事
- ※掲載している情報の正確性については万全を期していますが、その内容を保証するものではありません。最新の情報は予約サイトにて必ずご確認ください