1. 旅行比較サイト トラベルコ
    1. 旅行比較サイト トラベルコ
    2. トラベルコまとめ
    3. 日本
    4. 近畿地方
    5. 京都府
    6. 京都市内
    7. 清水寺・祇園周辺
    8. 【京都/祇園・清水】京料理だけじゃない!絶対に食べておきたい京都ラーメンや町中華などお手軽B級グルメ18選
オリコン顧客満足度®ランキング「航空券・ホテル比較サイト」で2年連続1位を獲得 [プレスリリース]

【京都/祇園・清水】京料理だけじゃない!絶対に食べておきたい京都ラーメンや町中華などお手軽B級グルメ18選

  • 更新日 2024年09月18日 |閲覧数: 4,492
  • クリップボードにURLコピーしました。
【京都/祇園・清水】お手軽ローカルフードからB級グルメまで
画像提供:毎日外食グルメ豚さん
  • まとめ記事作成 トラベルコ事務局

人気の観光地である京都の祇園・清水エリア。トラベルコでは、知る人ぞ知るお手頃グルメをセレクト! 京都で話題のラーメンや地元で愛される町中華、意外なソウルフードであるカレーうどんや親子丼など、さまざまなジャンルの人気店をピックアップしました。 高級店ばかりではなく、ディープなレストランを訪れることで、新しい京都の顔が見えてくるかもしれません。

※調査日時点の情報です。店舗の状況により営業時間や料金が変更になっている場合があります。訪問前に必ず各店舗の公式サイト等で最新情報をご確認ください。

京都のレストラン・グルメ記事一覧を見る

目次

1.「うどん えんどう」店主の目利きが光る、うどんと鮮魚の一軒

その秘密は店主のルーツにあり!

京都駅からは車で約10分、JR奈良線の東福寺駅からなら徒歩10分ほど。2020(令和2)年の開業以来、食通の間で話題の一軒。その理由は、京都の有名店から仕入れる厳選素材と
鮮度の高い鮮魚料理です。 うどん麺はヌーベルシノワで有名な泉涌寺の名店から。スジ肉は和牛懐石料理で知られる祇園の名店から仕入れています。これらえり抜きの素材が少し甘めの出汁
続きを読む

京都駅からは車で約10分、JR奈良線の東福寺駅からなら徒歩10分ほど。2020(令和2)年の開業以来、食通の間で話題の一軒。その理由は、京都の有名店から仕入れる厳選素材と鮮度の高い鮮魚料理です。

うどん麺はヌーベルシノワで有名な泉涌寺の名店から。スジ肉は和牛懐石料理で知られる祇園の名店から仕入れています。これらえり抜きの素材が少し甘めの出汁をベースに混然一体となる妙味。これに併せて、常連客が楽しみとするのがお造りです。店主は格式高い京料理店などにも鮮魚を卸してきた、知る人ぞ知る有名人。長年にわたって京都の美味を支えてきた目利きで鮮魚料理を提供。表面がピンと張ったお造りは主役級の存在感を放ちます。

夜はうどん単品や鮮魚料理で居酒屋使いもおすすめ。カウンター席がメインですが、お座敷席もあります。

食べるべき一品「ランチセット」
選べるうどんに加えて、お造り3種とご飯に漬物付きの大満足セット。「うどん えんどう」の魅力をこのワンセットで堪能!

うどん えんどう のクチコミ

七条駅より徒歩12〜15分の場所にあるうどん屋さん うどん えんどう。

オープンしてから2年足らずでありながら、かなり高い評価を得ている人気のうどん屋さん。

うどん屋さんにしては珍しくコースメニューが用意されており、お刺身や揚げ物などおつまみメニューも豊富なので、お酒を飲みたい時も利用できますね。

今回いただいたのは、ノドグロの味醂干し、コロッケ、牛すじカレーうどん。衣はザクザク、じゃがいもはとろとろのコロッケ、噛むほどに魚の旨味と味醂の甘みが滲み出てくるノドグロの味醂干しは、ビールとの相性が素晴らしくお酒のつまみにぴったり。熱々ピリッと辛いカレーうどんの奥深いカレー出汁と、旨味たっぷりの柔らかい牛すじも、細うどんによく絡んで絶品でした!

細うどん好きなら満足できること間違いなしの名店なので、ぜひ訪問してみてください。

ごちそう様でした!

味:★★★★☆
価格:★★★★☆
接客:★★★★☆
清潔感:★★★☆☆

プロフィール
S.Y Nのグルメ日記(トラベルコ公式ガイド)
2022/10 訪問

うどん えんどう の基本情報

2.「権兵衛」密度の高い出汁にため息…祇園の老舗麺処

舞妓さんにも親しまれる、優しい味わい

「権兵衛」は、芸妓さんや舞妓さんにも親しまれる麺処。そのルーツは1927(昭和2)年にさかのぼり、地元のみならず多くの観光客にも愛されてきた一軒で、小上がり席やテーブル席
でゆっくりと味わえます。 石畳の床や網代(あじろ)の天井など、京町家の趣きが漂う空間で味わえるのは密度の高い出汁。昆布や鰹はもちろん、鯖や鰯など複数の素材を駆使したジワッと
続きを読む

「権兵衛」は、芸妓さんや舞妓さんにも親しまれる麺処。そのルーツは1927(昭和2)年にさかのぼり、地元のみならず多くの観光客にも愛されてきた一軒で、小上がり席やテーブル席でゆっくりと味わえます。

石畳の床や網代(あじろ)の天井など、京町家の趣きが漂う空間で味わえるのは密度の高い出汁。昆布や鰹はもちろん、鯖や鰯など複数の素材を駆使したジワッと広がるうまみが鮮烈。

地元の豆腐店に特注するあげを使った「きつね」や関西で珍重される高砂の穴子(蒲焼)をのせた「穴子そば」、出汁のクオリティを体感する「玉子とじ」など、メニューラインナップも多彩。そのほか、丼や鍋物ジャンルも見逃せません。

食べるべき一品「けいらん」1,100円
フンワリとしたかき卵に濃い出汁のあんかけが優しい味わいで人気。同じく人気の「親子丼」と迷う方も多いようですが、初来店ならばぜひ麺(そば/うどん)でチャレンジを! 

権兵衛 の基本情報

3.「Gion Duck Noodles」祇園、小路向こうの絶品鴨出汁ラーメン

フレンチ出身のシェフが生み出した一杯

2018(平成30)年の開業以来ラーメン好きやグルマンからも注目される「Gion Duck Noodles」。祇園の小路奥に建つ鴨ラーメンの専門店で、店内はカウンター席の
みです。 名物は「鴨出汁ラーメン」。透明度の高いスープは鴨のうまみが鮮烈なインパクト。麺はドイツ産のライ麦を使った全粒粉麺で、スープと強固にマッチします。器の周辺に添えられ
続きを読む

2018(平成30)年の開業以来ラーメン好きやグルマンからも注目される「Gion Duck Noodles」。祇園の小路奥に建つ鴨ラーメンの専門店で、店内はカウンター席のみです。

名物は「鴨出汁ラーメン」。透明度の高いスープは鴨のうまみが鮮烈なインパクト。麺はドイツ産のライ麦を使った全粒粉麺で、スープと強固にマッチします。器の周辺に添えられるぶどう山椒で香りを利かせた味変も◎ 鴨チャーシューは平飼いでのびのびと育てられた鴨を使用し、クリアな脂やきめ細かな赤身が絶品。

シェフはラーメン店やフランス料理店で研さんを積んだ逸材で、鴨という素材の魅力をめいっぱいに引き出す手腕に脱帽です。

食べるべき一品「鴨出汁ラーメン L」1,100円
鴨は産地から丸のまま届き、社内でさばくというこだわりぶり。芳醇なチャーシューはもちろん、絶品スープの仕込みにも使われる鴨の味わいは、余韻まで楽しめる一杯を生み出しています。

Gion Duck Noodles のクチコミ

枚方市の麺麓さんが京都祇園に出されたお店。 鴨をベースとされたラーメンやつけ麺を提供されています。 まるでフランス料理のような綺麗で繊細な盛り付けは、味だけでは無く見た目にも魅力されます。
プロフィール
よっちゃんのパパ(トラベルコ公式ガイド)
2019/04 訪問

Gion Duck Noodles の基本情報

4.「京都祇園 おかる」魚介とスパイスの鮮烈なインパクトを体感!

「祇園飲み」の締めにおすすめのカレーうどん

壁面に所狭しと飾られる芸妓さんや舞妓さんのうちわ。京都の風情を感じる「京都祇園 おかる」は大正時代創業の歴史ある老舗で、テーブル席と小上がり席だけのこぢんまりとしたうどん
店です。 看板メニューはカレーうどんで、肉、とり、きつね、天(てんぷら)など数種を提供。スパイスの風味を支えるのは濃厚な魚介出汁。うどん麺にトロリとしたカレー餡が絡まり、魚
続きを読む

壁面に所狭しと飾られる芸妓さんや舞妓さんのうちわ。京都の風情を感じる「京都祇園 おかる」は大正時代創業の歴史ある老舗で、テーブル席と小上がり席だけのこぢんまりとしたうどん店です。

看板メニューはカレーうどんで、肉、とり、きつね、天(てんぷら)など数種を提供。スパイスの風味を支えるのは濃厚な魚介出汁。うどん麺にトロリとしたカレー餡が絡まり、魚介のうまみとスパイスのインパクトが口内に広がります。

ランチ営業のほか、夜は深夜まで開いているとあって締めの一軒にもおすすめ。より濃厚なチーズ入りカレーうどんが人気で、チーズカツカレーやチーズ天カレーといったボリュームメニューが登場することも。そのほか、季節メニューや丼、「あんみつ」などの甘味もあります。

食べるべき一品「チーズ肉カレーうどん」
多くのメディアでも取り上げられる名物メニュー。カレー餡とチーズのWトロリが記憶に残る味わい。

京都祇園 おかる のクチコミ

祇園四条駅より徒歩3〜5分の場所にあるうどん屋さん 京都祇園 おかる。

京都の飲み屋街で営業されている、1925年創業の老舗うどん屋さん。夜中の2時半から3時まで営業されているようで、飲み帰りに利用しやすいお店です。

店内には有名な方々のサインがびっしり貼られており、長年様々な方に愛されてきたことがわかります。

今回いただいたのは、ミックスカレーうどんと、カツ丼。柔らかめに茹でた京うどんと、ピリッとした辛味があって甘さ控えめのカレー出汁、出汁と相性の良い牛肉ときつねがトッピングされたカレーうどんは、身体を芯から温めてくれるカレー出汁が印象的で冬の夜に食べたくなるメニュー。薄めのとんかつを使用した昔ながらのカツ丼も、トロトロ半熟卵と和風出汁の味が合まって、懐かしい美味しさでした!

祇園四条周辺で夜遅くまで空いているお店を探している時に、ぜひ訪問してみてください。

ごちそう様でした!

プロフィール
S.Y Nのグルメ日記(トラベルコ公式ガイド)
2023/3 訪問
味 :[4]飲んだあとはさっぱりざるそばが最高〜 雰囲気:[4]昔ながらの祇園の雰囲気!芸能人のサインも多し! 値段 :[3]妥当なお値段です! 接客 :[3]丁寧です 立地 :[4]祇園の真ん中!

祇園で飲んだ〆におすすめ「おかる」!
今日のお店は祇園のうどん屋「おかる」さんです!

祇園で飲んだあとの〆の一杯を食べに行く方も多い人気のお店!!
終電くらいには平日でも店内は満員になってますー!
有名人も多く来店されてます!

大ざる(940円)
カレーうどんが有名なんですが今回はざる蕎麦!
大ざるで940円〜!

コシのある蕎麦は飲んだあとにツルツルと入ってきますー!!
美味しいー!!

祇園で飲んだあとにはおすすめのお店です!!

プロフィール
コスパハンターマッハ(トラベルコ公式ガイド)
2018/01 訪問

京都祇園 おかる の基本情報

5.「祇をん 萬屋」九条ネギたっぷり、魅惑の一杯

シンプルな風味で「京都」を味わう!

小ぶりなテーブルが並ぶ店内で相席のお客が次々と入れ替わる「祇をん 萬屋」。著名なグルメガイドブックにも掲載されたことで、いまや行列必至の名店となっています。 この店の主役
は「ねぎうどん」。麺が見えないほどのたっぷり九条ネギは契約農家から届く逸品。シャキシャキとした食感と甘みを器いっぱいに敷き詰め、やわらかなうどん麺と風味豊かな鰹出汁との相性
続きを読む

小ぶりなテーブルが並ぶ店内で相席のお客が次々と入れ替わる「祇をん 萬屋」。著名なグルメガイドブックにも掲載されたことで、いまや行列必至の名店となっています。

この店の主役は「ねぎうどん」。麺が見えないほどのたっぷり九条ネギは契約農家から届く逸品。シャキシャキとした食感と甘みを器いっぱいに敷き詰め、やわらかなうどん麺と風味豊かな鰹出汁との相性も抜群です。中央に盛られた生おろし生姜が爽やかな辛みのアクセントを利かせ、上品な緩急を楽しめる一杯。

梅干とおぼろ昆布をトッピングした「かほ」や、鶏肉入り、おかき入り、にしん入りなどがあり、有名人にゆかりのあるメニューも存在するのだとか。

食べるべき一品「ねぎうどん」
「祇をん 萬屋」のアイコンたる一品。最もシンプルでベーシックな味わいだからこそ、この店の魅力を五感で堪能できます。

祇をん 萬屋 の基本情報

6.「讃式」世界的ガイドブックが認めた京都風讃岐うどん

麦が香る!国産100%自家製仕込み麺

五条通沿いに2014(平成26)年開業。香川県丸亀市出身の店主が手がけるのは、京都で愛される讃岐うどん。地元京都人だけでなく観光客も多く訪れるため、テーブル席のみの店内は
相席必至の人気ぶりです。 「お子様からご年配まで幅広い層に食べやすく」が店主の信条で、讃岐うどんといっても優しいコシ。北海道と九州のブレンド小麦を用い、本場仕込みの技を駆使
続きを読む

五条通沿いに2014(平成26)年開業。香川県丸亀市出身の店主が手がけるのは、京都で愛される讃岐うどん。地元京都人だけでなく観光客も多く訪れるため、テーブル席のみの店内は相席必至の人気ぶりです。

「お子様からご年配まで幅広い層に食べやすく」が店主の信条で、讃岐うどんといっても優しいコシ。北海道と九州のブレンド小麦を用い、本場仕込みの技を駆使して、麦が香り立つ自家製麺へと下ごしらえ。メニューは「かけ」「ぶっかけ」「カレーうどん」「冷たいうどん」と主に4種を提供しています。

讃岐うどんには欠かせないイリコ出汁もこだわりのひとつ。一晩水に浸し、昆布や鰹とも合わせた独自のうまみが好評です。同じく讃岐うどんの代表格「かしわ天」は、揚げたてに梅肉を添えて提供されます。

食べるべき一品「かしわ天うどん 冷/温」
自家製麺、イリコ出汁、かしわ天と、「讃式」の魅力をバランスよく味わう逸品。「かしわ天ぶっかけ」は麺の味わいがより真っすぐに感じられます。

讃式 のクチコミ

清水五条駅より徒歩3〜5分の場所にあるうどん屋さん 讃式。

丁寧に取った甘味のある出汁をベースに、スパイシーなカレーの風味が合わさっており、熱々のカレー出汁を吸ったとり天とコシのある讃岐うどんの組み合わせが堪りませんでした!

味:★★★★☆
値段:★★★★☆
接客:★★★★☆
清潔感:★★★☆☆

プロフィール
S.Y Nのグルメ日記(トラベルコ公式ガイド)
2021/4 訪問

讃式 の基本情報

7.「祇園ねぎ焼 かな 東店」熱気もご馳走!まさに京都の下町グルメ

目前の華麗な技をお見逃しなく!

店の端から端を横断する鉄板カウンターで、日中から深夜まで入れ代わり立ち代わりお客が訪れる人気店。昭和の雰囲気をギュッと凝縮した店内です。 メニューは壁面の貼り出しのみ。「
お好み焼」「ねぎ焼」「べた焼」「焼そば・うどん」が主力メニュー。各メニューのトッピングを、豚やイカ、ミックスやスジ、海老や牡蠣(季節)から選ぶ品書きで、醤油かソースをお好み
続きを読む

店の端から端を横断する鉄板カウンターで、日中から深夜まで入れ代わり立ち代わりお客が訪れる人気店。昭和の雰囲気をギュッと凝縮した店内です。

メニューは壁面の貼り出しのみ。「お好み焼」「ねぎ焼」「べた焼」「焼そば・うどん」が主力メニュー。各メニューのトッピングを、豚やイカ、ミックスやスジ、海老や牡蠣(季節)から選ぶ品書きで、醤油かソースをお好みで選べます。その他、「特製だしまき」などのアテ系も豊富で、冷たいビールと一緒に味わうも◎

目前で大将の鮮やかなコテ使いを眺めながら、音や香りや熱を体感するひとときもごちそう。店内の熱気や活気は、まさに京都の下町グルメです。

食べるべき一品「ねぎ焼 スジ 卵付 醤油味」
クレープのように薄くモチっとした生地で、たっぷりの九条ネギとスジを挟む逸品。シャキシャキの九条ネギとスジのうまみが好相性です。

祇園ねぎ焼 かな 東店 のクチコミ

四条の老舗お好み焼き屋さん「祇園ねぎ焼 かな 東店」!

味 :[4]何食べてもうまし!
雰囲気:[4]昔ながらのいい味でてるお好み焼きやさん!
値段 :[5]コスパ抜群!
接客 :[4]大将もおかみさんもいいキャラしてはります!
立地 :[2]電車だとちょっと不便!

今日のお店は四条の名店「祇園ねぎ焼 かな 東店」さんです!
京都で飲み歩いている方なら大体知ってる老舗!
夜のお店のお姉さんたちにもファンが多いお店!
祇園四条駅から徒歩15分くらいかな
もっぱらみんなタクシーで行くと思います!

このカウンターがいい味出してます!
カウンターのみの店内は昔ながらの雰囲気がいい味だしてます!
お店の方との距離も近くてトークを楽しみながらのご飯も楽しそう!
目の前で焼いてもらうお好み焼きをはじめとした鉄板焼みてたら食欲そそられますー!
においがつくのが気になる方はエプロン借りれますのでご安心!

何食べても美味しい&コスパ良し!
お好み焼きや焼きそば以外にも各種鉄板焼きのメニューが豊富!!

なすのつけもの
みずみずしいなすの浅漬けは暑い時に嬉しい一皿!
ゴマのソースとの相性抜群!
これだけでビール一杯はいける!

自家製ドボ漬け
浅漬けの反対、よ〜く漬かったものを昔ながらの言い方でドボ漬けといいます。
このどこか懐かしい味がなんとも言えません!

焼だこ750円
プリップリの焼きダコは生でもいける?ってくらい新鮮です!
さっと焼いていただく!
しぼったレモンがいいアクセント!

こんにゃくステーキ500円
ヘルシーなコンニャクステーキは甘辛くてうまし!

アスパラ500円
アスパラはシンプルな味付けで本来の甘さがしっかり!
瑞々しくておいしー!

下足焼500円
たっぷりのゲソ焼きもお酒が進みます!
間違いなしの一品!

豆腐ステーキ500円
またまたヘルシーな豆腐のステーキ!
女性にも嬉しいですよね!

とんぺい焼650円
とん平焼は豪快に目の前で焼いてもらえます!
これ結構人気のメニューらしくみんな注文されてました!
熟練の技であっという間にとん平焼きの形に出来上がります!
速すぎて写真撮れず、ひと口サイズに分けてもらってから撮影。
プリップリでウマー!

てっちゃん650円 せせり600円
てっちゃんとせせり焼きをごちゃまぜスタイルで出してもらいました!
これはオススメー!お酒進みすぎ注意です!

お好み焼き(すじ)800円
お好み焼ももちろん目の前で焼いてもらえますー!
プリップリのスジがたっぷり入ったスジ玉の完成!
昔ながらのお好み焼きはふわふわでどこか懐かしい味!

焼きそば(ミックス)800円
具沢山のミックスやきそばはあまからいソースがいい感じ!
食べごたえ抜群です!

焼うどん(いか)700円
焼きうどんもお勧めということでいただきました!
こちらはたっぷりのイカが入ってます!
良い香りだー!
ごちそうさまでした!

プロフィール
コスパハンターマッハ(トラベルコ公式ガイド)
2018/07 訪問
祇園四条駅より徒歩10〜12分の場所にあるお好み焼き屋さん 祇園ねぎ焼 かな 東店。

常連さんで賑わうお好み焼き屋さん。ピリッと辛味のあるソースと、マヨネーズ無しでいただく京都風のスタイルは、大阪のお好み焼きとはまた違った美味しさを楽しめました!

味:★★★★☆
価格:★★★★☆
接客:★★★☆☆
清潔感:★★☆☆☆

プロフィール
S.Y Nのグルメ日記(トラベルコ公式ガイド)
2021/10 訪問

祇園ねぎ焼 かな 東店 の基本情報

8.「ぎょうざ 歩兵 祇園本店」2023年にパリにも進出した舞妓さん好みのぎょうざ店

軽やかな味わいが実に京都らしい!

2011(平成23)年の創業以来、国内各地に店舗を出店し、2023(令和5)年にはパリにまで進出した「ぎょうざ 歩兵(ほへい)」。その本店は京都・祇園で、著名なグルメガイ
ドブックでも連続選出されています。カウンター席とテーブル席のこぢんまりした祇園本店は行列必至。時間に余裕を持った来店をおすすめします。 開発したのは元フレンチシェフで、パリ
続きを読む

2011(平成23)年の創業以来、国内各地に店舗を出店し、2023(令和5)年にはパリにまで進出した「ぎょうざ 歩兵(ほへい)」。その本店は京都・祇園で、著名なグルメガイドブックでも連続選出されています。カウンター席とテーブル席のこぢんまりした祇園本店は行列必至。時間に余裕を持った来店をおすすめします。

開発したのは元フレンチシェフで、パリパリの極薄皮と野菜たっぷりジューシー餡のバランスが絶妙です。その魅力は、軽やかでシンプルで飽きないこと。

その分、仕込みや焼き上げには手間と技をぞんぶんにかけており、白菜やキャベツをえり抜き、塩を打ってさらにうまみを凝縮。極薄皮のぎょうざを焼き上げるにも繊細な技が注がれています。

食べるべき一品「生姜ぎょうざ」500円
にんにくを使わずに、生姜の味わいを生かした逸品。白みそベースの特製味噌だれとの相性は抜群です。

ぎょうざ 歩兵 祇園本店 のクチコミ

祇園にある歩兵さんで、生姜ぎょうざと、ぎょうざをいただきました。 生姜ぎょうざはその名の通り生姜が効いたあっさりとした味わいで味噌タレにつけていただきます。 ぎょうざはニンニクとニラの風味が効いたパンチのある味わい、こちらは普通のぎょうざダレでいただきますが、味噌ダレをつけても美味しくいただけました。 餃子は薄皮で焼き目がパリッとしており中の餡はとろみが有りひとくちサイズで2人前でもペロリといただけますよ!
プロフィール
よっちゃんのパパ(トラベルコ公式ガイド)
2021/03 訪問
祇園四条の餃子屋さん ぎょうざ 歩兵 祇園本店。 大行列のできる京都でも1,2を争うこちらの餃子屋さん。ギュッと肉汁の詰まったジューシーな餡のクオリティは圧巻でした! ・ 味:★★★★☆ 値段:★★★★☆ 接客:★★★☆☆ 清潔感:★★★☆☆
プロフィール
S.Y Nのグルメ日記(トラベルコ公式ガイド)
2020/7 訪問

ぎょうざ 歩兵 祇園本店 の基本情報

9.「ひさご」鯖節と天然昆布が奏でる豊かなうまみ

創業以来の抹茶入り蕎麦と名物「親子丼」

創業は1930(昭和5)年。八坂神社や高台寺といった京都の人気観光名所へも徒歩園内の場所にのれんを掲げる「ひさご」。趣きある一枚板の看板をくぐると、テーブル席をメインとし
た落ち着きある空間が広がります。 創業当初から守り継がれるのが鮮やかな緑色の抹茶入り蕎麦です。特に「にしんそば」が有名で、柔らかく煮込んだニシンが好評。春秋冬の限定メニュー
続きを読む

創業は1930(昭和5)年。八坂神社や高台寺といった京都の人気観光名所へも徒歩園内の場所にのれんを掲げる「ひさご」。趣きある一枚板の看板をくぐると、テーブル席をメインとした落ち着きある空間が広がります。

創業当初から守り継がれるのが鮮やかな緑色の抹茶入り蕎麦です。特に「にしんそば」が有名で、柔らかく煮込んだニシンが好評。春秋冬の限定メニューです。

「ひさご」の味の要となる出汁は、鰹を一切使わず鯖節と肉厚天然昆布(北海道産)を使うことで、風味豊かな独自の味をかなえています。この出汁を使ったうどんや丼メニューも展開。

食べるべき一品「親子丼」1,060円
こだわりの出汁とトロリとした半熟卵がうまみを深める逸品で「ひさご」の人気メニュー。山椒をかけるとより風味が増します。抹茶入り蕎麦も味わいたい方は「小ざる」と併せて注文も◎

ひさご の基本情報

10.「とり新」約50年の時を経て復活した「親子丼」

数々の歴史的逸話を秘める…鶏料理屋

創業は明治中頃といわれ、趣深い建物からも歴史を感じさせる高級鶏料理店「鳥新」。そのお隣、祇園白川に面したところにあり、親しみやすい価格帯でカウンターメインの店としてのれん
を掲げているのが「とり新」です。 夜は鴨ネギや鶏の西京白味噌漬けなど京都らしい焼き鳥を提供する「とり新」。昼は親子丼のみで営業しています。親子丼は明治の末ごろにお茶屋への出
続きを読む

創業は明治中頃といわれ、趣深い建物からも歴史を感じさせる高級鶏料理店「鳥新」。そのお隣、祇園白川に面したところにあり、親しみやすい価格帯でカウンターメインの店としてのれんを掲げているのが「とり新」です。

夜は鴨ネギや鶏の西京白味噌漬けなど京都らしい焼き鳥を提供する「とり新」。昼は親子丼のみで営業しています。親子丼は明治の末ごろにお茶屋への出前で人気だった「鳥新」の逸品。このメニューを約50年の時を経て現代によみがえらせたのが現店主です。お昼限定の親子丼は、提供数が限られているので早めの来店がおすすめです。

食べるべき一品「親子丼とお汁・香物」800円
鶏肉や卵は「鳥新」と同じものを使用。九条や賀茂のネギを加えた卵とじを敦賀産コシヒカリの上に載せ、中央に黄身を添えて完成。黄身を際立たせるために卵とじは少々固めに仕上げています。

とり新 の基本情報

11.「マルシン飯店」行列のお目当てはフワフワの「天津飯」

老舗中華店の守る&攻めるに大注目!

午前11時から翌朝6時まで! 1977(昭和52)年の創業時から変わらない営業スタイル。店頭には常に列が並び、人気のほどがうかがえる「マルシン飯店」。テーブル席の店内は町
中華の気軽な雰囲気◎ 長きにわたって地元京都人や観光客にも支持される老舗中華店です。 名物メニューは「天津飯」。鶏ガラや豚骨スープのうまみを利かせた餡は、あまりの人気ぶりに
続きを読む

午前11時から翌朝6時まで! 1977(昭和52)年の創業時から変わらない営業スタイル。店頭には常に列が並び、人気のほどがうかがえる「マルシン飯店」。テーブル席の店内は町中華の気軽な雰囲気◎ 長きにわたって地元京都人や観光客にも支持される老舗中華店です。

名物メニューは「天津飯」。鶏ガラや豚骨スープのうまみを利かせた餡は、あまりの人気ぶりに餡だけをネット販売するほど。それでも、店主が手がける「出来たて」を求めて連日行列が絶えません。

もうひとつのおすすめが「マルシン熟成豚肉餃子」です。精肉の名店(伏見)から届く熟成豚を使用。二代目店主が先代から受け継いだ餃子を踏襲して新たに開発した逸品です。店外の直販や取り寄せも展開しています。

食べるべき一品「天津飯」850円
器にたっぷりと盛られる餡とフワフワ卵が好評。トロトロ食感の秘密は馬鈴薯デンプンで、お店で出来たてだからこその味わい。

マルシン飯店 のクチコミ

玉子の入った餡は醤油の酸味と焦がした油の香ばしさがあり強い旨みも感じます。 にんじん、ネギとシンプルな具材が入ったトロトロに仕上げられた玉子が白ごはんを包み込みたっぷりの餡が絡みつきます! ギョーザは皮がモチツとしており焼き目はカリッと香ばしく包まれた餡は豚肉やキャベツ、ニンニク等の野菜の旨みが詰まっておりとても美味しくいただけました!
プロフィール
よっちゃんのパパ(トラベルコ公式ガイド)
2022/07 訪問
東山駅より徒歩3〜5分の場所にある中華料理屋さん マルシン飯店。

2021年中国料理west百名店に選出されている、大行列の大衆中華料理店。中から熟成豚肉の旨味が溢れ出す絶品餃子を中心に、とろみの強い大盛りの天津飯、甘酸っぱいジューシーな酢豚など定番の期待を裏切らない中華でした!

味:★★★★☆
価格:★★★★☆
接客:★★★☆☆
清潔感:★★☆☆☆

プロフィール
S.Y Nのグルメ日記(トラベルコ公式ガイド)
2021/11 訪問
夜中に魅惑のハイカロリーチャージ!! 写真の天津飯はとても美しい! 予算 1人 約2000円
プロフィール
毎日外食グルメ豚さん(トラベルコ公式ガイド)
2019/05 訪問

マルシン飯店 の基本情報

12.「やぐ羅 本店」100年以上受け継がれるこだわり「にしんそば」

美味の秘密は…創業以来継ぎ足し続ける出汁

祇園の南座向かいに一枚板の看板を掲げる「やぐ羅 本店」。1900(明治33)年の創業以来、京都発祥「にしんそば」を名物としています。店内はテーブルがメインの明るく落ち着き
がある空間。多くのお客が目当てにするのはもちろん「にしんそば」です。 蕎麦は国産そば粉と小麦のブレンド。蕎麦出汁は、数種の削り節と北海道昆布に高純度の砂糖や厳選醤油を使って
続きを読む

祇園の南座向かいに一枚板の看板を掲げる「やぐ羅 本店」。1900(明治33)年の創業以来、京都発祥「にしんそば」を名物としています。店内はテーブルがメインの明るく落ち着きがある空間。多くのお客が目当てにするのはもちろん「にしんそば」です。

蕎麦は国産そば粉と小麦のブレンド。蕎麦出汁は、数種の削り節と北海道昆布に高純度の砂糖や厳選醤油を使っています。全素材をこの店の「にしんそば」の味にかなうよう追求したというこだわりぶり。ニシンは干してうまみを閉じ込めた身欠きニシンを使用。創業から継ぎ足し続ける出汁で炊き上げます。

もうひとつの名物が「山椒ちりめん」。こちらも京都ならではの逸品で、国産ちりめんじゃこから手しごとで海老など異物を取り除きます。山椒も一粒ごとに手で取り外すなど、人の手と時間をかけています。

食べるべき一品「にしんそば/山椒ちりめんご飯 セット」1,380円
看板メニューである「にしんそば」は外せません。これに「山椒ちりめんご飯」を併せるのが「やぐ羅 本店」のNo.1メニューです。

やぐ羅 本店 の基本情報

13.「ぎおん 天ぷら 天周」石畳小路奥のコスパ良な豪華天丼

昼の8種の天丼に行列ができる!

八坂神社参道、四条通り沿いの石畳の小路奥にのれんを掲げる「ぎおん 天ぷら 天周」。夜は天ぷらのコース、昼は天丼をメインに提供する老舗店です。 昼の天丼は、それを目当てに多
くのお客が列をなす人気ぶり。カウンター席がメインの店内では、目の前で天ぷらが揚がる臨場感を楽しめます。揚げたてで味わえる天丼は、穴子3本入りの「穴子天丼」、小海老と野菜の「
続きを読む

八坂神社参道、四条通り沿いの石畳の小路奥にのれんを掲げる「ぎおん 天ぷら 天周」。夜は天ぷらのコース、昼は天丼をメインに提供する老舗店です。

昼の天丼は、それを目当てに多くのお客が列をなす人気ぶり。カウンター席がメインの店内では、目の前で天ぷらが揚がる臨場感を楽しめます。揚げたてで味わえる天丼は、穴子3本入りの「穴子天丼」、小海老と野菜の「天周風かき揚げ天丼」、穴子2本と大海老1本の「ミックス天丼」、大海老2本の「大海老天丼」など全4種を展開。

おすすめは穴子が3本載った「穴子天丼」です。大ぶりの見た目は圧巻! 老舗ならではのこだわりで揚げる天ぷらが楽しめます。

食べるべき一品「穴子天丼 穴子3本入り」1,450円
卓上に用意された山椒や抹茶塩を添えながら、味の変化を堪能。京都ならではの端正な空間でボリューミーな穴子丼を心ゆくまで!

ぎおん 天ぷら 天周 の基本情報

14.「辨慶 東山店」3種の人気具材をひとつに盛り込むぜいたくうどん

そのルーツは五条大橋の「屋台うどん」

創業は1975(昭和50)年の五条大橋付近の屋台うどん「辨慶(べんけい)」。1994(平成6)年に屋台をたたみ、その後に東山店を開業。カウンター席と小上がり席を構えた店舗
には、地元京都人はもちろん観光客や著名人も多く訪れています。 二代目が引き継ぐいまも当時の味は健在。数種の削り節を使った深みのある出汁が特徴で、長年の経験でゆで上げる細めの
続きを読む

創業は1975(昭和50)年の五条大橋付近の屋台うどん「辨慶(べんけい)」。1994(平成6)年に屋台をたたみ、その後に東山店を開業。カウンター席と小上がり席を構えた店舗には、地元京都人はもちろん観光客や著名人も多く訪れています。

二代目が引き継ぐいまも当時の味は健在。数種の削り節を使った深みのある出汁が特徴で、長年の経験でゆで上げる細めの麺がよく絡みます。

「すじカレーうどん」のスジ肉や「甘きつねうどん」の揚げの味付けなど、厨房内の仕込みにも手をかけています。特にスジ肉はアク抜きなどの丁寧な下処理にこだわりあり。卓上に用意された一味や七味に山椒を添えると出汁や具材の風味が一層引き立ちます。

食べるべき一品「べんけいうどん」930円
店名を付けた看板メニュー。「甘きつねうどん」の甘い揚げや「肉うどん」の甘辛く炊いた牛肉に加えて、唐辛子がきいたきんぴらも載せるいいとこどりな逸品です。

辨慶 東山店 のクチコミ

清水五条で地元の人に愛されるうどん屋さんです。屋台発祥という来歴も相まってか、お店の雰囲気も客層もゆるいところが素敵。うどんのツユは鰹出汁がっつり利いていて、塩気も割としっかり目。甘みはかなり低いので、パンチのあるツユです。京都に「薄味」のイメージを持っている人はビックリするはず。麺は細身で柔らかく、くにゅっとした穏やかなコシがあります。九条ネギの鮮烈な香りも京都らしい妙味。京都の日常に根付いた味を知りたい方にオススメです。
プロフィール
すしログ(大谷悠也)(トラベルコ公式ガイド)
2020/03 訪問

辨慶 東山店 の基本情報

15.「京ラーメン さだかず」夜10時から翌1時の3時間しか営業しない幻の名店

コクと甘みの「背油醤油ラーメン」

創業は1975(昭和50)年の五条大橋付近の屋台うどん「辨慶(べんけい)」。1994(平成6)年に屋台をたたみ、その後に東山店を開業。カウンター席と小上がり席を構えた店舗
には、地元京都人はもちろん観光客や著名人も多く訪れています。 二代目が引き継ぐいまも当時の味は健在。数種の削り節を使った深みのある出汁が特徴で、長年の経験でゆで上げる細めの
続きを読む

創業は1975(昭和50)年の五条大橋付近の屋台うどん「辨慶(べんけい)」。1994(平成6)年に屋台をたたみ、その後に東山店を開業。カウンター席と小上がり席を構えた店舗には、地元京都人はもちろん観光客や著名人も多く訪れています。

二代目が引き継ぐいまも当時の味は健在。数種の削り節を使った深みのある出汁が特徴で、長年の経験でゆで上げる細めの麺がよく絡みます。

「すじカレーうどん」のスジ肉や「甘きつねうどん」の揚げの味付けなど、厨房内の仕込みにも手をかけています。特にスジ肉はアク抜きなどの丁寧な下処理にこだわりあり。卓上に用意された一味や七味に山椒を添えると出汁や具材の風味が一層引き立ちます。

食べるべき一品「べんけいうどん」930円
店名を付けた看板メニュー。「甘きつねうどん」の甘い揚げや「肉うどん」の甘辛く炊いた牛肉に加えて、唐辛子がきいたきんぴらも載せるいいとこどりな逸品です。

辨慶 東山店 のクチコミ

清水五条で地元の人に愛されるうどん屋さんです。屋台発祥という来歴も相まってか、お店の雰囲気も客層もゆるいところが素敵。うどんのツユは鰹出汁がっつり利いていて、塩気も割としっかり目。甘みはかなり低いので、パンチのあるツユです。京都に「薄味」のイメージを持っている人はビックリするはず。麺は細身で柔らかく、くにゅっとした穏やかなコシがあります。九条ネギの鮮烈な香りも京都らしい妙味。京都の日常に根付いた味を知りたい方にオススメです。
プロフィール
すしログ(大谷悠也)(トラベルコ公式ガイド)
2020/03 訪問

辨慶 東山店 の基本情報

17.「壹銭洋食」昭和の「おやつ」をさらにおいしく現代に伝える

シャレの利いた店内の装飾にも注目!

祇園の玄関口、四条通縄手に大きな看板を掲げる「壹錢洋食(いっせんようしょく)」。テーブル席がメインの店内には、花街らしいシャレを利かせた絵馬などが所狭しと飾られ、祇園の観
光名所としても知られています。外観の「壹錢喰太郎」(人形)もフォトスポットとして旅行客に人気。 ここで味わえる「壹錢洋食」は、大正から昭和初期に駄菓子屋で子どものおやつとし
続きを読む

祇園の玄関口、四条通縄手に大きな看板を掲げる「壹錢洋食(いっせんようしょく)」。テーブル席がメインの店内には、花街らしいシャレを利かせた絵馬などが所狭しと飾られ、祇園の観光名所としても知られています。外観の「壹錢喰太郎」(人形)もフォトスポットとして旅行客に人気。

ここで味わえる「壹錢洋食」は、大正から昭和初期に駄菓子屋で子どものおやつとして提供されていた「一銭洋食」を改良したもの。時代とともに姿を消した味わいをもう一度復活させたい…さらにおいしくしたい…と、細部にもこだわって現在のスタイルとなり、舞妓さん芸妓さんの腹ごなしや、家庭へのお土産などに重宝されてきました。

薄めの生地に鰹節や卵、さらにはたっぷりの九条ネギ。特製の味付けコンニャクや国産和牛なども載せて、下地のソースと仕上げのソースを塗り付けてクルンと巻いて完成。花街、祇園のおやつとして人気を博しています。

食べるべき一品「壹錢洋食」800円
ふつう味、あま味、から味の3種を展開。辛口の下地ソースと甘めの仕上げソースの組み合わせが定番の「ふつう味」です。

壹銭洋食 のクチコミ

京都祇園の名物グルメ!お好み焼き?いえ「壱銭洋食」です。

お好み焼きの起源である「壱銭洋食」を食べに祇園縄手まで。

京都観光のど定番グルメの一つ。
昭和25年創業で80年以上の老舗という情報もありますが、正確にはわからず。だれか教えてください。
でも割と最近リニューアル工事をしたはずで、結構綺麗になってますね。

「壹錢喰太郎君」がお出迎え。
入り口からお気づきになると思いますが、かなり情報量の多いお店です。
レトロな店内は待ってる間も楽しめます!

基本はお持ち帰りだったので、中で食べるの初めて。
結構広いんですね!
レトロな店内にズラリと並ぶ珍コレクション。
祇園縄手の花街らしく、ちょっと下ネタなモノも。

さらに、各テーブル席には接客担当?も。
名札には黒木瞳と書かれてました。
料理が来るまでの間も楽しませてくれるお店です。

壱銭焼き 750円
メニューはコレ一択。
細かく刻んだネギ・牛すじ・こんにゃく・ちくわや半熟玉子を薄い生地で巻いてます。

辛口と甘口のソースが内側と外側で分けてかかっているので食べるところによって味が変わります。
テーブルには大辛口も含めた3種類のソースもあります。

ちなみに壱銭洋食というネーミングは、当時ウスターソースをかけたもの全般を指していたらしい。

どこか懐かしい、というか小さい頃食べてたのでホンマに懐かしい味でした。

プロフィール
コスパハンターマッハ(トラベルコ公式ガイド)
2020/04 訪問
京都祇園名物「壹銭洋食」

最近テレビなどで紹介される事が多くなった壹銭洋食さんへ行ってみる事に。
案内されたテーブルに座ると目の前にメニューとマネキンが置かれており「壹銭洋食」(800円)と「角ハイボール」(500円)を注文。

運ばれてきたお皿の上には海苔がふりかけられた壹銭洋食、事前にソースはかけて有りますがテーブルに置いてある甘口、辛口、大辛の3種類のソースを好みによってかける事がで来ます。

メリケン粉で焼いた生地に包まれた中には、こんにゃく、ネギ、桜エビ、鰹節、紅生姜、ちくわ、てんかす、牛肉、そして真ん中には玉子などの具が入っており軽い間食程度を想像していましたが、かなりのボリューム感です。

中の具は少しねっとりとしており細かく刻まれたこんにゃくとネギ、てんかすが多めで他の具材は少なめ、玉子は目玉焼き風の物が真ん中に入っており端から食べて行くと味の変化も楽しめました。

コスパで言うと観光地価格かな?と言う印象ですが、お店の雰囲気も個性的で面白いのでまだ行かれた事がない方は一度訪れるのも良いと思います。

プロフィール
よっちゃんのパパ(トラベルコ公式ガイド)
"2023/04 " 訪問

壹銭洋食 の基本情報

18.「coffee grill 富久屋」おちょぼ口でも食べやすい、華やかライス

芸妓さんのリクエストでメニュー化

花街である宮川町で芸妓さんや舞妓さんにも愛されてきた「coffee grill 富久屋」。カウンター席とテーブル席の店内は、昔ながらの喫茶店を思わせる雰囲気。壁面には京丸
うちわが飾られています。 メニューには、テンダロインステーキやポークカツレツのほか、カツカレーやハヤシライス、スープ類のコンソメやポタージュなどが並ぶ王道の洋食店。1907
続きを読む

花街である宮川町で芸妓さんや舞妓さんにも愛されてきた「coffee grill 富久屋」。カウンター席とテーブル席の店内は、昔ながらの喫茶店を思わせる雰囲気。壁面には京丸うちわが飾られています。

メニューには、テンダロインステーキやポークカツレツのほか、カツカレーやハヤシライス、スープ類のコンソメやポタージュなどが並ぶ王道の洋食店。1907(明治40)年から洋食を提供し続けています。

人気メニューは「フクヤライス」で、芸妓さんの要望をメニュー化した逸品。ハムとタマネギのケチャップライスに半熟卵を載せて、マッシュルームにフレッシュトマトとグリーンピースが華やかな彩りを添えています。

食べるべき一品「フクヤライス」
芸妓さんや舞妓さんも小さな口で食べやすいように小さくカットされたフレッシュトマト。爽やかな酸味が味全体を引き締めます。盛り込まれる具材は食感も多彩で、豊かな味わいです。

coffee grill 富久屋 の基本情報

京都でぜひとも味わっておきたい地元の味覚。その中でも、トラベルコが特におすすめしたい祇園・清水エリアのお手軽グルメ情報をお届けしました。次の旅行の参考に、思い出に残る充実した旅をお楽しみくださいね!

京都のレストラン・グルメ関連記事

祇園・清水

四条河原町・二条城

京都駅周辺

全国のレストラン・グルメ記事一覧