1. 旅行比較サイト トラベルコ
    1. 旅行比較サイト トラベルコ
    2. トラベルコまとめ
    3. 日本
    4. 近畿地方
    5. 京都府
    6. 京都市内
    7. 清水寺・祇園周辺
    8. 【京都/祇園・清水】人気のおしゃれカフェ19選!絶品スイーツを味わう至福のひととき
オリコン顧客満足度®ランキング「航空券・ホテル比較サイト」で2年連続1位を獲得 [プレスリリース]

【京都/祇園・清水】人気のおしゃれカフェ19選!絶品スイーツを味わう至福のひととき

  • 更新日 2024年09月11日 |閲覧数: 584
  • クリップボードにURLコピーしました。
【京都/祇園・清水】人気のおしゃれカフェ
(画像提供:無碍山房 サロン・ド・ムゲ)
  • まとめ記事作成 トラベルコ事務局

京都観光で人気の祇園・清水エリアには、話題のカフェもたっぷり! 素材にこだわった抹茶スイーツや、インスタ映えで注目されているメニューなど、ぜひとも訪れたい人気店をご紹介します。くずきりやわらび餅、注目のチョコレートなど味わってみたいものがめじろ押し!

※調査日時点の情報です。店舗の状況により営業時間や料金が変更になっている場合があります。訪問前に必ず各店舗の公式サイト等で最新情報をご確認ください。

京都のレストラン・グルメ記事一覧を見る

目次

1.「鍵善良房 四条本店」文化人も惚れた「くずきり」の極上ののどごし

四季折々の名菓を生み出す老舗和菓子店

花街祇園に店を構える鍵善良房(かぎぜんよしふさ)は、江戸時代中期創業の老舗和菓子店。ショーウインドウにディスプレイされた季節の和菓子が四条通を行き交う人々の目を楽しませて
くれます。口どけのよい和三盆製の干菓子「菊寿糖」や、秋から春までの「おひもさん」、青竹の筒入り水羊羹「甘露竹」といった数々の名菓が手土産として人気を集めていますが、店の奥に
続きを読む

花街祇園に店を構える鍵善良房(かぎぜんよしふさ)は、江戸時代中期創業の老舗和菓子店。ショーウインドウにディスプレイされた季節の和菓子が四条通を行き交う人々の目を楽しませてくれます。口どけのよい和三盆製の干菓子「菊寿糖」や、秋から春までの「おひもさん」、青竹の筒入り水羊羹「甘露竹」といった数々の名菓が手土産として人気を集めていますが、店の奥にある喫茶もぜひ訪れたいもの。

看板メニューの「くずきり」は、作家の水上勉など文化人たちも舌を鳴らした逸品です。奈良の吉野本くずと良質の軟水だけで作られるくずきりは、するりとのどごしがよく、素朴な風味。時間の経過とともに白くなってしまうため、できたてを提供するのが信条とのこと。庭の緑を望む落ち着いた店内で、風雅な京甘味を味わってはいかが。

食べるべき一品「くずきり」1,400円
別添えの蜜は、黒蜜か白蜜のいずれかを選べますが、沖縄の波照間産黒糖で作る黒蜜が断然人気なのだとか。

鍵善良房 四条本店 のクチコミ

祇園四条の甘味処 鍵善良房 四条本店。くずきりが有名なお店ですが、テイクアウトできる和菓子も上品な甘みが素晴らしく絶品でした!

味:★★★★☆
値段:★★★☆☆
接客:★★★☆☆
清潔感:★★★★☆

プロフィール
S.Y Nのグルメ日記(トラベルコ公式ガイド)
2019/12 訪問

鍵善良房 四条本店 の基本情報

2.「ぎおん徳屋」とろりととろける、至福の本わらびもち

行列必至、花見小路に暖簾を掲げる甘味処

とろりとした食感の本わらびもちを求める客で行列の絶えない人気店です。祇園のメインストリート・花見小路通に面した、元お茶屋の建物という京情緒あふれるロケーションも魅力のひと
つ。 店主が何よりも大切にしているのが、素材の「質」の良さ。本わらびもちの色が黒みを帯びているのは、上質の国産本わらび粉である何よりの証です。和三盆と合わせて丹精込めて練り
続きを読む

とろりとした食感の本わらびもちを求める客で行列の絶えない人気店です。祇園のメインストリート・花見小路通に面した、元お茶屋の建物という京情緒あふれるロケーションも魅力のひとつ。

店主が何よりも大切にしているのが、素材の「質」の良さ。本わらびもちの色が黒みを帯びているのは、上質の国産本わらび粉である何よりの証です。和三盆と合わせて丹精込めて練り上げることでとろけるような口あたりとなった本わらびもちは、できたての温かいうちに氷をのせて提供されます。きめ細かなきな粉とコクのある黒蜜が添えられており、味の変化も楽しめますが、まずは何もつけずそのまま口に入れ、本わらびの風味を味わってみましょう。

他には、香ばしい京番茶と合わせて練り上げた「お番茶のわらびもち」、吉野産本葛と京都の老舗茶舗の濃茶、和三盆でつくる「お抹茶の本くずもち」も。本わらびもちと本くずもちがセットになった合盛りも注文できます。

食べるべき一品「徳屋の本わらびもち」1,320円
看板メニューの本わらびもちは、京都に数多あるわらびもちのなかでも名品と評判が高い。

ぎおん徳屋 のクチコミ

祇園四条駅より徒歩5〜7分の場所にある和菓子屋さん ぎおん徳屋。

口の中で溶けていくような柔らかいくずもちや、わらび餅を堪能できる人気のお店で、いつも大行列ができているので、早めの時間に訪問するのがおすすめです!

味:★★★★☆
値段:★★★☆☆
接客:★★★★☆
清潔感:★★★★☆

プロフィール
S.Y Nのグルメ日記(トラベルコ公式ガイド)
2021/7 訪問

ぎおん徳屋 の基本情報

3.「カフェ・ドン バイ スフェラ」スタイリッシュなビルに潜む隠れ家カフェ

上質な素材でつくられた京菓子やドリンク

白川のほど近くでスタイリッシュな建物が目を引く「sfera(スフェラ)」。自社ブランドのインテリア製品の企画・販売などを手がけ、デザイン、クラフト、アート、食をひとつに集
められた複合ビルです。0階にあるカフェは、スフェラのブランドと同様、「上質な素材で丁寧に作られたものを洗練されたスタイルで」がコンセプトで、京都の職人が手づくりする可憐な上
続きを読む

白川のほど近くでスタイリッシュな建物が目を引く「sfera(スフェラ)」。自社ブランドのインテリア製品の企画・販売などを手がけ、デザイン、クラフト、アート、食をひとつに集められた複合ビルです。0階にあるカフェは、スフェラのブランドと同様、「上質な素材で丁寧に作られたものを洗練されたスタイルで」がコンセプトで、京都の職人が手づくりする可憐な上生菓子や和菓子、フレッシュな野菜を盛り込んだ軽食など、季節の移ろいを感じるメニューが味わえます。ドリンクは、挽きたての豆をハンドドリップで丁寧に入れるオリジナルブレンドコーヒーをはじめ、茶せんでたてた抹茶、煎茶やほうじ茶など、香り高いドリンク、スパークリングワインやカクテル、オーガニックビールなども。小型犬も入店OK。犬好きにとってもうれしい一軒です。

食べるべき一品「嘯月セット」1,300円(金土日・数量限定)
見た目の美しさと味のよさに定評のある、予約必須の人気店「嘯月(しょうげつ)」の上生菓子とドリンクがセットになっています。

カフェ・ドン バイ スフェラ のクチコミ

今日はランチをいただきカフェでゆっくりとしたいと思い前々から家になっていたこちらのお店を訪れる事に、お店は川端通りの側道沿いにあり目立たず隠れ家的な感じがします。 お店の中に入ると広々としておりとてもお洒落な雰囲気、空いていたテーブル席に座りメニューを拝見、「クレームブュルレセット」(1,300円)を注文。

クレームブュルレはグラニュー糖が焼かれカリッとした表面と中はとろりとしたクリームが濃厚でクリーミーな味わいとバニラの甘い香りがします。

コーヒーは酸味が少なく仄かな苦味がありスッキリとした味わいでクレームブュルレと良く合います。

落ち着いた雰囲気でゆっくりとカフェを楽しみたい方にはオススメのお店でした。
入口が大和大路通り沿いにもあり、百名店に選ばれる程の有名店だったようです。

プロフィール
よっちゃんのパパ(トラベルコ公式ガイド)
2022/11 訪問
祇園四条駅より徒歩6〜8分の場所にあるカフェ カフェ・ドン バイ スフェラ。

雰囲気の良い和風のカフェ。ラベンダーの香りと濃厚でまろやかなプリンが合わさったスイーツは、ほろ苦いカラメルによって甘味がより一層補完されており、日本茶とも相性の良い贅沢なスイーツでした!

味:★★★★☆
価格:★★★☆☆
接客:★★★★☆
清潔感:★★★★★

プロフィール
S.Y Nのグルメ日記(トラベルコ公式ガイド)
2022/3 訪問

カフェ・ドン バイ スフェラ の基本情報

4.「祇園きなな 本店」きなこが主役!工房併設のアイス専門店

和モダンな空間でヘルシーなアイスを堪能

「やさしく、おいしく」をテーマに、丹波黒大豆きなこをはじめ、よりすぐりの天然素材を使った、きなこアイスの専門店です。 アイスを作る際、一般的には卵が欠かせませんが、こちら
のきなこアイス「京きなな」は、卵を使わず人工着色料や保存料も不使用。脂肪分もなるべく抑えめで、ヘルシーに作られています。きなこの風味がダイレクトに感じられる定番の「プレーン
続きを読む

「やさしく、おいしく」をテーマに、丹波黒大豆きなこをはじめ、よりすぐりの天然素材を使った、きなこアイスの専門店です。

アイスを作る際、一般的には卵が欠かせませんが、こちらのきなこアイス「京きなな」は、卵を使わず人工着色料や保存料も不使用。脂肪分もなるべく抑えめで、ヘルシーに作られています。きなこの風味がダイレクトに感じられる定番の「プレーン」、山田製油の練り黒ごまを織り込んだ「黒ごま」、宇治産抹茶をたっぷり織り込んだ「抹茶」など全6種類がそろいます。

2階のイートインスペースでは、作りたての「できたてきなな」のほか、わらびもちや粒あん、白玉など和素材をのせた「きななハポン」、数種のベリーとヨーグルトをのせた「ベリーベリーきなな」といったパフェも人気を呼んでいます。花見小路の一筋西、お茶屋や京料理店が連なる西花見小路の落ち着いた空間で、極上のくちどけを味わいましょう。

食べるべき一品「できたてきなな」1,000円
日替わりのアイス2種をのせた一皿。工房併設の本店ならではの味が楽しめます。

祇園きなな 本店 のクチコミ

祇園四条にある甘味処 祇園きなな 本店。きな粉を練り込んでいる名物アイスは、口溶けが非常にまろやかで、きな粉独特の風味や甘味も感じることができ、評価が高いのも納得でした!

味:★★★★☆
値段:★★★☆☆
接客:★★★★☆
清潔感:★★★★☆

プロフィール
S.Y Nのグルメ日記(トラベルコ公式ガイド)
2020/11 訪問

祇園きなな 本店 の基本情報

5.「ゼンカフェ」老舗和菓子屋、鍵善良房が手がけるカフェ

ぜいたくな時間を求めて祇園南の路地奥へ

江戸時代中期創業の老舗和菓子屋「鍵善良房(かぎぜんよしふさ)」が2012年に開いたカフェ。祇園南の路地奥、洗練を極めた和モダンな空間には、ガラス窓越しに緑を望むカウンター
席のほか、テーブル席、半個室のようなソファ席もあります。 鍵善良房の喫茶で提供されるものとは異なり、上生菓子、季節のお菓子、くずもち、フルーツサンドなど、こちらだけのオリジ
続きを読む

江戸時代中期創業の老舗和菓子屋「鍵善良房(かぎぜんよしふさ)」が2012年に開いたカフェ。祇園南の路地奥、洗練を極めた和モダンな空間には、ガラス窓越しに緑を望むカウンター席のほか、テーブル席、半個室のようなソファ席もあります。

鍵善良房の喫茶で提供されるものとは異なり、上生菓子、季節のお菓子、くずもち、フルーツサンドなど、こちらだけのオリジナルスイーツが豊富。煎茶、ほうじ茶、コーヒー、紅茶などスイーツと相性抜群のドリンクも用意されています。

カフェの向かいには、鍵善良房の先代が若い芸術家の発表の場として造った建物を改築し、2021年に開いた美術館「ZENBI-鍵善良房-KAGIZEN ART MUSEUM」があるので、カフェと併せて立ち寄ってみましょう。インテリアも、お菓子の味も、店を包み込む雰囲気も、すべてが上質。大切な人を連れて訪れたくなるとっておきの場所です。

食べるべき一品
吉野の本くずを使った「くずもち」単品1,000円、飲み物とのセットは1,700円。きなこと黒蜜が添えられています。

ゼンカフェ のクチコミ

京都祇園にあるこちらのお店。 今回いただいた、和菓子「風光る」は白餡をつくね芋のきんとんで飾られ甘味も抑えられた上品な味わい。 少し渋みのある煎茶でいただくと美味しさが引き立ち更に美味しくいただけました。
プロフィール
よっちゃんのパパ(トラベルコ公式ガイド)
2022/03 訪問
祇園四条の甘味処 ゼンカフェ。非常に雰囲気の良いお店で、スイーツのクオリティも高く、京都旅行の際に訪問しておきたいお店ですね!

味:★★★★☆
値段:★★★★☆
接客:★★★★☆
清潔感:★★★★★

プロフィール
S.Y Nのグルメ日記(トラベルコ公式ガイド)
2019/12 訪問

ゼンカフェ の基本情報

6.「カカオ マーケット バイ マリベル」NYのセレブも愛するチョコレート専門店

天使たちの隠れ家をイメージした秘密の空間

カカオ栽培からこだわる「FARM TO BAR」を信条とするNY発のチョコレートの専門店の京都2店舗目で、2013年にオープンしました。 おいしいチョコレート作りの勉強に
いそしむ天使たちの隠れ家をイメージしたというカフェ「エンジェルライブラリー」へは、秘密のキーナンバーを教えてもらった人だけが入店できます(事前予約不可)。チョコレートの芳醇
続きを読む

カカオ栽培からこだわる「FARM TO BAR」を信条とするNY発のチョコレートの専門店の京都2店舗目で、2013年にオープンしました。

おいしいチョコレート作りの勉強にいそしむ天使たちの隠れ家をイメージしたというカフェ「エンジェルライブラリー」へは、秘密のキーナンバーを教えてもらった人だけが入店できます(事前予約不可)。チョコレートの芳醇な香りと味わいを実感できる「ホットチョコレート」は、チョコレートを削ってドリンクに仕立てる、専門店ならではの本格派。ダークやホワイトなど6種からフレーバーを選び、さらに、もっとも濃厚な「ヨーロピアン」、コクのあるミルクで割ったマイルドな「アメリカン」、ミルクエスプレッソと割ったリッチな「モカチーノ」の3タイプの飲み方を選べるので、自分好みの一杯に出合えます。他には、ケーキ、ジェラートなどのスイーツや軽食も。静かな時間が流れる特別な隠れ家で、甘いひとときを過ごしてみませんか。

食べるべき一品「フォンダンショコラ」
フォークを入れると、中から温かいチョコレートソースがあふれ出します。別添えのバニラジェラートで味の変化も楽しめます。

カカオ マーケット バイ マリベル のクチコミ

味 :[3]オシャレなカフェでオシャレなジェラート!! 雰囲気:[5]この世界観は一見の価値あり! 値段 :[3]全然妥当! 接客 :[4]おしゃれな接客! 立地 :[4]京都の中心地からも徒歩圏内!

四条のフォトジェニックカフェ「マリベル」に再訪!
今日のお店は祇園四条駅徒歩3分!
祇園からすぐの、いかにも京都なこのエリアにたたずむのは
ちょっとしたフォトジェニックスポットにもなっているオシャレカフェ!
「カカオマーケット バイ マリベル」さんです!

一階はチョコレート屋さんなんですが
店員さんにコソッと「カフェにいきたい」旨を伝えると
地下のカフェにいく方法と暗証番号が書いた紙を教えてくれるという
なんとも面白いお店なんです

異世界!妖精の図書館!

石の階段を下りていくとそこには京都にいることを忘れさせる空間が広がっています!
妖精の図書館をイメージした店内は背が高い人は頭打つので注意!
初めていったらテンションあがりますよ!!
ここまでコンセプトしっかりしたカフェほんま珍しいと思います!
この日は祇園白川が見えるカウンター席に!

トリプルエンジェルジェラート 850円
この日は暑かったので冷たいものが食べたいとジェラートに!
10種類の中から3種類選べます!
ダークチョコレート/ピスタチオ(50円アップ)/シングルモルト
をチョイスー!

濃厚な自家製ジェラートは贅沢なお味!
ダークチョコレートはさすがマリベルのチョコですよ!レベルが違う!
意外とハマったのはシングルモルトのジェラート!

アルコール3%ですが酒臭くないしさっぱりと爽やかな風味に仕上がってます!
こりゃーうまい!ビールにいれて飲んでも美味しそう
この異世界感は一度は行ってみてください〜!

プロフィール
コスパハンターマッハ(トラベルコ公式ガイド)
2018/07 訪問
祇園四条駅より徒歩5〜7分の場所にあるショコラティエ カカオ マーケット バイ マリベル。

京都の有名なショコラティエで、スイーツ百名店に選出されている店舗もあるマリベル。美味しそうなチョコレートが所狭しと並んでいます。

チョコレートのドリンクや、アイスクリームなども用意されており、夏場の食べ歩きにもおすすめです。

今回は人気メニューのピスタチオと、チョコレートのピローを購入。マリベルオリジナルの特大マカロンに濃厚なチョコレートが詰まっており、定番のチョコレートは甘味が強く紅茶と相性の良い味、美しいエメラルド色のピスタチオはピスタチオ特有の香りと、マカロンのパリッ、ふわっとした食感が楽しめるピスタチオ好きにとっては堪らない味で、どちらも美味でした!

お値段もそれなりですが、それでも食べたくなる素晴らしいスイーツなので、ぜひ訪問してみてください。

ごちそう様でした!

プロフィール
S.Y Nのグルメ日記(トラベルコ公式ガイド)
2021/11 訪問

カカオ マーケット バイ マリベル の基本情報

7.「市川屋珈琲」築200年の町家を改装した喫茶店

香り豊かなコーヒーと季節のフルーツサンドを

静けさが漂う住宅街の一角にありながら、京都国立博物館や清水寺など人気観光スポットが徒歩圏内という立地も人気の喫茶店です。店主祖父の陶芸工房だった築200年の町家を、天井の
梁や坪庭など古き良きものを残しながら再生し、2015年にオープンしました。青磁をイメージしたという淡い青色の看板と白いのれんが目印です。 2台の焙煎機を備える店内では、日々
続きを読む

静けさが漂う住宅街の一角にありながら、京都国立博物館や清水寺など人気観光スポットが徒歩圏内という立地も人気の喫茶店です。店主祖父の陶芸工房だった築200年の町家を、天井の梁や坪庭など古き良きものを残しながら再生し、2015年にオープンしました。青磁をイメージしたという淡い青色の看板と白いのれんが目印です。

2台の焙煎機を備える店内では、日々新鮮な豆を焙煎しており、ネルドリップ式でコーヒーをいれています。名物メニューは、イチゴ、メロン、柿など季節の味覚と甘さ控えめの生クリームを合わせたフルーツサンド。朝9時から11時までは、トースト、ゆで卵、ベーコン、ソーセージ、サラダがセットになったモーニングプレートも提供しています。

店内では、オリジナルの「市川屋ブレンド」「青磁ブレンド」「馬町ブレンド」のコーヒー豆も販売しています。3種の飲み比べセットは、自分用にも、贈り物にも求めたい一品です。

食べるべき一品「季節のフルーツサンド」1,180円
市川屋、青磁、馬町、アイスコーヒーなどセットコーヒーは380円。

市川屋珈琲 のクチコミ

清水五条駅より徒歩8〜10分の場所にある喫茶店 市川屋珈琲。

古民家風のお店。壬生菜を使用したモーニングのたまごサンドは、壬生菜の酸味やシャキシャキとした食感が絶妙なアクセントになっており、京都らしい和のテイストも感じるモーニングサンドでした!

味:★★★★☆
値段:★★★☆☆
接客:★★★★☆
清潔感:★★★★☆

プロフィール
S.Y Nのグルメ日記(トラベルコ公式ガイド)
2021/11 訪問

市川屋珈琲 の基本情報

8.「ブルー ファー ツリー」写真映え必至「幻のホットケーキ」

厚さ4.5cm!ふわふわ食感に魅了

4.5cmもの厚みがある看板メニュー「幻のホットケーキ」は、2010年の開店以来いちばんの人気を誇ります。店主が夢見た「とびきり分厚くてふかふかのホットケーキ」を、生地の
配合や焼き時間、焼き方など試行錯誤を繰り返して実現させたものです。素材も工程もシンプルだからこそ、その日の気温や湿度、わずかな火加減に影響されやすく、開店当初から店主自身が
続きを読む

4.5cmもの厚みがある看板メニュー「幻のホットケーキ」は、2010年の開店以来いちばんの人気を誇ります。店主が夢見た「とびきり分厚くてふかふかのホットケーキ」を、生地の配合や焼き時間、焼き方など試行錯誤を繰り返して実現させたものです。素材も工程もシンプルだからこそ、その日の気温や湿度、わずかな火加減に影響されやすく、開店当初から店主自身が鉄板で焼き上げているといいます。

きつね色の焼き目がついた表面はさっくりとしていて、中はふわふわ、バターと卵の風味もしっかりと感じられます。フルーツやナッツなどをのせた月替わりのトッピングは+350円でオーダー可能。ホットケーキもバターもハート形のキュートな「ハートのホットケーキ」もおすすめです。

場所は祇園の大和大路通沿いに位置しており、落ち着きのあるたたずまい。カウンター席がメインとなっています。

食べるべき一品「幻のホットケーキ」700円
注文後に生地を焼くため少々時間がかかるが、できたてのふわふわ食感を味わえる喜びはひとしおです。

ブルー ファー ツリー のクチコミ

祇園四条駅より徒歩3〜5分の場所にあるカフェ ブルー ファー ツリー。

焼くのに30分程度かかる分厚いパンケーキがウリの人気カフェ。少し席間は狭いですが、レトロで和の空気も感じる店内の雰囲気は良好です。

パンケーキだけでなくドリンクメニューも充実しており、リンゴとジンジャーに生クリームを組み合わせた、創作ホットドリンクなども用意されています。

今回は人気メニューの幻のホットケーキりんごトッピングを注文。生地が分厚いわりに固さがなく、中までしっとりと柔らかいパンケーキは、リンゴの食感や甘味と、生クリーム、メイプルシロップとの相性抜群で、意外と余裕を持って完食できるボリューム感でした!

インスタ映えするハート型のパンケーキメニューもあり、パンケーキ好きには堪らないお店なので、ぜひ訪問してみてください。

ごちそう様でした!

プロフィール
S.Y Nのグルメ日記(トラベルコ公式ガイド)
2021/12 訪問

ブルー ファー ツリー の基本情報

9.「デザートカフェ長楽館」明治の洋館で優雅なティータイム

国内外のセレブが集った元迎賓館

タバコの製造販売で財を成した実業家の村井吉兵衛が、1909(明治42)年、国内外のゲストをもてなす迎賓館として建てた「長楽館」。現在は、季節のスイーツやアフタヌーンティー
が楽しめるカフェ「デザートカフェ長楽館」、フレンチレストラン「ル シェーヌ」、ホテルなどとして活用されています。 カフェでは、パティシエの作る季節のスイーツやスコーンのほか
続きを読む

タバコの製造販売で財を成した実業家の村井吉兵衛が、1909(明治42)年、国内外のゲストをもてなす迎賓館として建てた「長楽館」。現在は、季節のスイーツやアフタヌーンティーが楽しめるカフェ「デザートカフェ長楽館」、フレンチレストラン「ル シェーヌ」、ホテルなどとして活用されています。

カフェでは、パティシエの作る季節のスイーツやスコーンのほか、サンドウィッチといった軽食を提供しています。「貴婦人の間」「球戯の間」など建築様式も調度品もそれぞれ異なる6つの部屋があります。おすすめは、シャンデリアが輝く「迎賓の間」でいただく、貴族のように優雅な気分が味わえる季節替わりのアフタヌーンティーセット。自家製スコーンや、季節のフルーツ、フィンガーフードが美しく盛りつけられ、オリジナルのブレンドティーやブラックティーなど紅茶の品ぞろえも充実しています。

食べるべき一品「アフタヌーンティー」1名5,000円~
季節ごとのテーマに合わせたアフタヌーンティーセット。1日2部の2時間制、事前予約が必要です。

デザートカフェ長楽館 の基本情報

10.「無碍山房 サロン・ド・ムゲ」老舗料亭の技が光る極上抹茶スイーツ

料亭の味をカフェで気軽に堪能

京都の料亭のなかでも抜群の知名度を誇る、老舗料亭「菊乃井」。「無碍山房 Salon de Muge(むげさんぼう サロン・ド・ムゲ)」は、菊乃井が2017年、「本物の和食
を気軽に味わってもらいたい」との思いで本店の隣に開いた茶房です。古民家をリノベーションしたという数寄屋造りの建物は山房をイメージしており、風情が漂います。 店内にはカウンタ
続きを読む

京都の料亭のなかでも抜群の知名度を誇る、老舗料亭「菊乃井」。「無碍山房 Salon de Muge(むげさんぼう サロン・ド・ムゲ)」は、菊乃井が2017年、「本物の和食を気軽に味わってもらいたい」との思いで本店の隣に開いた茶房です。古民家をリノベーションしたという数寄屋造りの建物は山房をイメージしており、風情が漂います。

店内にはカウンター席とテーブル席があり、空いていれば好みの席を選ぶことも可能。どの席からも四季折々の風趣に富む庭を望めるのが魅力です。メニューは、本店名物の「時雨弁当」のほか、老舗の技と感性が光るこだわりの甘味を提供。特に、京都の老舗茶舗から仕入れる宇治抹茶をぜいたくに使った、本店の板前が作るパフェが人気です。あずき、白玉、生姜風味のカステラなど具材のひとつひとつが味わい深く、口福を感じられます。

食べるべき一品
「無碍山房濃い抹茶パフェ」1,760円
抹茶アイスをベースに、あずき、白玉、生姜風味のカステラ、抹茶ゼリーなどを重ね合わせた濃厚な味わいのパフェです

「時雨弁当(しぐれべんとう)」5,500円
ランチタイム限定のメニュー。季節によって料理内容や器が替わります。

無碍山房 サロン・ド・ムゲ の基本情報

11.「茶寮都路里 祇園本店」抹茶の都、京都が誇る抹茶パフェの代名詞

並んでも味わいたい抹茶スイーツ

「茶寮都路里(つじり)」は、抹茶スイーツの激戦区、祇園でいつもにぎわう甘味処。1860(萬延元)年、初代辻利右衛門が宇治茶の製造と販売を手がけたことにルーツをもつ老舗茶商
が、今から70余年前、祇園に店を構えて名を「祇園辻利」と改めました。1階は宇治茶をはじめ、宇治茶を使った菓子を販売するショップで、茶寮は2階と3階にあります。 和モダンな店
続きを読む

「茶寮都路里(つじり)」は、抹茶スイーツの激戦区、祇園でいつもにぎわう甘味処。1860(萬延元)年、初代辻利右衛門が宇治茶の製造と販売を手がけたことにルーツをもつ老舗茶商が、今から70余年前、祇園に店を構えて名を「祇園辻利」と改めました。1階は宇治茶をはじめ、宇治茶を使った菓子を販売するショップで、茶寮は2階と3階にあります。

和モダンな店内で味わえる甘味メニューでナンバーワンの人気は、都路里の代名詞ともいえる「特選都路里パフェ」。抹茶の風味がもっとも感じられる配合で作る抹茶アイス、抹茶の風味を生かすため細心の火加減で作る抹茶ゼリー、最高級の希少な大納言小豆を炊いたあんこなど、手の込んだ具材が詰まった抹茶づくしの一品です。ほかに、季節限定でお目見えするパフェも見逃せません。

食べるべき一品「特選都路里パフェ ー抹茶ー」1,595円
アイス、ゼリー、白玉、生クリームなど抹茶味の具材を織り重ねたボリュームたっぷりのパフェです。

茶寮都路里 祇園本店 のクチコミ

今回はほうじ茶のパフェをチョイス。 ほうじ茶のゼリー、抹茶ホイップ、ほうじ茶アイス、小豆(あんこ)、白玉、黒蜜で構成されていておりしっかりとした甘さです。 ほうじ茶の香りを楽しめるパフェでした!
プロフィール
よっちゃんのパパ(トラベルコ公式ガイド)
2019/11 訪問
祇園四条の甘味処 茶寮都路里 祇園本店。有名な都路里の本店で、適度な苦味の抹茶を使用したパフェや、京都名物の煎茶は絶品でした!

味:★★★★☆
値段:★★★☆☆
接客:★★★☆☆
清潔感:★★★★☆

プロフィール
S.Y Nのグルメ日記(トラベルコ公式ガイド)
2019/12 訪問

茶寮都路里 祇園本店 の基本情報

12.「ぎをん 小森」元お茶屋の空間で味わう心づくしの甘味

白川のせせらぎをBGMに京甘味を堪能

伝統的建造物群保存地区に指定された新橋通に連なる京町家の一軒で、元はお茶屋として営業していた建物を生かした甘味処です。靴を脱いで上がる店内には、畳敷きの小部屋がいくつか、
2階には大広間もあり、京都らしい風情が存分に感じられます。 抹茶スイーツの要となる抹茶は、茶人も信頼を寄せる柳桜園の「綾の森」を使用。小豆は十勝産大納言を毎朝その日に使う量
続きを読む

伝統的建造物群保存地区に指定された新橋通に連なる京町家の一軒で、元はお茶屋として営業していた建物を生かした甘味処です。靴を脱いで上がる店内には、畳敷きの小部屋がいくつか、2階には大広間もあり、京都らしい風情が存分に感じられます。

抹茶スイーツの要となる抹茶は、茶人も信頼を寄せる柳桜園の「綾の森」を使用。小豆は十勝産大納言を毎朝その日に使う量だけ炊き、くずは吉野産を使用し、注文を受けてから作るなど、素材ひとつひとつを吟味して丁寧に仕上げています。あんみつやわらび餅もおいしいと評判ですが、おすすめは、やはりトップに抹茶アイスをこんもりとのせたパフェです。「抹茶ババロアパフェ」、厳選した卵で作る「抹茶プリンパフェ」など、個性も豊かなパフェがそろいます。窓の向こうに流れる白川のせせらぎに耳を傾けながら、はんなりとした時間を過ごしてはいかがですか。

食べるべき一品「わらびもちパフェ」1,700円
純粋なわらび粉に柳桜園の上質な抹茶を合わせて練り上げたわらびもち入りの、和と洋が見事に融合したパフェです。別添えの黒蜜をかけて召し上がれ。

ぎをん 小森 のクチコミ

祇園でいただく美味しいわらびもち こちらのお店は、京都の人気観光スポットとなっている辰巳神社近くにあるお店。 休日は行列が出来ている事もある人気店ですが、今回訪れた時には待つ事なく入店出来ました。 案内していただいた畳み張りの和室のテーブルに座りメニューを拝見、どれにするか迷いましたが定番の「わらびもちと抹茶」(1,700円)を注文。

きな粉がたっぷりとかけられたわらび餅と鮮やかなな緑色した抹茶、輝りのある黒蜜の色合いがとても綺麗で美味しそうです。

わらび餅はとろっとした滑らかで柔らかく瑞々さもありきな粉の香ばしさも加わり美味しくいただけます。
更に黒糖をかけていただくと書くらしいコクのある強い甘みが加わります。

抹茶は少し泡立ておりお茶の香りがよく少し苦味のあるスッキリとした味わい、甘みの強いわらび餅と良く合いました。

とても落ち着いた雰囲気で京都らしい風情もありゆっくりと出来るお店でした。
コスパ的には少し高めですが、場所代と雰囲気代と思えば妥当な価値だったかもしれません。

プロフィール
よっちゃんのパパ(トラベルコ公式ガイド)
2023/02 訪問

ぎをん 小森 の基本情報

13.「金の百合亭」八坂神社の西楼門を望む隠れ家カフェ

上質な音楽と月替わりの美パフェにうっとり

店名は、ジョアキーノ・アントーニオ・ロッシーニのオペラ『ランスへの旅』の舞台となった宿の名前に由来します。主にバロックから現代までのクラシック音楽が流れるこぢんまりとした
店内にはカウンター席とテーブル席があり、窓越しに八坂神社の西楼門が望めます。 ドリンクは、注文を受けてから豆を挽いて丁寧にドリップするコーヒーや、本格的なイタリアンエスプレ
続きを読む

店名は、ジョアキーノ・アントーニオ・ロッシーニのオペラ『ランスへの旅』の舞台となった宿の名前に由来します。主にバロックから現代までのクラシック音楽が流れるこぢんまりとした店内にはカウンター席とテーブル席があり、窓越しに八坂神社の西楼門が望めます。

ドリンクは、注文を受けてから豆を挽いて丁寧にドリップするコーヒーや、本格的なイタリアンエスプレッソ、イギリスのウィッタードやフランスのマリアージュフレールといった選りすぐりの紅茶などを提供しています。また、手打ちの生パスタ、手間暇かけて仕込む自家製カレーが中心のフードメニュー、シフォンケーキ、チーズケーキといった多彩な自家製スイーツがそろいます。

食べるべき一品「金の百合亭オリジナル抹茶パフェ」※現在の価格不明
具材や盛り付けが毎月変わる抹茶パフェは、生菓子に使う練り切りなど和素材を生かしています。「桜雲」、「薫風」、「月うさぎ」などネーミングも素敵です。

金の百合亭 の基本情報

14.「清水一芳園カフェ 京都本店」ふわふわのエスプーマをのせた個性派スイーツ

茶問屋の直営店でお茶の魅力に触れる

1945(昭和20)年創業、代々伝わる家訓をもとに選び抜いたお茶を扱う専門問屋です。三十三間堂や智積院など名刹に近い東山の直営店「清水一芳園カフェ 京都本店」では、お茶の
魅力に触れることができます。店内には、日本料理店を思わせる端正なカウンター席や、テーブル席、ハート形の窓辺で写真を撮れる席も用意されています。 抹茶やほうじ茶を使った定番の
続きを読む

1945(昭和20)年創業、代々伝わる家訓をもとに選び抜いたお茶を扱う専門問屋です。三十三間堂や智積院など名刹に近い東山の直営店「清水一芳園カフェ 京都本店」では、お茶の魅力に触れることができます。店内には、日本料理店を思わせる端正なカウンター席や、テーブル席、ハート形の窓辺で写真を撮れる席も用意されています。

抹茶やほうじ茶を使った定番のパフェも評判ですが、ぜひ味わってほしいのが、空気を含ませてきめ細かな泡に仕立てた「エスプーマ」をのせる抹茶スイーツ。白玉団子、煮小豆、ミルクアイス、スポンジケーキ、あられ、クレープをクラッシュしたフィアンティーヌなどを折り重ねた「抹茶エスプーマパフェ」は、ムースのようにふんわりとしたエスプーマを筆頭に、さまざまな食感が楽しめます。

食べるべき一品「抹茶雪氷」1,280円
淡雪のような氷に、茶臼で挽いた宇治抹茶入りエスプーマをかけたインパクト大のかき氷です。

清水一芳園カフェ 京都本店 の基本情報

15.「家傳京飴 祇園小石 祇園本店」祇園の舞妓さんも御用達の京飴専門店

京飴の技を生かした、至極の黒みつを味わう

1936(昭和11)年の創業以来変わらぬ伝統技法で作る京飴の専門店で、祇園のメインストリート、四条通の北側に本店を構えます。色とりどりの京飴がずらりと並ぶ販売コーナーの奥
と2階にある甘味処は、花街祇園という場所柄、舞妓さんの絵や名入りのうちわが飾られ、和モダンな雰囲気が漂います。 提供するメニューは、京飴専門店ならではの「秘伝の黒みつ」を生
続きを読む

1936(昭和11)年の創業以来変わらぬ伝統技法で作る京飴の専門店で、祇園のメインストリート、四条通の北側に本店を構えます。色とりどりの京飴がずらりと並ぶ販売コーナーの奥と2階にある甘味処は、花街祇園という場所柄、舞妓さんの絵や名入りのうちわが飾られ、和モダンな雰囲気が漂います。

提供するメニューは、京飴専門店ならではの「秘伝の黒みつ」を生かしたオリジナルの甘味が中心です。また、春はイチゴや木苺、黒すぐりなど甘酸っぱいベリーを使ったパフェ、秋には渋皮付きの栗を使った栗づくしのパフェなど季節限定パフェも登場します。他に、5月から9月上旬まではかき氷に黒蜜ゼリーや白玉などの具材を添えた「わがまま氷」、冬には、あつあつの白玉やホットタイプの黒糖ミルクも。季節ごとに訪れたくなる一軒です。

食べるべき一品「黒みつアイスのクリームあんみつ」1,100円
黒みつを使ったアイスやゼリーを盛り合わせたあんみつに、さらに黒みつをかけていただく、黒みつ好きにはたまらない一品です。

家傳京飴 祇園小石 祇園本店 のクチコミ

祇園四条の甘味処 家傳京飴 祇園小石 祇園本店。名前の通り様々な種類の飴が有名で、試食もできるので選んでいるだけで楽しい気分になれます!

味:★★★★☆
値段:★★★★☆
接客:★★★☆☆
清潔感:★★★★☆

プロフィール
S.Y Nのグルメ日記(トラベルコ公式ガイド)
2019/12 訪問
祇園小石でかき氷 あまおうミルク 1450円 数量限定
プロフィール
毎日外食グルメ豚さん(トラベルコ公式ガイド)
2018/08 訪問

家傳京飴 祇園小石 祇園本店 の基本情報

16. 「PAGE ONE(ページワン)」凉感たっぷり!器まで氷で作られたかき氷

京都の老舗氷店が手がけるカフェ&バー

1883(明治16)年創業の森田氷室本店は、京都でもっとも古い氷屋です。その歴史に新たなページをという思いを込め、五代目の兄弟で立ち上げたのが、カフェ&ダイニングバー「P
AGE ONE」です。 デイタイムには、「たまごほっとさんど」や「ハニー抹茶ほっとさんど」といったホットサンド、ナイトタイムにはアルコール類が充実していますが、看板メニュー
続きを読む

1883(明治16)年創業の森田氷室本店は、京都でもっとも古い氷屋です。その歴史に新たなページをという思いを込め、五代目の兄弟で立ち上げたのが、カフェ&ダイニングバー「PAGE ONE」です。

デイタイムには、「たまごほっとさんど」や「ハニー抹茶ほっとさんど」といったホットサンド、ナイトタイムにはアルコール類が充実していますが、看板メニューといえるのが、一年を通して注文できるかき氷。不純物を取り除き、48時間以上かけてゆっくりと凍らせる氷は、キリッと硬く締まり、透明度が高く美しい見た目であることが特長です。氷の塊を削って作る器は、手作業で削り出しているため、ひとつひとつ表情が異なります。おすすめのかき氷は、フレッシュフルーツを存分に使った「生絞り」シリーズで、イチゴとレモン、オレンジの3種がそろいます。

食べるべき一品
「生搾りレモン」800円
氷でできた透き通る器に、淡雪のようなかき氷、酸味のきいたレモンのシロップがたっぷりとかかって、見た目も味わいも涼やかな一品です。

ページワン の基本情報

17.「アラビカ 京都 東山」八坂の塔を眺めながら味わい深いコーヒーを

「%」のロゴが人気のコーヒースタンド

ハワイの自社農園で栽培した生豆の販売などコーヒーにまつわる事業を手がける「アラビカコーヒーロースター&ファーム」が、2014年、京都に構えた日本初の旗艦店です。八坂の塔へ
と続く夢見坂の途中、スタイリッシュな白い建物に一歩足を踏み入れると、店内で焙煎するコーヒー豆の芳しい香りに包まれます。各国の農園から直輸入した生豆を20~30種そろえており
続きを読む

ハワイの自社農園で栽培した生豆の販売などコーヒーにまつわる事業を手がける「アラビカコーヒーロースター&ファーム」が、2014年、京都に構えた日本初の旗艦店です。八坂の塔へと続く夢見坂の途中、スタイリッシュな白い建物に一歩足を踏み入れると、店内で焙煎するコーヒー豆の芳しい香りに包まれます。各国の農園から直輸入した生豆を20~30種そろえており、さまざまな味わいのコーヒーが楽しめます。コーヒーのほかには、抹茶ラテやレモネードも用意されているので、東山散策でちょっとひと息つきたいときに立ち寄りたくなる一軒です。

食べるべき一品「カフェラテ」550円
繊細なラテアートがSNS映えするカフェラテは、東山散歩のお供にぴったり。八坂の塔を背景にカップを手に持って撮影するのが定番です。

アラビカ 京都 東山 の基本情報

18.「祇をん ひつじカフェ」祇園の路地奥にある隠れ家カフェ

ジャズの調べとともに、くつろぎの時間を

祇園の中心地でありながら、隠れ家のようなたたずまいで、2階は京料理のおばんざい店、1階が中庭のあるカフェとなっています。レトロな雰囲気の店内にはジャズが流れ、ゆったりとし
た気分で過ごせます。 コーヒーは、ペーパードリップではなく、選び抜いた豆のもつ魅力をそのまま楽しめる抽出方法を採用。渋味や酸味、コーヒーオイルなど豆本来の持ち味を感じられま
続きを読む

祇園の中心地でありながら、隠れ家のようなたたずまいで、2階は京料理のおばんざい店、1階が中庭のあるカフェとなっています。レトロな雰囲気の店内にはジャズが流れ、ゆったりとした気分で過ごせます。

コーヒーは、ペーパードリップではなく、選び抜いた豆のもつ魅力をそのまま楽しめる抽出方法を採用。渋味や酸味、コーヒーオイルなど豆本来の持ち味を感じられます。フードメニューは、とろとろに煮込んだ牛すじ入りの特製カレー、赤ワイン入りデミグラスソースでじっくりと煮込んだハンバーグのほか、酒粕のスープパスタ、白味噌豆乳グラタンなど和の要素も取り入れています。スイーツは、和三盆をたっぷり使ったクッキー生地をシュー生地の上にのせて焼き上げた、プチサイズの「和三盆シュー」や、アイスクリーム、パフェなどがそろい、ランチタイムやカフェタイム、いずれにも重宝する一軒です。

食べるべき一品「さくさく和三盆シュー」550円
注文を受けてからカスタードクリームを詰める、サクサク食感のプチシュークリームです。イートインのほか、手土産としてテイクアウトするのもおすすめです。

祇をん ひつじカフェ の基本情報

19.「十文堂」炙りたてのお団子を頬張ってほっこり

昔懐かしさが漂う、和みの甘味処

八坂の塔の近く、甘いもの好きな店主夫妻が「おじいちゃんとおばあちゃんになっても続けられる店を」と2012年に開いた甘味処です。店名は、江戸幕府が5代将軍徳川綱吉の頃、お団
子一皿が十文だったことにちなみます。 看板メニューは、幸せが鈴なりに降ってきますようにと願いを込めた「鈴なり団子」です。まろやかな甘さのタレにきな粉をまぶした「みたらし」、
続きを読む

八坂の塔の近く、甘いもの好きな店主夫妻が「おじいちゃんとおばあちゃんになっても続けられる店を」と2012年に開いた甘味処です。店名は、江戸幕府が5代将軍徳川綱吉の頃、お団子一皿が十文だったことにちなみます。

看板メニューは、幸せが鈴なりに降ってきますようにと願いを込めた「鈴なり団子」です。まろやかな甘さのタレにきな粉をまぶした「みたらし」、コクのある白味噌に柚子の香りを添えた「京風白みそ」、だし醤油に浸して焼き、焼海苔にのせた「いそべ焼」など5つの味をちょっとずつ楽しめるセット「団楽(だんらく)」がおすすめです。小ぶりなので食べやすく、あっという間に完食する人も少なくないとか。ほかに、生クリーム、チーズクリーム、ほうじ茶を合わせた特製クリームを、鈴をかたどった最中で包んだ「鈴なり最中」など、和の甘味がそろいます。東山散策でホッとひと息つきたいときに立ち寄りたい一軒です。

食べるべき一品「団楽」750円
神社の巫女が手にする神楽鈴に見立てた「鈴なり団子」の5種セットです。

十文堂 の基本情報

落ち着いた雰囲気のカフェや、話題のスイーツが楽しめる京都。その中でも、トラベルコが特におすすめしたい祇園・清水エリアのカフェ情報をお届けしました。次の旅行の参考に、思い出に残る充実した旅をお楽しみくださいね!

京都のレストラン・グルメ関連記事

祇園・清水

四条河原町・二条城

京都駅周辺

全国のレストラン・グルメ記事一覧