オモニャから北へ歩いて5~6分に位置する国立博物館。ギリシャ全土から収集された貴重な考古学的資料や遺物が所蔵されており、考古学を志す方々にとっては聖地に等しい場所です。
ところが、オモニャ周辺がスラム化してしまったために、この博物館のある28オクトブリウ通り(別名パティシオン通り)も夜間は出歩くことがはばかられます。明るい時間帯は問題ないので、出来るだけ早い時間に見学されるようお奨めします。かつては、市の最も繁華な地区だったんですけどね。
新古典派主義のシックな建物は1889年に完成し、その後増改築が繰り返されて現在の形になりました。展示品は目をみはるような彫刻やブロンズ像、レリーフなどの美術品、宝飾品、陶器など膨大な数に及びます。
なかでも必見は、最上階に展示されているフレスコ画。紀元前17世紀ごろに噴火したサントリーニ島のアクロティリ遺跡から出土したものですが、当時の絵には宗教色が一切なく、ボクシングに興じる若者や草花を愛でた当時の暮らしが窺えます。
もうひとつは、アンティキシラのメカニズム(機械構造物)。およそ2000年前にアンティキシラ島沖で沈んだ船から引き揚げられたもので、長い間その正体は謎とされてきました。それが最新の技術によってようやく解明され、日付や月の満ち欠けを計算する機械だったこと分かっています。80個ほどの部品からなる2000年以上前の精巧な機械。ロマンですね。
こちらは常設展示ではありませんが、周期的に特別展が催されているので、お見逃しなく。
入場料7ユーロ。開館時間は月曜が13:00~20:00、火曜~日曜9:00~16:00
National Archaeological Museum アテネ国立考古学博物館
ギリシャ考古学の総本山
- 投稿日2015/03/19
- 更新日2016/01/08
ギリシャ全土から古代の秘宝が集結
- 投稿日2015/02/01
- 更新日2016/02/08
多くの考古学博物館は、その地域で発見された考古学遺産を展示していますが、国立考古学博物館は、アテネとアッティカだけではなく、ギリシャ全土からの貴重な発見物を展示しています。展示スペースは8,000平方メートルと、ギリシャ最大の博物館で、展示物の数は1万点以上に上ります。
アテネの考古学博物館を見るコツは、できるだけ順路を守ること。その理由は、展示が時代順になっているので、順路に従って見ることで、ギリシャ美術、文化の発展をたどることができるからです。
まず、最初に進むのは、入り口から入ってまっすぐ進んだところにある部分。三つのセクションに分かれており、中心がミケーネ文明、左側が石器時代、右側がキクラデス文化となります。石器時代の部分は幾分マニアックですが、キクラデス文明やミケーネ文明の部分は、学校の教科書で見覚えのある秘宝が並んでいます。
次は、ミケーネ・セクションを出て右手の入り口に入り、彫刻コレクションを見ましょう。最初は幾何学文様時代。そして、アーカイック期、古典期、ヘレニズム期、ローマ期で終わり、同じ場所に出てきます。古代彫刻の変遷を見る時に注目するのは、動きの表現。アーカイック時代の彫刻は静的ですが、時代が進むにつれ、動きの表現が変わり、劇的・躍動的になってゆきます。
博物館のメイン・コレクションである彫刻とは別に、ブロンズのコレクション(古代のコンピューターとも呼ばれる「アンティキシラ・メカニズム」はここにあります)、陶器、エジプト古代、キプロス古代のコレクションなども展示されています。一回で全部を見切るのは大変ですが、余裕のある方や、これらのテーマに興味のある方は覗いてみてください。
そして最後に、本当に考古学・古代史好きの方にしか興味がないかもしれませんが、碑文博物館もあります。同じ建物なのですが、入り口もチケットも別になりますのでご注意ください。
-
ジャンル博物館・ミュージアム
-
エリアアテネ
-
住所
-
アクセス地下鉄M1線 ビクトリア Biktṓria駅から徒歩約8分
-
電話番号+30-213-2144800
-
営業時間4-10月: [火]13:00-20:00 [水-月]8:00-20:00, 11-3月: [火]13:00-20:00 [水-月]8:30-15:30
-
定休日無休
-
予算入館料(大人) 6~12ユーロ
-
公式サイト
- 上記の記事は、訪問時点の情報を元に作成しています。訪問先の都合や現地事情により、最新の情報とは異なる可能性がありますのでご了承ください。