1. 旅行比較サイト トラベルコ
  2. 特派員ブログ
  3. こまつうしんさん
  4. スペインの記事一覧
オリコン顧客満足度®ランキング「航空券・ホテル比較サイト」で2年連続1位を獲得 [プレスリリース]

  海外エリア: ヨーロッパ > スペイン の他のブログはこちら| アクセス数:90,307

旅倶楽部「こま通信」

~旅するように生きていこう~

旅倶楽部「こま通信」
旅するように生きていこう!
プロフィール

ニックネーム:
こまつうしん
居住地:
埼玉県
性別:
男性
年代:
60代
会社名:
旅倶楽部 こま通信
会社英字名:
会社所在地:
埼玉県
業種:
旅行業
自己紹介:
旅倶楽部「こま通信」代表

これまで三千日以上を旅してきて、より良い旅の為に《手造の旅》をはじめました。メンバーからの要望によって、一生モノの旅をつくっていきます。

《手造の旅》のご希望がありましたらご連絡ください。
komatsusin2@gmail.com

カレンダー
3月<2025年4月    
12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930

記事一覧

1 - 5件目まで(8件中)

NoPhoto
セゴビアの知られざる中世フレスコ画
エリア:
  • ヨーロッパ>スペイン>セゴビア
テーマ:街中・建物・景色 歴史・文化・芸術 
投稿日:2015/04/27 19:28
コメント(0)
教会のドアを開けると、後陣の部分がライトアップされて、中世のフレスコ画がうかびあがっていた。サンタフスト内部俯瞰

1960年代に漆喰の下から見つかったので、すばらしくよく保存されている。
サンタフストフレスコ1
これはユダの裏切りのシーン、右にはアダムとイブを誘惑する蛇。

マドリッドから日帰りで行ける、ローマ時代からの水道橋とアルカサールが有名なセゴビア。
このサンフスト教会は予想外の収穫だった。

旧市街の外、水道橋の続く少し丘になったところにある住宅街に位置している。
サンタフスト外観2
鐘楼をみると、少なくとも五回は建築や改築を施されているのが分かる。
サンタフスト外観1
この聖堂は十二世紀ごろに建造されたとされているが、イスラム時代以前、ヴィシ・ゴート時代にも建造物があったのかもしれない場所だ。

入口のローズ文様は幾何学的で古くならない装飾美。
サンタフスト入口

サンタフスト入口2

★天井部分の天使が掲げるメダルには犠牲を意味する子羊
サンタフストフレスコ2

アーモンド形の中に全能のキリスト。周囲には預言者たち?が楽器を奏でながら祝福している
サンタフストフレスコ5

ユダの口づけのシーン、ペテロがひとり兵士に抵抗してナイフで耳を切っている
サンタフストフレスコ3

すぐ横に位置している窓にはやってくるローマ兵士らしき人物。下にはキリストの墓と目を赤く泣きはらしたヨハネ?
サンタフストフレスコ7

逆にある植物の文様は「家系図」と説明されたが、「エッサイの木」という主題だろうか?
サンタフストフレスコ8

左右には磔刑のキリストが描かれているが、右の十字架降下は未完成のまま。そして、マリアの頭の上のところに「もう描けない」と書かれている
サンタフストフレスコ6
いったいどんな事情がこのフレスコ画職人をおそったというのだろう…。

今は白くなってしまった壁だが、もとはすべてフレスコ画で飾られていたと考えられている。疫病が流行った時代、衛生的にするという観点からすべてのフレスコ画は白い漆喰の下に塗り込められてしまっていた。
1960年代に発見されるまで、後陣の部分以外は雨漏りなどで消失した。と、番人の男性は話してくれた。サンタフスト内部俯瞰2

彼が指さしているのは、同じく12世紀ごろと思われるロマネスク彫刻
サンタフスト管理人
冠をかぶった女性はコンスタンチヌス帝の母ヘレナ。エルサレムでキリストの墓を発見したとされている。右は祝福する天使。左の司教冠をかぶっているのはマカリウスだろう。当時ヴェヌス神殿になっていた場所がキリストの墓だと発見した人物。
サンタフスト浮彫彫刻1
現在エルサレムの聖墳墓教会になっている。
ビザンチン的に無表情ながら力強く表現されているサンタフスト浮彫彫刻2

★「ガスコーニュのキリスト」と呼ばれる木彫は、伝説によるとフランスはガスコーニュからロバに引かれてやってきたが、この地でロバが倒れたことからここが像の行きたかった場所だとして奉納されたという。
サンタフストガスコーニュのキリスト1
実際にフランスからもたらされたものだというのはそうだろうが、伝説は眉唾もの。肘をはじめ関節部分が蝶番になっていて、人形としてよくできている。祭りの時に磔刑にされたりして使われていたのかもしれない。
サンタフストガスコーニュのキリスト2
今は後年になって追加されたバロック式の礼拝堂に安置されている
サンタフストガスコーニュのキリスト3
そのクーポラ部分がこちら
サンタフストクーポラ

塔の下部は、かつては礼拝堂であったと考えられている。
Capilla del Santo Sepulcroとの解説もあったから、ここに真の十字架かなにかの聖遺物が安置されていたのかもしれない。
サンタフスト鐘楼下部内側
現在も信徒檀家によって守られている。これはその信徒会のマーク
サンタフスト信徒会の旗

外観1
アヴィラのサンヴィセンテ教会
エリア:
  • ヨーロッパ>スペイン>アビラ
テーマ:観光地 街中・建物・景色 歴史・文化・芸術 
投稿日:2015/04/25 11:20
コメント(0)
マドリッドから北西に一時間半、中世の城壁が見事に残るアヴィラ。
アヴィラ城壁
この町で必見のロマネスク教会はサン・ヴィセンテだろう。
城壁のすぐ外に位置している。その理由は、城壁のすぐ外で処刑が行われていたからだ。
外観1

西暦4世紀はじめ(ディオクレティアヌスが303年に出したキリスト教徒への迫害令の時と言われる)、聖ヴィセンテとサビーナとクリステタの二人の妹がここで殉教した。正確なその場所は教会の奥・アプスの南側部分の地下に今も残る岩場だったとされている。

最初の小さな礼拝堂、その後の最初の教会はアラブ時代を経て荒れ果てていた。
12世紀後半、アヴィラ生まれのペドロ・デ・バルコという聖者の遺体をまつる場所を決めるとき、聖者の遺体を引く目隠ししたロバが、この教会にたどり着いて死んだ。この事から現在見られる大規模な教会へ改修されたのだという伝説。


三角の破風は13世紀に形成された、建物で一番新しい部分。
外観2
南側には列柱のポータルがあるが、これは巡礼たちのための場所か。新しい時代に設置されたもののように見える。
外観3

南側の門。シンプルなロマネスクのアーチの下に数体の彫刻がある。
南のポータル1
向かって左側に、対話するような受胎告知
南のポータル左
向かって右側「ダビデ王と聖女サビーナ」と題されている二体。
左のダビデ王は、実はアラブ人の手からこの町を取り戻したアルフォンソ六世の姿をうつし、その隣にすっくと立つ女性は聖女の姿を借りて後継者となった娘・ウラカの姿を彫ったと言われている。南のポータル右

西側のファサード
西側ファサード
フランス南部のロマネスク教会と同じ雰囲気を感じさせる。

西側ティンパヌム

西のファサード彫刻より

内部、奥右手にある、これぞ必見のロマネスクの記念棺。
サルコファゴス1
上部は15世紀の木製装飾天蓋だが、下の石の部分は12世紀の末(=日本の平安の終わりから鎌倉時代にかけて)に製作されたもの。

これだけ美しく彩色が残っているものは、そうは多くない。
サルコファゴス2

サルコファゴス4


サルコファゴス3

側面の彫刻を四つの場面に区切って紹介いたします
★聖ビセンテの生涯、その1
左:ディオクレティアヌスの前に引き出されるヴィセンテ
サンヴィンセント1
中:ジュピターへの礼拝を拒否するヴィセンテ
右の兵士が彼を動かそうとがんばっている。左の兵士がヴィセンテの足元が石のように固くなっている?のを指さしている=意志の強さを表す?
右:二人の妹がヴィセンテを訪ねてくる

★聖ヴィセンテの生涯 その2
左の王に報告する兵士、馬に乗せられる聖ヴィセンテと妹ふたりが右方向へひかれてゆく
サンヴィンセント2

★聖ヴィセンテの生涯 その3
左:着衣を脱がされる三人、
中:処刑される三人
右:頭をつぶされる三人(この図で赤い服を着ているのがユダヤ人エゼキエル。ヴィセンテを告発した人物とされている)
サンヴィンセント3

★聖ヴィセンテの生涯 その4
左:三人の遺体から巨大な蛇が現れ、エゼキエルに絡みつく。
エゼキエルは回心して神に祈りをささげる。
※大蛇は城外に晒された三人の遺体を野獣から守っていた
右:エゼキエルは三人の墓をつくる
サンヴィンセント4

現代の我々が見てもそのまま分かりやすく、力強い表現の彫刻であります。

上階の歩行路
ビスカヤ橋
エリア:
  • ヨーロッパ>スペイン>ビルバオ
テーマ:鉄道・乗り物 世界遺産 歴史・文化・芸術 
投稿日:2012/05/29 23:56
コメント(0)
ビルバオ市内から15分ほど川沿いに海に向かう。グッゲンハイム美術館を中心にした新しいビルバオ※下記からその様子ご覧くださいhttp://blog.goo.ne.jp/komatsusin/d/20120518
そこからどんどん時代を遡って産業革命時代から20世紀初頭の港へ向かっていく、そんな雰囲気がする。
つまり古い港地区にこの橋は建てられているのだ。ビスカヤ橋全景
今よりもきっと多かっただろう船の往来を妨げないようにして川を渡るにはどうすれば良いのか?19世紀後半のひとつの解決策として考案されたアイデアが現代でも生きている。

1890年4月に着工され、1893年7月に公式オープン。当時は木製のゴンドラが往来しており、座席も一等と二等があった。階層社会が厳然としていた時代である。この頃の木製のゴンドラから、何度も代替して今は五代目、1998年から運行している。145メートルの川を二分で渡り、一度に普通車六台と六百人を運ぶことが出来る。
ゆきかう五代目ゴンドラ
設計者アルベルト・パラシオはあのエッフェル塔のギュスターブ・エッフェルの弟子。
アルベルト・パラシオ
2006年の世界遺産指定前にヨーロッパ文化遺産に認定されている。
ヨーロッパ文化遺産です
地上45メートルの上階を徒歩で歩くことができる。
上階の歩行路
眼下のゴンドラ。
ゴンドラを上からみる
海に向かって左側は丘に旧市街の広がるポルトカレーテ地区。中世から17世紀後半までここはビルバオとは別の市であり、競争相手であった。1691年、ついにビルバオの圧力で城壁が壊されてしまった。

反対側は平地の続くゲチョ地区
ゲチョ地区方向
こちらには19世紀以来各国の領事館や別荘が立ち並び新しい港と共に繁栄していった。
この海岸地帯で安全に住むために施された護岸工事の記念碑が海辺に建っている。
港湾地域護岸工事記念碑

上階の橋を渡っていて、人が入るための妙な箱があることに気づいた。コントロールルーム
説明書きによると、なんと1999年まではコントロール室として24時間365日ここに監視員が入っていたのだそうだ、びっくり!
当時の港湾法により、船の往来を最優先にするために監視をおかなくてはならなかったのだという。現在はコンピューター制御されていてお役御免。

この橋が観光地として宣伝されるようになってきたのは、まさにこのコントロールルームが不要となってからであった。

水源3
ロンダに残るアラブ時代の井戸
エリア:
  • ヨーロッパ>スペイン>ロンダ
テーマ:観光地 世界遺産 歴史・文化・芸術 
投稿日:2012/03/28 11:48
コメント(0)
切り立った崖が旧市街を囲むロンダは18世紀につくられたこの新橋で有名。
新橋
しかし、こういう街で一番問題になってきたのは水をどう確保するかという事だ。
古代ローマからロンダに住む人々は苦労してきたが、14世紀に住んだアラブ人達は遙か下の川まで至る井戸を掘って対応していた。井戸といっても、人間がそこまで降りて行って水を汲む大規模なものである。

その井戸があることは、以前から聞き知っていたが、2012年3月、初めて訪れることができた。

そこは、「La Casa del Rey Moro=ムーア人の王の家」と名付けられた古い邸宅の庭の一角に位置している。新橋からもその庭は見ることが出来る。崖に樹木が見えるところがそうだ。
庭の遠景

ここへ至る旧市街の道も美しい。ロンダのほんとうに美しい部分は新橋のむこうにあるのである。
「ムーア人の王の家」への道
標識を追っていく。この白い壁の向こうがその邸宅だ。
白壁の旧市街
入場料を払って入ると、先ほど新橋から見えていた庭園に出る。庭園1ここは1912年に当時の持ち主であった公爵夫人がフランス人の著名な造園家にオーダーしてデザインされたものだそうだ。彼はセビリアのマリア・ルイサ公園も設計しているという。庭園2
小さいが確かに美しく、崖から見下ろす絶景を楽しめる庭になっている。

この一角から、川まで続く階段がはじまる。
井戸の階段1
約六十メートル下の水面までぐるぐると降りてゆく。
井戸の階段2
完全に地中を掘り抜いたものではなく、崖に隠れがくれにつくられており、支えるアーチの壁から光は充分に入ってくる。
井戸の階段3
途中にいくつか部屋があり、かつては別のルートへ行く道もあったようだ。
井戸の階段4
これらの部屋のうちのひとつは「武器庫」と呼ばれており、実際に水源を守るための兵が武器と共に駐屯していたと想像される。
「武器の部屋」
かつては革袋に水を入れた「人間の鎖」がこの階段をひっきりなしに往復し、街に水を供給していたということだ。井戸の階段5
突然、美しい水面に到達する。水源2
はるか上の青空に崖の上の家々が白く輝いている。
水源3
この場所は確かにロンダのアキレス腱だったに違いない。
1485年にキリスト教軍はロンダを攻めるためにこの井戸から攻め入った。街には入れなくても、水源を失ったアラブ人たちは降伏の道しかなかった。

水面から見上げると、階段を覆っている壁は古い人工のものだとわかる。
人工の壁
家々ははるか上。
街を見上げる
今回ここへ来られたのは、ローカルガイドのハビエル君が労を厭わず、小松のリクエストに応えてくれたから。どうもありがとう!※この写真の彼です。
水源から階段への入口

ロンダの街にはまだまだ小松の知らない・訪れていない面白場所がありそうだ。そのうち《手造の旅》で、優秀なガイドさんと共にゆっくり訪れてみたい。
井戸入口

カンテラの十字架
カルモナ夕暮れ散歩
エリア:
  • ヨーロッパ>スペイン>カルモナ
テーマ:街中・建物・景色 
投稿日:2010/11/15 23:22
コメント(2)
セビリアから一時間もかからない場所にあるカルモナという小さな美しい町。この街のパラドールに泊まるのなら、日暮れ前に是非散歩したい。日暮れ前の一時間の散歩がカルモナの価値であるとさえ思う。

パラドールはこの街の城であった建物。
パラドール入り口
14世紀半ばのペロド一世王ゆかりといわれる。
入り口はイスラム風のムデハル様式。
パラドールの門拡大
パラドールになっているのはごく一部で、背後には巨大な城の廃墟が残されている。城の廃墟

カルモナの表玄関は要塞化されたセビリア門。
傾きかけた太陽の光が赤く染め始めている。
セビリア門夕陽をあびる
街の中心サン・フェルナンド広場
サン・フェルナンド広場
城壁沿いに歩くと白い壁に夕陽
路地の白い家
路地1
教会がぽつんとあらわれる
路地2

セビリア門と反対側コルドバ門
コルドバ門内側1
外は地平線
コルドバ門内側2
ローマ時代の城壁にこの門をとりつけ補強した
コルドバ門外から
空の色が蒼く変わりはじめ街頭がぽつり
路地3

お気に入りの教会の十字架にはまだカンテラが灯っていなかった…
カンテラの灯る前
十分ほど待つとようやく点灯、やはりぽっと暖かくなる
カンテラの十字架
カンテラ

★★★
朝、パラドールのテラスから地平線に朝日がゆっくりのぼってくるのが見える。
朝陽
パラドールのテラスより
朝食の場所は太陽でいっぱいになる
朝食
おいしくて食べ過ぎてしまったら…中庭のあるロビーでゆっくりしましょう
パラドールのロビー

1 - 5件目まで(8件中)