記事一覧
6 - 10件目まで(17件中)
- 雪の丘から橇でダウンヒルしよう!
-
エリア:
- ヨーロッパ>フィンランド>サーリセルカ
- テーマ:観光地 ハイキング・登山 鉄道・乗り物
- 投稿日:2011/02/10 15:28
- コメント(4)
オーロラを待つばかりでなく、昼間もいろんな楽しみ方が出来る北極圏の町サーリセルカ(フィンランド)。
カウニスパーの丘から1.2キロの世界最長ともいわれる橇用のコースはいかが?
朝のトナカイ橇体験を終えてた皆さんと。プラスチックの橇を持って整列!

カウニスパーの丘へ行くには、サーリセルカの町からスキーバスを利用するのが便利。町のいろいろな場所をめぐるスキーバスは、5年ほど前まで無料だったが、数年前有料一回2ユーロになり、今年はまたあがっていた。終日利用券のみで料金は4ユーロ。運転手さんに直接払い。

バスは雪の丘をぐんぐんのぼってゆく。

頂上にはカフェと評判の良いレストランも。

スキー用のゲレンデは町から少し離れた方向へ向かっておりていく。こちらを橇ですべるのはだめ。

橇用のゲレンデはこの看板の方へ。

橇はプラスチックのごく簡単なつくり。どこかで借りるのではなく、ゲレンデやホテル入り口などに置いてあるものを(ほっぽり出してあるものを)自分で調達して用意する。ご覧の様にごく単純な造り。

コースの終わりは上からは全く見えない。

足や手を地面につけてスピードや滑る方向をコントロールするのだが、スピードが出ている時にはすごい雪煙が上がる。

当然、雪の粉つぶてがもろに顔面を襲うことになるのでご注意あれ。

このコースに入るのには、入場料も誰のチェックもない。つまり、自分の責任で安全に滑る事が最も重要だ。「私はここは無理」と判断された方は、急な箇所はちゃんと下りて歩いておられた。こういう判断が出来るのが大人です。

すばらしい青空の下、樹氷で覆われた雪原を歩くだけでも充分に楽しめる場所であります。
カウニスパーの丘から1.2キロの世界最長ともいわれる橇用のコースはいかが?
朝のトナカイ橇体験を終えてた皆さんと。プラスチックの橇を持って整列!

カウニスパーの丘へ行くには、サーリセルカの町からスキーバスを利用するのが便利。町のいろいろな場所をめぐるスキーバスは、5年ほど前まで無料だったが、数年前有料一回2ユーロになり、今年はまたあがっていた。終日利用券のみで料金は4ユーロ。運転手さんに直接払い。

バスは雪の丘をぐんぐんのぼってゆく。

頂上にはカフェと評判の良いレストランも。

スキー用のゲレンデは町から少し離れた方向へ向かっておりていく。こちらを橇ですべるのはだめ。

橇用のゲレンデはこの看板の方へ。

橇はプラスチックのごく簡単なつくり。どこかで借りるのではなく、ゲレンデやホテル入り口などに置いてあるものを(ほっぽり出してあるものを)自分で調達して用意する。ご覧の様にごく単純な造り。

コースの終わりは上からは全く見えない。

足や手を地面につけてスピードや滑る方向をコントロールするのだが、スピードが出ている時にはすごい雪煙が上がる。

当然、雪の粉つぶてがもろに顔面を襲うことになるのでご注意あれ。

このコースに入るのには、入場料も誰のチェックもない。つまり、自分の責任で安全に滑る事が最も重要だ。「私はここは無理」と判断された方は、急な箇所はちゃんと下りて歩いておられた。こういう判断が出来るのが大人です。

すばらしい青空の下、樹氷で覆われた雪原を歩くだけでも充分に楽しめる場所であります。
- 馬に乗ってハバスの滝へ
-
エリア:
- 北米>アメリカ西部
- テーマ:ハイキング・登山 自然・植物
- 投稿日:2010/09/17 08:07
- コメント(0)
グランドキャニオンの底、ハバスパイ村から今回は馬で滝まで行く事にした。
昨年徒歩で行ったのだが、砂埃の舞う道を一時間半はかなり疲れたので。
馬の背に乗ると、ある世代の方々「気分はジョン・ウェイン」となる(笑)タイトル画像の方は騎兵隊気分で敬礼!してしまいました。
馬の背からの視点は、下で見ているよりずっと高い。世界をちょっと見下ろせる。かつて騎馬兵というのは歩兵の何倍もの威力があったというのも理解できる。

切り立つ赤い岩の谷を歩いていく。
一頭一頭に馬子がつくなどという事はない。 自分自身の他には誰も手綱を持ってはくれない。あくまで自分と馬との対話である。
早く走りたい馬もいれば、道草を喰おうとする馬もいる。そこを断固として乗り手がコントロールする事が必要。

一昨年の水害でえぐられたナバホの滝があったあたり。二年近くを経て少しずつ崖にも草が生えてきている。

昨年の様子は下記を参照
http://www.tour.ne.jp/blog/komatsusin/14762/
うしろからハバスパイ村の若者がついてきてくれれば、まぁ、安心。
それにしてもこの砂埃・・・。

ハバスの滝は今年もまた少しかたちを変えていた。

ハバスの滝をすぎるとキャンプ場まではすぐ。そこで馬を降りてさらに十五分ほど歩くと、落差50メートルを越えるムーニーの滝が姿をあらわす。

滝の横への壮大なパノラマ・・・とても写りませんが。
昨年徒歩で行ったのだが、砂埃の舞う道を一時間半はかなり疲れたので。
馬の背に乗ると、ある世代の方々「気分はジョン・ウェイン」となる(笑)タイトル画像の方は騎兵隊気分で敬礼!してしまいました。
馬の背からの視点は、下で見ているよりずっと高い。世界をちょっと見下ろせる。かつて騎馬兵というのは歩兵の何倍もの威力があったというのも理解できる。

切り立つ赤い岩の谷を歩いていく。
一頭一頭に馬子がつくなどという事はない。 自分自身の他には誰も手綱を持ってはくれない。あくまで自分と馬との対話である。
早く走りたい馬もいれば、道草を喰おうとする馬もいる。そこを断固として乗り手がコントロールする事が必要。

一昨年の水害でえぐられたナバホの滝があったあたり。二年近くを経て少しずつ崖にも草が生えてきている。

昨年の様子は下記を参照
http://www.tour.ne.jp/blog/komatsusin/14762/
うしろからハバスパイ村の若者がついてきてくれれば、まぁ、安心。
それにしてもこの砂埃・・・。

ハバスの滝は今年もまた少しかたちを変えていた。

ハバスの滝をすぎるとキャンプ場まではすぐ。そこで馬を降りてさらに十五分ほど歩くと、落差50メートルを越えるムーニーの滝が姿をあらわす。

滝の横への壮大なパノラマ・・・とても写りませんが。

- アンテロープ・キャニオンの神秘
-
エリア:
- 北米>アメリカ西部
- テーマ:ハイキング・登山 自然・植物
- 投稿日:2010/09/11 22:32
- コメント(0)
アリゾナ州ページ近くにあるこの神秘的な場所は急流=鉄砲水(アンテロープとはそういう意味があると、現地ガイドからきいた)が作り出した、世にも不思議な景観である。

うすぐらい空間をカメラ片手にみんなゆっくりすすんでいく。

鉄砲水が岩の割れ目を削った結果、こんな岩肌となった。そこに、上からの光が落ちてくる時間にだけ、こういう光の帯も現れる。

舞い上がった細かい砂の粒があっての光の帯、つまり内部は細かい砂粒でいっぱい。ほこりっぽいのも難だが、カメラがこれで動かなくなってしまう事もある。小松も過去に一台やられました。
この不思議な景観はしかしそれほど長い距離ではない、ゆっくりあるいても二十分ほどで突き抜けて出られて・・・下の様な場所、つまりは枯れ川なのであります。

**
朝8時、モニュメント・ヴァレーのホテルTHE VIEWを出発。
サマータイムを導入しているユタ州からサマータイムを使わないアリゾナへ入ったところで一時間時間を戻す。
アリゾナ時間9時半にアッパーアンテロープキャニオン到着。
10時から12:25アンテロープキャニオン見学ツアーに参加。
12:40中華レストラン「一品香」
13:30〜14:20フードセンターでバーベキュー用の買出し。
14:35〜15:25ホース・シュー・ベンド
16:35〜17:15キャメロンでインディアンアクセサリー買い物
19:15ピーチ・スプリングのウァラパイ・ロッジ到着。
ロビーで持ち寄り夕食。

うすぐらい空間をカメラ片手にみんなゆっくりすすんでいく。

鉄砲水が岩の割れ目を削った結果、こんな岩肌となった。そこに、上からの光が落ちてくる時間にだけ、こういう光の帯も現れる。

舞い上がった細かい砂の粒があっての光の帯、つまり内部は細かい砂粒でいっぱい。ほこりっぽいのも難だが、カメラがこれで動かなくなってしまう事もある。小松も過去に一台やられました。
この不思議な景観はしかしそれほど長い距離ではない、ゆっくりあるいても二十分ほどで突き抜けて出られて・・・下の様な場所、つまりは枯れ川なのであります。

**
朝8時、モニュメント・ヴァレーのホテルTHE VIEWを出発。
サマータイムを導入しているユタ州からサマータイムを使わないアリゾナへ入ったところで一時間時間を戻す。
アリゾナ時間9時半にアッパーアンテロープキャニオン到着。
10時から12:25アンテロープキャニオン見学ツアーに参加。
12:40中華レストラン「一品香」
13:30〜14:20フードセンターでバーベキュー用の買出し。
14:35〜15:25ホース・シュー・ベンド
16:35〜17:15キャメロンでインディアンアクセサリー買い物
19:15ピーチ・スプリングのウァラパイ・ロッジ到着。
ロビーで持ち寄り夕食。
- モニュメント・ヴァレーの奥へ
-
エリア:
- 北米>アメリカ西部
- テーマ:ハイキング・登山 自然・植物
- 投稿日:2010/09/10 12:05
- コメント(0)
西部劇の聖地というべきか、モニュメント・ヴァレーは訪れる人の期待を裏切らない絶景である。
しかし、一般車両が入る事の出来るルートから奥には、先住民・ナバホ族が案内しなければ進入禁止に指定されている「もっと奥の」モニュメント・ヴァレーがあるのだ。
下は「太陽の目」。

天空に向かって開いた穴まで、いったい何メートルあるのだろう。
次は、先住民ナバホ族の伝統的な家=ホーガンに似た丸い形状をしているので「ビッグ・ホーガン」と名付けられた一角。
よくみると、黒い筋が髪の毛で、左を向いた先住民の横顔にも見える。

こういった場所はナバホ族のガイドが案内するジープツアーでしか訪れる事が出来ない場所になる。
最後に、昨年2009年にオープンした絶景ホテルTHE VIEWに宿泊し、そのテラスから暮れゆくビュートの風景を楽しみたい。

**
小松のこの日の動き
朝7時半モアブのホテル出発。
昨夕に続きアーチーズ国立公園へ向かう。
一時間程ウィンドウズ・セクションを歩く。
朝日が岩肌を赤く照らして美しい。
ダブルアーチも四十分ほど停車。
10時過ぎにアーチーズを出発。
15時、モニュメント・ヴァレーのホテル
THE VIEWへ到着。
16時よりナバホ族のウィリーさんと共にモニュメント・ヴァレーをまわるジープツアー。18時ホテル帰着。
しかし、一般車両が入る事の出来るルートから奥には、先住民・ナバホ族が案内しなければ進入禁止に指定されている「もっと奥の」モニュメント・ヴァレーがあるのだ。
下は「太陽の目」。

天空に向かって開いた穴まで、いったい何メートルあるのだろう。
次は、先住民ナバホ族の伝統的な家=ホーガンに似た丸い形状をしているので「ビッグ・ホーガン」と名付けられた一角。
よくみると、黒い筋が髪の毛で、左を向いた先住民の横顔にも見える。

こういった場所はナバホ族のガイドが案内するジープツアーでしか訪れる事が出来ない場所になる。
最後に、昨年2009年にオープンした絶景ホテルTHE VIEWに宿泊し、そのテラスから暮れゆくビュートの風景を楽しみたい。

**
小松のこの日の動き
朝7時半モアブのホテル出発。
昨夕に続きアーチーズ国立公園へ向かう。
一時間程ウィンドウズ・セクションを歩く。
朝日が岩肌を赤く照らして美しい。
ダブルアーチも四十分ほど停車。
10時過ぎにアーチーズを出発。
15時、モニュメント・ヴァレーのホテル
THE VIEWへ到着。
16時よりナバホ族のウィリーさんと共にモニュメント・ヴァレーをまわるジープツアー。18時ホテル帰着。
- デリケート・アーチのふもとへ登る
-
エリア:
- 北米>アメリカ西部
- テーマ:ハイキング・登山 自然・植物
- 投稿日:2010/09/09 23:47
- コメント(1)
ユタ州のシンボルのひとつにもなっているこの印象的奇岩は「デリケート・アーチ」と呼ばれている。こういう穴のあいた岩が数え切れないほどあるアーチーズ国立公園にある。
日本のツアーはごく少ない数しかここまでやってこないし、そのやってくるツアーでもほとんどは遠景に眺めるだけだ。
片道45分から1時間の道のりはほとんど登り、駐車場からの往復なら二時間はかかるから、忙しい行程のツアーでは「遠景の写真ストップ」になるのもやむをえないが...実際、ここは歩いていくだけの価値がかならずある。
登り道の最後はこんな狭い崖をえぐった道。

この道をぬけると、突然こんなパノラマが目の前にひろがる。

2010年9月9日夕方、風がとても強くて飛ばされそうなほど。柵など一切ないのだから自分で充分注意して。ゆっくりとすぐ横へ近づいていく。
その巨大さが少しは伝わるだろうか。


**
朝パングウィッチを出発、途中休憩しながら13時過ぎにアーチーズ到着。
ファーストフードの昼食の後ビジターセンターへ寄る。
15〜16時デビルズ・ガーデン・トレイルを歩く。有名なランドスケーブ・アーチまで駐車場から二十分程楽な道のり。その後は急に岩登りの道になってきたので引き返す。
16時半から往復一時間半のハイキングでデリケート・アーチへ。
18時半、パーク・アヴェニュー写真ストップ。夕焼け。
19時20分、モアブのデイズインにチェックイン。
夕食は近くの中華にて。
日本のツアーはごく少ない数しかここまでやってこないし、そのやってくるツアーでもほとんどは遠景に眺めるだけだ。
片道45分から1時間の道のりはほとんど登り、駐車場からの往復なら二時間はかかるから、忙しい行程のツアーでは「遠景の写真ストップ」になるのもやむをえないが...実際、ここは歩いていくだけの価値がかならずある。
登り道の最後はこんな狭い崖をえぐった道。

この道をぬけると、突然こんなパノラマが目の前にひろがる。

2010年9月9日夕方、風がとても強くて飛ばされそうなほど。柵など一切ないのだから自分で充分注意して。ゆっくりとすぐ横へ近づいていく。
その巨大さが少しは伝わるだろうか。


**
朝パングウィッチを出発、途中休憩しながら13時過ぎにアーチーズ到着。
ファーストフードの昼食の後ビジターセンターへ寄る。
15〜16時デビルズ・ガーデン・トレイルを歩く。有名なランドスケーブ・アーチまで駐車場から二十分程楽な道のり。その後は急に岩登りの道になってきたので引き返す。
16時半から往復一時間半のハイキングでデリケート・アーチへ。
18時半、パーク・アヴェニュー写真ストップ。夕焼け。
19時20分、モアブのデイズインにチェックイン。
夕食は近くの中華にて。
6 - 10件目まで(17件中)