1. 旅行比較サイト トラベルコ
  2. 特派員ブログ
  3. 京都ミステリーさん
  4. 2ページ
オリコン顧客満足度®ランキング「航空券・ホテル比較サイト」で2年連続1位を獲得 [プレスリリース]

  国内エリア: 近畿 > 京都 の他のブログはこちら| アクセス数:17,045

京都ミステリー紀行

~楽しい古都ばかり話そう~

プロフィール

ニックネーム:
京都ミステリー
居住地:
京都府
性別:
男性
会社名:
京都ミステリー紀行
会社英字名:
Kyoto Mystery Trip
会社所在地:
京都府
会社電話番号:
090-3653-5729
業種:
現地ツアー企画・現地ガイドなど
自己紹介:
「京都ミステリー紀行」という観光案内をやっております。
よく「ミステリーツアー」と間違えられますが、一般に行われている「行き先や内容を告げずに参加者を募集する」いわゆるミステリーツアーとは違うので要注意。
京都ミステリー紀行とは。
「鵺池」「幽霊の子育て飴」など、京都に残された幽霊譚、怪奇譚を紹介するだけではなく、「菅原道真の怨霊伝説はインチキだった」「平清盛は悪い人ではなかった」「応仁の乱で京都は丸焼けにはなっていなかった」など、通説とは違うことや常識とは反対の説明をする異色のツアー。
『今昔物語』や『江談抄』のエピソードを語る他、『群書類従』や『古事類苑』に基づいた「真相の解明」も行うため、「面白くてためになる」とか「目からウロコの謎解きツアー」とも言われています。

最近、観光地域おこしへのお手伝いも始めました。

カレンダー
3月<2025年4月    
1 2345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930

記事一覧

6 - 10件目まで(123件中)

NoPhoto
【京都駅に大阪万博に合わせた情報発信拠点が登場】
エリア:
  • 近畿>京都
  • 近畿>京都>洛中(京都駅周辺)
テーマ:観光地 お祭り・イベント 歴史・文化・芸術 
投稿日:2025/03/05 13:59
コメント(0)
【京都駅に大阪万博に合わせた情報発信拠点が登場】

4月から京都駅で京都府が大阪万博に合わせた情報発信拠点「EKIspot KYOTO (エキスポ キョウト)」を開設する。

ただし、大阪万博の案内をするのではなく、万博に来た人たちに京都駅を拠点として京都府下にある観光名所を案内するのである。つまり、これは万博の会期に合わせて行うイベント「京都駅周辺エリアまるごとゲートウェイ事業」の一環であり、万博とはほとんど関係がない。

もちろん「京都府内の万博関連イベントの情報を一元化して発信する」という建前なのだが、その内容は京都駅周辺での「地場産品の販売」「伝統文化の実演や体験」「展示会などの各種イベント(会場は西本願寺や鉄道博物館など)」「美術工芸や日本画の作品展」「作家、芸術家との交流イベント」等々で、大阪万博のPRは何も無い。

京都府庁の担当者は「京都駅が周遊の核となる。イベントを契機に府全体を盛り上げたい」と言っている。

まあ、ネーミングもよく見たら「エキスポ」ではなく「エキスポット」ですが。^^

抹茶
【抹茶のチャチャチャ】
エリア:
  • 近畿>京都
テーマ:その他 歴史・文化・芸術 
投稿日:2025/01/31 13:41
コメント(0)
【抹茶のチャチャチャ】
抹茶のチャチャチャ
抹茶のチャチャチャ
チャチャチャ抹茶のチャチャチャ
空にキラキラお星さま
みんなスヤスヤ眠るころ
茶人はひとり起き出して
たてる抹茶のチャチャチャ

抹茶のチャチャチャ
抹茶のチャチャチャ
チャチャチャ抹茶のチャチャチャ
釜にふつふつお湯が沸く
棗を開けてひとすくい
茶筅をふりふりシャカシャカと
たてる抹茶のチャチャチャ

抹茶のチャチャチャ
抹茶のチャチャチャ
チャチャチャ抹茶のチャチャチャ
茶碗を持って回しましょ
香り豊かな緑の茶
そっと口あてするすると
いただく抹茶のチャチャチャ

抹茶のチャチャチャ
抹茶のチャチャチャ
チャチャチャ抹茶のチャチャチャ

抹茶

NoPhoto
井上真史の『現代「ますように」考』を読みました。
エリア:
    指定なし
テーマ:お祭り・イベント 書籍・CD・DVD 歴史・文化・芸術 
投稿日:2025/01/28 14:15
コメント(0)
日本各地の面白い場所を紹介した本が出ましたので、その感想です。

『現代「ますように」考』
井上真史(淡交社)

一瞬、何の意味かと思った題名だが、要するに「猫が帰ってきますように」とか「子供が生まれますように」とか「縁が切れますように」といった「神様への願い事」を探求した労作である。もちろん、本の帯には「この本が売れますように」と書いてある。うーむ。買った私は神様か?
さて、全四章と断章から成る本書だが、普通の目次とは別に地域別のリストも掲載されており、中々便利なのである。

第一章は題名にもなっている各地の「ますように」を紹介している。
第二章はいわゆる「奇祭」の追求である。
次に挟まれた断章は、コロナ禍にあって出現したアマビエを追いかけた話。
第三章は「この世」にいたままで「あの世」を覗き見る。
第四章は呪いや執念に纏わる話。

もちろん、これは単なる隠れた名所の紹介ではない。取り上げられているその場所その場所それぞれを基にしたエッセイ集になっていて、通読するも良し、面白そうなのを拾い読みするのも良しの楽しい一冊である。
副題が「こわくてかわいい日本の民間信仰」であるように、基本的な軸足は民俗学に置かれているのだが、学術臭さはなくて一般の読者が気楽に読めるし、ちょっと気が向いたら「ここに紹介されている場所に行ってみようかな」という気にさせる内容にもなっている。自宅で座ってじっくり読むのも、通勤通学の電車の中で軽く読むのもその人次第。読み終ったら本棚に並べ、折に触れて読み返す本である。
どのエピソードも過不足なく書かれているので軽妙な文章なのに中身は濃いのだ。「ご存じですかぁ」という嫌味もなく、上から目線でもなく、意味不明の専門用語を羅列するのでもなく、全て「自分の言葉」で語っているのは著者の人柄であろう。
写真もたくさん載せてあるが、中でも51頁のやつは「うむ」と納得してしまうぐらい不気味で良い。

ただ、讃辞ばかりでは贔屓の引き倒しになるので、少しツッコミも入れておく。
◎41頁の後ろから3行目に
<今でも木槌のことを「げんのう」と呼びますが>
とあるのだが、「げんのう」というのは「木槌」ではなく「大ぶりの鉄槌」である。
◎70頁の8行目
<ロイコクロリディウムに寄生されたカタツムリ>
という例えが分かる人は、ほとんどいないだろう。しかしこれはギャグで言っていると思う。これがどんなものか気になる人は検索すればすぐに出るのでどうぞ。その後で67頁の写真をもう一度見ると「なるほど」と納得。
それから、これは著者とは何の関係も無い事なのだが、表紙の魚の絵は「鰯の頭」に違いないのだが、私の目にはどうしてもマグロの兜焼きに見えてしまうのである。まあ、こればかりは仕方がない。

何はともあれ、私はこれからも「ますように」は無くならないと思う。昔から「苦しい時の神頼み」と言って、我々は普段は忘れていても窮地に陥ると神様を思い出すのである。この習性が無くならない限り「ますように」も無くならない。
しかし日本は良い国である。一神教の国々は人間が神様に従わねばならない。しかし日本では「ご利益」といって神様の方が人間に奉仕してくださるのである。こんな良い国、他には無いだろう。

NoPhoto
京都の市営地下鉄の構内で壁画が描いてましたが、お寿司シリーズでした。^^
エリア:
  • 近畿>京都>洛中(京都駅周辺)
テーマ:観光地 街中・建物・景色 その他 
投稿日:2025/01/27 13:27
コメント(0)
京都の市営地下鉄の構内で壁画が描いてましたが、お寿司シリーズでした。^^

壁画1

壁画2

壁画3

壁画4

壁画5

NoPhoto
【京都市の新宿泊税】
エリア:
  • 近畿>京都
テーマ:観光地 旅行準備 ホテル・宿泊 
投稿日:2025/01/16 16:32
コメント(0)
【京都市の新宿泊税】
京都市の新宿泊税は宿泊料金に応じて
6000円未満⇒200円
6000円〜2万円未満⇒400円
2万円〜5万円未満⇒1000円
5万〜10万円未満⇒4000円
10万円以上⇒1万円
である。

それをその辺の記者が外国人に「宿泊税が1万円になります」と訊いて「高い」という答えを引き出して記事にするのだから塵芥もいいとこである。

もちろん、取材記者はちゃんと書いてるのに整理部が「1万円」という見出しを付けてるのもあるだろうから、あまり言うのも気の毒かもしれないのだが。^^

まあ、ちゃんと書いてある記事を読まずに見出しの「1万円!」だけを見て文句を言ってる人もいるので、こっちも塵芥の類かもしれない。f^_^;

何はともあれ、宿泊業の人たちは事務処理が煩雑になるかもしれないが、今の市長は松井旅館の息子さんだから、旅館やホテルに配慮した宿泊税の使い方をしてくれるのではないかと思う。^_^

6 - 10件目まで(123件中)


国一覧
中部・東海
静岡(1)
近畿
京都(117)
大阪(4)
滋賀(1)
兵庫(1)